三菱ジープJ58(4G52)SOLEX(ソレックス)取り付け
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
30年物のSOLEX40(20年前に手に入れたものなので、OHしてから使用します。 これは、S型というタイプで、ソレックスの中では、比較的新しいタイプになります。 スロットル径は40mmのみです。 |
![]() |
チャンバーカバーを外して、 |
![]() |
汚れているので、洗います^^ |
![]() |
ゴシゴシ、ブラシで |
![]() |
加速ポンプ側(スッキリ構造) |
![]() |
フロート室は比較的、綺麗 |
![]() |
すこし、磨いて |
![]() |
マニホールドも汚れているので |
![]() |
洗います。 |
![]() |
マニホールドとキャブレターを仮組します。 |
![]() |
ノーマルキャブレターをマニホールドごと、外します。 |
![]() |
はい。はずれました |
![]() |
ジープはフェンダーが簡単に外れるので、こんな感じでエンジンが丸見え^^、作業もしやすいです。 |
![]() |
新品のインシュレータを入れて |
![]() |
キャブを装着して |
![]() |
問題が!!後ろ側のキャブとバルクヘッドの隙間が5mmくらい?この隙間だとエアクリーナは付けれない |
![]() |
ホーリーのレギュレータ!ポンプがニスモのキャブ用低圧の電磁ポンプなので、これで十分です。インジェクション用のポンプの場合は、これは使えません。 |
![]() |
プレッシャーゲージも装着して、0.3barに合わせます。 |
![]() |
フローメータで前後のキャブのエアの吸い込み量を合わせます。 |
![]() |
デジタルタコメータでアイドルを調整します。 (小野測器のデジタルタコメータ、かなり古いモデルだけど、新品でした^^(15,000円)僕が現役でシャシダイで試験してたとき、使用してたのとほぼ、同じです。) |
![]() |
エアクリーナが無いので暫定仕様、ホームセンターの園芸コーナーで売ってたアミ^^ |
![]() |
アミ付のファンネルを購入!! (グォ~~~グォ~~パンパンパンパンなのでジェットのセッティグが必要です) |
|
マニホールド交換、上がJJC(日本ジープセンター)製のマニホールドで下が今まで装着していた物 |
|
マニホールドを交換するのは、車検の為、さすがにファンネルじゃあ車検は通らないのでエアフィルターを装着します。 このマニにすることで、キャブが前方に移動するので、フィルターボックスを装着できます。 |
|
キャブを装着します。センターリンクに変更なります^^ |
|
4気筒でツインキャブにする場合は、センターリンクの方が左右のバランスおよび、アイドル調整が簡単です。2本リンクの場合は、リンクをフリーな状態で、前後別々に調整していきますがセンターリンクだと、3個のスクリューを調整することで、左右バランス、アイドルが調整できます。ケント、BMW、コスワース等外国車はほぼセンターリンクです。 |
|
エアクリーナーを装着して、ブローバイとキャニスターのホースをつないで完成です。 |
![]() |
![]() |
![]() |