標準TTLだけ(!)でCPUをつくろう!(組立てキットです!)
(ホントは74HC、CMOSなんだけど…)

[日付順目次4(2011年)]

過去記事をテーマに関係なく日付順に目次としてまとめました。
最初は上記のテーマで書き始めましたので、便宜上そのままのタイトルになっていますが、日付が進むと別のテーマも出てきます。
未整理のところもありますがテーマ別の目次も作成していますので、目的に応じてそちらも参照してください。

11/1/4   [第697回]●正月早々お詫びです●原因は、なんと。
11/1/6   [第698回]●やっと画像ファイルの引越作業が完了しました
11/1/7   [第699回]●デジカメのお話の続きです  
11/1/8   [第700回]●写真を撮り直しました●余りきれいに撮れてしまいましたので
11/1/10  [第701回]●デジカメにはニッケル水素電池がよく合う●なんと100円ショップでニッケル水素電池が…
11/1/11  [第702回]●100円ショップのニッケル水素電池が予想外に健闘●驚愕!Canon PowerShot A495&105円ニッケル水素電池
11/1/12  [第703回]●Canon PowerShot  A495のここが不満
11/1/13  [第704回]●Do It Yourself のすすめ
11/1/14  [第705回]●Outlook Express がありません●Windows Liveメールのダウンロード
11/1/17  [第706回]●2日間多忙でしたので
11/1/18  [第707回]●「追記」しました●Windows Liveメールの初期設定
11/1/19  [第708回]●Windows Liveメールの初期設定(その2)●さっそく使ってみます●送信テスト●設定を変更する
11/1/20  [第709回]●サーバーのプロパティ「詳細設定」●Windows Liveメールの初期設定(簡単な方法)●Microsoft発。 WindowsXPからWindows7へのメールの移行は要注意(なのだそうです)●そういうツールなどは使わないで●サーバーの設定をエクスポートする●Windows Liveメールに設定をインポートする
11/1/22  [第 710回]●アドレス帳をエクスポートする●Windows Liveメールにアドレス帳をインポートする
11/1/24  [第711回]●メールボックスをエクスポートす る●Windows LiveメールにOutlook Expressメールをインポートする
11/1/25  [第712回]●パソコン組立説明書が完成しまし た
11/1/27  [第713回]●マウスが…飛ぶ!●FCC
11/1/28  [第714回]●想定外の展開●しかし普通のマウスパッドでは駄目?●光学式マウスにはビジネスダイアリーが良く似合う
11/1/29  [第715回]●なんと、ただの紙でも動きました●解体してみましたが…●ならば、こんなマウスパッドもありました●ビジネスダイアリーでの動作テストです
11/1/30  [第716回]●フロントオーディオが使えません● フロントオーディオに2つの規格が…
11/1/31  [第717回]●フロントパネルの裏側を調べてみ ました●フロントのマイクとスピーカを検出するためには…●Realtek HDオーディオマネージャ
11/2/1   [第718回]●Realtek HDオーディオ マネージャ(2)
11/2/2   [第719回]●Realtek HDオーディオ マネージャ(3)●フロントオーディオジャックの設定●スピーカーの設定●サンプルミュージック
11/2/4   [第 720回]●マウスパッドを買って試してみました●Windows7のライセンス認証
11/2/7   [第721回]●どえりゃあことがおきてしまいました●突然煙がぶわっと…
11/2/8   [第722回]●プリンタが動きません
11/2/9   [第723回]●Canon MP600をWindows7に接続してみました●スキャナドライバがありません
11/2/10  [第724回]●説明書が終わりません●ネットワークプリンタ●Windows7のプリンタを別のWindows7で使う●WindowsXPのプリンタを Windows7で使う
11/2/12  [第725回]●WindowsXPのプリンタを Windows7のネットワークプリンタにする(その後の展開)●インターネットに接続しないLANネットワーク
11/2/13  [第726回]●「簡単すぎる」LANネットワー ク●DNSサーバー
11/2/14  [第727回]●DHCPサーバー●ルー ターを使わないLANネットワークは固定IPアドレスを使う●DNSサーバーは必要か?●LAN(ローカルエリアネットワーク)の構成 ●WindowsXPの設定●pingコマンド
11/2/15  [第728回]●Windows98の設定●再びPingを使う
11/2/16  [第729回]●Windows7の設定● ネットワークの設定●Windows7ではデフォルトゲートウェイが必要●デフォルトゲートウェイは実在しなければならない●デフォルトゲートウェイを追 加してみました
11/2/17  [第730回]●CanonMP600ネットワー クプリンタのプロパティ
11/2/18  [第731回]●Windows7のフォルダ共有
11/2/19  [第732回]●デフォルトゲートウェイは必要ありませんでした
11/2/20  [第733回]●異なるワークグループにある Windows7の認識について●ローカルドライブの共有設定(詳細な共有)●Windows7 のライセンス認証
11/2/21  [第734回]●訂正(異なるワークグループ間のアクセスについて)●ホームグループについて●ホームグループを作る●ホームグループに参加する●ホームグループへの参加の終了
11/2/22  [第735回]●異なるワークグループ間でのアク セス●異なるワークグループを設定●それぞれのパソコンでネットワークを開いてみる●ルーター付きのネットワークに参加しました
11/2/23  [第736回]●スパムメールを受取ったのですが…
11/2/24  [第737回]●識別されていないネットワーク●ワークグループ
11/2/27  [第738回]●Windows Liveメールのアドレス帳に名前が表示されません●Outlook Expressのアドレス帳の「姓」が空白ではだめ●しかしことはそれほど単純ではありませんでした
11/3/1   [第739回]●Windows Liveメールのアドレス帳(2)●Outlook Expressのアドレス帳をCSVファイルでエクスポートする●Windows Liveメールのアドレス帳にCSVファイルからインポートする●なんじゃこりゃあ
11/3/3   [第740回]●Windows LiveメールにOutlook Expressのアドレス帳をインポートするにはコード変換が必要●ANSI とUTF−8●ANSIをUTF−8に変換する●UTF−8にコード変換したCSVファイルをWindows Liveメールのアドレス帳にインポートす る
11/3/4   [第741回]●メーラー(メールクライアント) とブラウザ
11/3/5   [第742回]●Thunderbird●Firefox●SeaMonkey
11/3/6   [第743回]●Thunderbirdのインストール(Windows Liveメールから移行)●メールアカウントの設定
11/3/7   [第744回]●Thunderbirdのローカルフォルダ●最初にパスワードの入力が必要●パスワードの入力に失敗した場合●複数のアカウントを別々に管理したい場合
11/3/8   [第745回]●受信メールのアドレスをアドレス帳に追加する●Outlook Expressのアドレス帳をThunderbirdにインポートする●Outlook ExpressのメールボックスをThunderbirdにインポートする
11/3/10  [第746回]●最初のメーラーとしてThunderbirdをインストールする●Thunderbirdでアカウントの設定をする●Outlook Expressでアカウント設定を確認してみる●パスワードを忘れてしまったら
11/3/11  [第747回]●隠しファイル、隠しフォルダを表示する
11/3/13  [第748回]●アドレス帳とメールボックスのインポート●Thunderbirdで複数アカウントの設定●アカウントの詳細設定●メッセージをコピーする●「新着メールの取得時にこのサーバも同時に受信」の意味
11/3/14  [第749回]●東北太平洋沖地震義援金(インターネット募金)●Firefox●Opera
11/3/15  [第750回]●Firefoxのインストール●タブの扱い方●次回からも確認したいと思った場合には
11/3/16  [第751回]●Firefoxのアドオン●スピードダイヤル●「スピードダイヤル」のインストール●ツールバーの表示に不具合が…
11/3/17  [第752回]●Firefox 消えたツールバーの復活●「スピードダイヤル」のアイコンをツールバーに表示させる●いま開いているページをスピードダイヤルに登録する●スピードダイヤルを開く●スピードダイヤルにグループを追加する●スピードダイヤルの一覧表示●スピードダイヤルの登録を削除する●アドオンの削除●Firefoxの削除
11/3/18  [第753回]●Windows7 Service Pack1(SP1)●Windows7 SP1の入手先●仕方が無いのでWindows7を再セットアップしてしまいました●Windows7のライセンス認証●Windows7新規インストール直後のWindows Update
11/3/19  [第754回]●Windows7 Service Pack1(SP1)のインストール(その2)●Windows7は終了時に更新プログラムのインストールをするはず…●更新プログラムのインストールは一日経ってから行なわれます…
11/3/20  [第755回]●Windows7 Service Pack1(SP1)のインストール(その3)●インターネット回線速度計測●回線速度を測定するなら、これらのサイト
11/3/21  [第756回]●Windows7 Service Pack1(SP1)のインストール(前回の追記)
11/3/22  [第757回]●Windows Updateについての訂正●Windows7 Service Pack1(SP1)のダウンロード
11/3/23  [第758回]●Windows7 Service Pack1 DVDからのインストール
11/3/24  [第759回]●Windows7 Service Pack1をCDROMからインストールする●先に「重要な更新プログラム」をインストールしてから、Windows7 SP1をDVDからインストールする
11/3/25  [第760回]●Windows7 SP1をハードディスクからインストールする●結論です
11/3/26  [第761回]●システムのバックアップ●クローンディスク●では、バックアップコピーをどこに置くのでしょう?
11/3/27  [第762回]●システムの復元
11/3/29  [第763回]●システムの復元(その2)●システムの保護を有効にする●意味不明のエラーが…!●復元ポイントの作成●「システムの復元」を実行してみる
11/3/30  [第764回]●Windowsは正規品ではありません●システムの復元の取り消し●復元ポイントの選択●システムが起動しなくなったら、システムの復元はできません
11/3/31  [第765回]●システムの保護を無効にする●システムイメージの作成●Windows7の「システムイメージの作成」には別のハードディスクが必要です
11/4/1  [第766回]●前回の訂正です(そのまた訂正です)
11/4/2  [第767回]●Windows7のシステムイメージの作成について●[第765回]の訂正です
11/4/3  [第768回]●Windows7のシステムイメージの作成●ハードディスクを用意します●SATAハードディスクをUSBに変換●ハードディスクにパーテーションを作成します●システムイメージの作成(C:ドライブと同じハードディスクに保存する)●システム修復ディスク●作成されたシステムイメージのサイズの確認●システムイメージの作成(USB接続の外部ハードディスクに保存する)
11/4/4  [第769回]●保存したシステムイメージからシステムを復元する
11/4/5  [第770回]●テストのためWindows7 SP1をインストールする●Windows7SP1インストール後のシステムイメージを内蔵ハードディスクに保存する●Windows7SP1インストール後のシステムイメージを外部ハードディスクに保存する●保存したシステムイメージからWindows7を復元する
11/4/6  [第771回]●Windows7が起動できない状態からのシステム復元テスト●ディスクの管理●「システムで予約済み」の領域を削除●Windows7が起動しなくなりました●「スタートアップ修復」が開始されましたが…●システムイメージを使ってWindows7を復元します●復元できません●念のため、もう1回…
11/4/7  [第772回]●Windows7が起動できない状態からのシステムの復元テスト(外付けハードデスクのシステムイメージを使う)
11/4/8  [第773回]●Windows7が正常動作しているところに外部ハードディスクからシステムを復元する
11/4/9  [第774回]●Windows7を削除した状態からシステムを復元する●ハードディスクのC:ドライブを削除する●Windows7修復ディスクを使う●外部ハードディスクに保存してあるシステムイメージからWindows7を復元する●ここまでのテストでわかったこと●さらに念の為に
11/4/12 [第775回]●バックアップイメージをDVD−Rに保存する
11/4/13 [第776回]●システムイメージを保存したDVD−RからWindows7を復元する
11/4/14 [第777回]●DVD−Rと同サイズのハードディスク領域にシステムイメージの作成を試みました●ハードディスクに新しいパーティションを作成します●システムイメージの作成
11/4/15 [第778回]●データのバックアップ●高度な回復方法●まずはバックアップ先のパーティションを作成します●データファイルのバックアップの続きです
11/4/17 [第779回]●データファイルの復元
11/4/18 [第780回]●説明書はかなりまとまってきたのですが…●Windows7 Service Pack1
11/4/19 [第781回]●Windows7 Service Pack1(承前)
11/4/21 [第782回]●システムイメージの作成(DVD編その2)
11/4/22 [第783回]●複数枚のDVDに保存したシステムイメージからシステムを復元する●システムイメージの復元ができません●サイズが小さいハードディスクにはシステムイメージを復元できません●システムイメージを作成したときと同じ台数のハードディスクが、システムの復元時にも必要?
11/4/23 [第784回]●システムイメージの作成(複数のハードディスクの問題)
11/4/25 [第785回]●システムイメージからのシステムの復元(複数のハードディスク)
11/4/27 [第786回]●「システムイメージの作成」機能に代わるフリーソフト
11/4/29 [第787回]●フリーのディスクバックアップソフト(1)Macrium Reflect
11/5/1  [第788回]●フリーのディスクバックアップソフト(1)Macrium Reflect(承前)
11/5/2  [第789回]●Windows7の「ファイルのバックアップ」●「ファイルのバックアップ」でシステムイメージのバックアップをする
11/5/3  [第790回]●「ファイルのバックアップ」(2)システムイメージの復元●データファイルを復元してみる
11/5/4  [第791回]●「ファイルのバックアップ」(3)システムイメージのバックアップ●システムパーティションの削除(GPartedを使う)●システムイメージの復元
11/5/5  [第792回]●フリーのディスクバックアップソフト(2)Paragon Backup & Recovery 2011●Paragon Backup & Recovery 2011のダウンロード
11/5/6  [第793回]●Paragon Backup & Recovery 2011(2)リカバリCDの作成
11/5/8  [第794回]●Paragon Backup & Recovery 2011(3)バックアップの作成
11/5/10 [第795回]●Z80マイコン組立キットND80ZVの説明書をアップロードしました●Paragon Backup & Recovery 2011(4)システムの復元
11/5/11 [第796回]●Windows7 更新プログラムが失敗してしまいます…●自動更新で失敗したら、Windows Updateで更新する
11/5/12 [第797回]●Windows7 更新プログラムが失敗してしまいます…(その2です)●Windows7組立キットの説明書の校正が大変です
11/5/14 [第798回]●Windows7 更新プログラムが失敗してしまいます…(その3です)●印刷すると紙の裏が汚れます
11/5/15 [第799回]●フリーのディスクバックアップソフト(3)EASEUS Todo Backup Home 2.5●EASEUS Todo Backup Home 2.5のダウンロード
11/5/16 [第800回]●EASEUS Todo Backup Home 2.5(2)緊急ブートCDの作成●ハードディスクのバックアップイメージ作成
11/5/17 [第801回]●EASEUS Todo Backup Home 2.5(3)ハードディスクに保存したバックアップイメージからシステムを復元
11/5/18 [第802回]●日の丸ハードデイスクの終焉です
11/5/19 [第803回]●日立のハードディスク(承前)
11/5/21 [第804回]●Maxtor MaxBlast 5のインストール
11/5/22 [第805回]●Maxtor MaxBlast 5(2)ブータブルCDROMの作成●ハードディスクのバックアップイメージ作成
11/5/23 [第806回]●Maxtor MaxBlast 5(3)バックアップアーカイブのベリファイ●ハードディスクに保存したバックアップイメージからシステムを復元
11/5/24 [第807回]●Maxtor MaxBlast 5(4)ハードディスクの丸ごとバックアップ●まるごとバックアップしたイメージからシステムを復元
11/5/25 [第808回]●Maxtor MaxBlast 5(5)ハードディスクの丸ごとバックアップ(2)●まるごとバックアップしたイメージからシステムを復元(2)
11/5/26 [第809回]●Maxtor MaxBlast 5(6)ハードディスクのクローン作成
11/5/27 [第810回]●Maxtor MaxBlast 5(7)ハードディスクのクローン作成ができません●ついに解決いたしました!●パスワードの入力なしでWindows7にログオンできるようにするには
11/5/28 [第811回]●Maxtor MaxBlast 5(7) ハードディスクのバックアップをDVDに保存する●作成したバックアップのベリファイをします●DVD−Rに保存したバックアップアーカイブからシステムを復元します
11/5/29 [第812回]●Maxtor MaxBlast 5(8) バックアップアーカイブをエクスプローラで開く●CD/DVDの自動再生を表示させないようにする
11/5/30 [第813回]●お礼のメールをいただきました●Windows7パソコン組立キットの進行状況です
11/6/3  [第814回]●Maxtor MaxBlast 5(9)新しいハードディスクの接続
11/6/6  [第815回]●Windows7パソコン組立キットの説明書がやっと完成しました!●まずはメールにてお問い合わせください
11/6/7  [第816回]●Windows7DVDのバックアップコピー●フリーのDVD書き込みソフトImgBurn
11/6/8  [第817回]●フリーのDVD書き込みソフトImgBurn(2)●ImgBurnのダウンロードとインストール
11/6/11 [第818回]●ImgBurnを使ってDVDのISOイメージを作成する
11/6/13 [第819回]●パソコン組立キット●UBUNTU●ImgBurnを使って作成したISOイメージをDVDに書く

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
以後はテーマ毎に第1回から始めるように過去記事を再編集しました。
11/6/16 ただ今過去記事の整理中です
11/6/25 [連載]パソコンをつくろう![第1回]〜[第159回](目次へ
11/7/7  [連載]ワンボードマイコンをつくろう![第1回]〜[第118回](目次へ
11/7/13 [連載]PICでUSBを![第1回]〜[第94回](目次へ
11/7/16 [第820回]●MYCPU80をフルRAMに改造
11/7/17 [第821回]●MYCPU80をフルRAMに改造(2)
11/7/18 ワンボードマイコンをつくろう![第119回]●ND80ZVをフルRAMに改造
11/7/19 パソコンをつくろう![第160回]●UBUNTU

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
これ以後タイトルは 「パソコンをつくろう!」になります。


11/7/20 [第161回]●UBUNTUのインストール
11/7/21 [第162回]●UBUNTUのインストール(2)
11/7/24 [第163回]●UBUNTUのインストール(3)●UBUNTUのアンインストール●UBUNTU11.04のセットアップでトラブル発生
11/7/25 [第164回]●Windows7の修復
11/7/26 [第165回]●UBUNTUのインストール(4)●ハードディスク上のUBUNTUパーティション
11/7/27 [第166回]●UBUNTUのアンインストール(2)
11/7/28 [第167回]●UBUNTUのインストール(5)●ハードディスク上のUBUNTUパーティション
11/7/30 [第168回]●UBUNTUのインストール(6)●コンピュータの名前は?
11/7/31 [第169回]●UBUNTUがハングアップしてしまいました
11/8/1  [第170回]●UBUNTU(リナックス)は使えるか?●Firefox●Thunderbird●Write●Calc
11/8/2  [第171回]●UBUNTUにプリンタを接続する●なんとスキャナまで使えました
11/8/3  [第172回]●プリンタの設定●UBUNTU日本語フォーラム
11/8/5  [第173回]●DVDを見る
11/8/6  [第174回]●画像ビューア●画像エディタGIMP●アプリケーションのインストール
11/8/7  [第175回]●メディアプレイヤー(Banshee)●CDプレイヤー
11/8/8  [第176回]●メモリカードをUSB接続する●メモリカードの取り外し方
11/8/9  [第177回]●同じアプリケーションを複数実行する●ワークスペースを使ってみる
11/8/10 [第178回]●ワークスペースの数を変更する●ccsmのインストール●ccsmを起動する●ランチャーアイコンのサイズを変更する
11/8/11 [第179回]●テキストエディタ(gedit)●テキストエディタをランチャーに登録する●かな漢字変換(IMEの設定)●かな入力変換に切り換える
11/8/12 [第180回]●テキストエディタ(gedit)で「かな漢字変換」を使ってみる●Anthyをカスタマイズする●IMEモード、全角英数、全角ひらがな、全角カタカナモードを指定するためのキー設定をする
11/8/14 [第181回]●Anthyのキーの割り当て●入力モードの循環切り換え機能
11/8/15 [第182回]●キー入力モードの循環切り換え機能を使ってみました●テキストエディタのタブ表示●ツールバーの表示
11/8/16 [第183回]●画面のロックを外す
11/8/17 [第184回]●Firefoxが英語です●Firefoxを日本語化する
11/8/18 [第185回]●Screenshot(画面コピー)
11/8/19 [第186回]●USBメモリ
11/8/21 [第187回]●メールクライアント Thunderbird●Thunderbirdのインストール●Thunderbirdを起動する●Thunderbirdを日本語化する●Thunderbirdをランチャーに登録する●「言語サポート」の意味不明
11/8/22 [第188回]●ブラウザ Firefoxのカスタマイズ●アドオン Speed Dial
11/8/23 [第189回]●KolourPaint●KolourPaintのインストール●KolourPaintを起動する●KolourPaintを日本語化する
11/8/24 [第190回]●UBUNTUが壊れてしまいました
11/8/25 [第191回]●KolourPaint(2)
11/8/26 [第192回]●GNUペイント(gpaint)●GNUペイントのインストール●GNUペイントを起動する●GNUペイントをランチャーに登録する
11/8/27 [第193回]●mtPaintグラフィックエディタ●mtPaintグラフィックエディタのインストール●mtPaintグラフィックエディタを起動する●mtPaintグラフィックエディタを使って写真を加工してみました
11/8/29 [第194回]●mtPaintグラフィックエディタ(2)
11/8/30 [第195回]●UBUNTUのかな漢字変換(IME)
11/9/1  [第196回]●Windowsネットワークに参加する
11/9/2  [第197回]●Windowsネットワークに参加する(2)●Sambaプログラム●新規フォルダの作成●共有フォルダの設定●Windows7でUBUNTUの共有フォルダを開く
11/9/3  [第198回]●Windowsネットワークに参加する(3)●突然ネットワークに接続できなくなる怪現象?
11/9/4  [第199回]●ブラウジング●マスターブラウザ●マスターブラウザには誰がなる?
11/9/5  [第200回]●ブラウジング問題とその対策
11/9/7  パソコンをつくろう![第201回]●UBUNTUシステムのバックアップ●Mondo Rescue●Mondo Rescueのインストール
11/9/8  パソコンをつくろう![第202回]●端末●mondo rescueを実行する
11/9/9  パソコンをつくろう![第203回]●rootになる●UBUNTU11.04が昔のパソコンでも動きました●Unityの動作条件などについて●mondo rescueのパラメータ
11/9/10 パソコンをつくろう![第204回]●mondo rescueのFATAL ERRORについて
11/9/11 パソコンをつくろう![第205回]●Firefoxをバージョン6にする
11/9/12 パソコンをつくろう![第206回]●G4Lを使ってみました
11/9/13 パソコンをつくろう![第207回]●G4Lの致命的問題点●システムパーティションの使用済みサイズを調べる●フォルダのコピーができません●chmodコマンド
11/9/14 パソコンをつくろう![第208回]●PING(Partimage Is Not Ghost)
11/9/15 パソコンをつくろう![第209回]●clonezilla
11/9/16 パソコンをつくろう![第210回]●GParted●UBUNTUにインストール済みのGParted
11/9/17 パソコンをつくろう![第211回]●GPartedのisoイメージをダウンロードする●isoイメージファイルをCDROMに書く
11/9/19 パソコンをつくろう![第212回]●GPartedでパーティションを作成する
11/9/20 パソコンをつくろう![第213回]●バックアップイメージからUBUNTUシステムを復元(リストア)する●GPartedで確認をしてみる
11/9/21 パソコンをつくろう![第214回]●システムパーティションのサイズを変更してみる●GParted live CDでパーティションのサイズを縮小●縮小したUBUNTUシステムをバックアップ●日付がおかしい?●エラー発生●問題のハードディスクをクリアする●UNTU11.04を再インストール●インストールしたUBUNTUをバックアップ●clonezillaはBIOSの時計を狂わせる?
11/9/22 パソコンをつくろう![第215回]●保存したバックアップイメージから1TBのハードデスクにリストアする●1TBのハードデイスクにGPartedで仮のパーティションを作成する●clonezillaを起動する
11/9/23 パソコンをつくろう![第216回]●パーティションの拡張●GPartedを使う●基本パーティションと拡張パーティションと論理パーティション●スワップパーティションを削除する●システムパーティションのリサイズ●スワップパーティションを再度作成する
11/9/24 パソコンをつくろう![第217回]●パーティションサイズを拡張した後のハードディスクをバックアップする●GPartedでハードディスクをクリア する●システムを復元(リストア)する
11/9/25 パソコンをつくろう![第218回]●拡張パーティションの作成●論理パーティションの作成●拡張パーティションの移動
11/9/26 パソコンをつくろう![第219回]●UBUNTUを起動して動作を確認する●バックアップイメージを作成する●ハードディスクをクリアする●仮のパーティションを作成する●保存したバックアップイメージからシステムを復元(リストア)する●UBUNTU11.04を起動する●BIOSの時刻を変化させたのはUBUNTUでした!
11/9/27 パソコンをつくろう![第220回]●拡張パーティションを前に詰める●念の為にバックアップイメージを保存する●システムパーティションを縮 小する●バックアップイメージを保存します●システムをリストアするハードディスクを用意します●システムを復元(リストア)します●エラー発生!
11/9/28 パソコンをつくろう![第221回]●もとのハードディスクにリストアしてみる●パーティションの縮小はトラブルの元●clonezillaのisoイメージをダウンロードする●isoイメージファイルをCDROMに焼く
11/9/29 パソコンをつくろう![第222回]●最新バージョンのclonezillaを使ってみました●バックアップイメージのベリファイ機能が追加されています●処理がやたら遅いです…●旧バージョンで試してみました●もう一度新バージョンでトライしてみました
11/9/30 パソコンをつくろう![第223回]●バックアップイメージのサイズ●UBUNTUシステムパーティションの使用済みサイズ
11/10/1 パソコンをつくろう![第224回]●USBメモリにコピーする●USBメモリに新規パーティションを作成する●先にアンマウントする●それからパーティションを削除する●パーティションにラベルをつける●USBメモリを開く●バックアップイメージをコピー&ペーストする●「フォルダをコピー先に作成する権限がない」エラーが発生●chmodコマンドでパーミッションを変更する●今度は「コピー元のファイルオープンの許可がありません」エラーが発生
11/10/2 パソコンをつくろう![第225回]●アップデートマネージャー●UBUNTUでフリーズからの脱出●UBUNTUで[Alt]+[Ctrl]+[Delete]を使う●UBUNTUで[SysRq]キーを使う
11/10/3 パソコンをつくろう![第226回]●USBメモリにバックアップイメージを保存する●USBメモリをフォーマットする●バックアップイメージをUSBメモリに保存する
11/10/4 パソコンをつくろう![第227回]●USBメモリのバックアップイメージからシステムを復元する
11/10/5 パソコンをつくろう![第228回]●USBメモリからDVD−Rにコピーする●DVD−RからUSBメモリへコピーする
11/10/6 パソコンをつくろう![第229回]●Windows7 パーティションの作成●新しいパーティションの作成●もうひとつ新しいパーティションを作成する●プライマリパーティション、拡張パーティション、論理ドライブ●論理ドライブを追加作成する●パーティションの削除

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
10/7〜10/14までタイトルは 「ワンボードマイコンを作ろう!」になります。

11/10/7 ワンボードマイコンを作ろう![第120回]●パソコンとRS232Cで通信する●RS232Cコネクタ●ND80ZVのRS232Cプログラム●パソコ ン側のRS232Cプログラムは?
11/10/8 ワンボードマイコンを作ろう![第121回]●ND80ZVのボーレートの設定●ZB3BASICの起動●ハイパーターミナルの起動●最初にND80ZVから送信してみる●ハイパーターミナルから送信してみる●ハイパーターミナルの設定●USB−RS232C変換ケーブルを使ってみる●新しい接続
11/10/9 ワンボードマイコンを作ろう![第122回]●N88互換BASIC
11/10/11 ワンボードマイコンを作ろう![第123回]●N88互換BASICでCOMポートの設定●USB・シリアル変換ケーブルのCOMポート番号を調べる●COMポート番号の変更●N88互換BASICでポート番号を指定する
11/10/13 ワンボードマイコンを作ろう![第124回]●使われていないCOMポートの「使用中」を解除●デバイスマネージャーで削除できるようにする
11/10/14 ワンボードマイコンを作ろう![第125回]●今でもCOM1は有りました!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

11/10/16 パソコンをつくろう![第230回]●新パソコン組立キットの発売開始です
11/10/20 パソコンをつくろう![第231回]●Ubuntu11.10がリリースされました
11/10/21 パソコンをつくろう![第232回]●Ubuntu11.10のインストール
11/10/23 パソコンをつくろう![第233回]●Screenshot
11/10/25 パソコンをつくろう![第234回]●Windowsネットワークでこけてしまいました
11/10/27 パソコンをつくろう![第235回]●Screenshotに音がついていました●頑張れ!リナックス!
11/10/28 パソコンをつくろう![第236回]●いまさらUbuntu11.04でもありませぬ
11/10/30 パソコンをつくろう![第237回]●Ubuntu11.10ネットワークプリンタ
11/10/31 パソコンをつくろう![第238回]●Simple Scan
11/11/2  パソコンをつくろう![第239回]●Ubuntu11.10ネットワークプリンタ(Windows7からアクセスする)
11/11/3  パソコンをつくろう![第240回]●Ubuntu11.10ネットワークプリンタ(WindowsXPからアクセスする)
11/11/6  パソコンをつくろう![第241回]●Ubuntu11.10 パーティションの作成●GPartedのインストール
11/11/7  パソコンをつくろう![第242回]●GParted パーティションの新規作成●拡張パーティションを作り直す●スワップを無効化する●スワップパーティションを削除する●拡張パーティションを削除する
11/11/8  パソコンをつくろう![第243回]●GParted 拡張パーティションを新規作成する●スワップパーティションを作成する
11/11/9  パソコンをつくろう![第244回]●GParted 論理パーティションを新規作成する●予約している作業を実行します●新規に作成したパーティションを開く
11/11/10 パソコンをつくろう![第245回]●デバイスのパーミッションを変更する●「端末」を起動する●chmodコマンド●新しいフォルダの作成
11/11/11 パソコンをつくろう![第246回]●GParted ntfsパーティションの作成●ntfsパーティションを開く
11/11/12 パソコンをつくろう![第247回]●ntfsパーティション(その2)●USBメモリにntfsパーティションを作成する●ntfsパーティションを開く●USBメモリにext2パーティションを作成する●ext2パーティションを開く
11/11/14 パソコンをつくろう![第249回]●Ubuntuシステムディスクのバックアップ●USBメモリをフォーマットする●USBメモリを接続する●GPartedを起動する●USBメモリの中味を削除する(その前にまずアンマウント)●パーティションを削除する●新規パーティションを作成する
11/11/15 パソコンをつくろう![第250回]●Clonezilla システムのバックアップ●バックアップイメージの確認
11/11/16 パソコンをつくろう![第251回]●ハードディスクを消去する●GParted Live CD●仮のパーティションを作成する
11/11/17 パソコンをつくろう![第252回]●Clonezilla システムの復元●Ubuntuを起動する
11/11/18 パソコンをつくろう![第253回]●Thunderbird(1)
11/11/19 パソコンをつくろう![第254回]●Thunderbird(2) Thunderbirdの設定●メールを終了する●メールの受信●メールの送信●自分宛て に送信したメッセージを受信する●エラーになった場合には●パスワードが間違っていた場合には
11/11/20 パソコンをつくろう![第255回]●Thunderbird(3) アドレス帳のインポート
11/11/21 パソコンをつくろう![第256回]●Thunderbird(4) メールボックスがインポートできません●アドオンを試みる●ImportExportTools
11/11/22 パソコンをつくろう![第257回]●Thunderbird(5) プロファイルをコピーする●WindowsXPにThunderbirdをインストールする●プロファイルをコピーする
11/11/23 パソコンをつくろう![第258回]●Thunderbird(6) プロファイルを移植する●デフォルトのプロファイルを作成しておく●隠しファイルを表示する●USBメモリのプロファイルフォルダの中味を貼り付ける●Thunderbirdを起動して確認してみる
11/11/24 パソコンをつくろう![第259回]●USBメモリの取り外し●Thunderbird(7) プロファイルマネージャ
11/11/26 パソコンをつくろう![第260回]●本日多忙につき…
11/11/27 パソコンをつくろう![第261回]●Firefox アドオンSpeedDial
11/11/28 パソコンをつくろう![第262回]●本日も多忙です
11/11/29 パソコンをつくろう![第263回]●PDFファイルの閲覧●CDROMの取り出し
11/12/1  パソコンをつくろう![第264回]●UbuntuにWindows用増設基板を…
11/12/3  パソコンをつくろう![第265回]●カスタム仕様のUbuntu組立キット●パラレルポートがあるじゃないの…!●Windowsが駄目でもリナックスがある(らしい)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
12/4〜12/9までタイトルは 「ワンボードマイコンを作ろう!」になります。


11/12/4  ワンボードマイコンを作ろう![第126回]●抵抗のカラーコード
11/12/5  ワンボードマイコンを作ろう![第127回]●抵抗のカラーコード(2)
11/12/7  ワンボードマイコンを作ろう![第128回]●マイコン入門
11/12/8  ワンボードマイコンを作ろう![第129回]●電子サイレンプログラム
11/12/9  ワンボードマイコンを作ろう![第130回]●電子サイレンプログラム(2)●ちょっと工夫してみました

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

11/12/10 TTLでCPUをつくろう![第822回]●電子サイレンプログラム●8080アセンブラを改良しました
11/12/11 パソコンをつくろう![第266回]●パラレルポートから出力できました
11/12/12 パソコンをつくろう![第267回]●パラレルポート出力プログラム●先に作業用のフォルダを用意する●ソースプログラムはテキストエディタで作成する
11/12/13 パソコンをつくろう![第268回]●パラレルポート出力プログラムのコンパイルと実行
11/12/14 パソコンをつくろう![第269回]●ioperm●許可ビットをturn_onに設定する?●英語のサイトでは?
11/12/15 パソコンをつくろう![第270回]●ioperm (2)●turn_on≠0にしてみる●turn_on=0にしてみる●outbをコメントアウトしてみる
11/12/16 パソコンをつくろう![第271回]●パラレルポート出力プログラム(2)●libc5とglibc●#include <sys/io.h>を削除してみる●ゼロとオーの区別
11/12/17 パソコンをつくろう![第272回]●パラレルポート出力プログラム(3)●#include <unistd.h>を削除してみる●#include <stdlib.h>を削除してみる●#include <stdio.h>を削除する
11/12/19 パソコンをつくろう![第273回]●ユーザーのままで実行したい●rootでコンパイルする●chmod u+s
11/12/20 パソコンをつくろう![第274回]●chmod u+s(その2)
11/12/21 パソコンをつくろう![第275回]●前回の内容を書き改めました●パラレルポートのパルス出力●リナックスでのパラレルポートからのパルス出力
11/12/23 パソコンをつくろう![第276回]●パラレルポートのパルス出力(2)●やっぱりリナックスは優れもの
11/12/24 パソコンをつくろう![第277回]●Ubuntuが終了できません
11/12/26 パソコンをつくろう![第278回]●実行中のプロセスIDを知る●プロセスの強制終了コマンドはkill

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
12/28〜12/30までタイトルは 「ワンボードマイコンを作ろう!」になります。


11/12/28 ワンボードマイコンを作ろう![第131回]●ND80ZVをBSに接続する
11/12/30 ワンボードマイコンを作ろう![第132回]●ND80ZVをBSに接続する(2)●A10〜A14が完全に0になってしまいました


[日付順目次3(2010年)])へ
[日付順目次5(2012年)])へ
ホームページトップへ戻る