WEBER 45 DCOE9
SOLEX vs WEBER どちらが良いのか?いままで、僕のジープはSOLEX44(4型)で全然調子よかったのですが
やっぱりWEBERをつけてみたくなったので、中古を購入してOHして使用してみました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いつもの、ヤフオクで購入しました。以外と高いんですよ~~45のイタリア製は |
![]() |
汚いでしょう~~でも程度の良い方です。 |
![]() |
なぜ、フランジ面にボンド塗るのかな~~^^ |
![]() |
全体的に汚れてます。 |
![]() |
錆びもでています。 |
![]() |
とりあえず、ばらします。 |
![]() |
洗います。 |
![]() |
中も洗います。 |
![]() |
洗いすぎて、 当時の輸入元、FET(極東)のステッカーが剥がれそう |
![]() |
シャフトも磨きます。 |
![]() |
スロットルバルブも磨きます。 |
![]() |
ベアリングは国産のNTNの新品に交換します。一般的なサイズなので近所の金物屋さんで購入します。 WEBER純正は高いですが、これは缶コーヒー2本分くらいで購入できます。 |
![]() |
左が純正のボルトですがスロットルの固定ボルトも一般的なM4×0.7なので、頭の薄いボルトを購入します。空気の通り道なので、頭は低い方が良いので^^ |
![]() |
スロットルバルブ関連のパーツ |
![]() |
ベアリング装着、シールドタイプなのでシャフトからのエアの吸い込みの心配無!! |
![]() |
ポンプレバーをスプリングピンで固定します。なるべく小さいハンマーを使用します。 |
![]() |
はい、シャフト装着完了 |
![]() |
バルブを装着して仮止めして、パタパタ動かして、ボディになじませます。 |
![]() |
ボルトの頭が薄くていいでしょう~~^^ボルトの緩みを嫌って、キャップボルトで固定したりしてるのも、見かけるけど、ネジ山が3山くらいしか噛んでないネジなんて、緩みます^^ 僕は大学の卒論がネジの緩みの研究だったので、地味でしょう~~ ネジは素材のバネ常数Kと座面とネジ山の摩擦力で固定されるので・・・・・で緩みます^^ |
![]() |
この状態のネジの飛び出した部分を |
![]() |
カッターでカシメます。ネジ山を変形させれば、緩んでも脱落することはありませんので、これ正解^^スロットルのボルトが緩んで、エンジンの中に入るのが防げればOKです。 |
![]() |
分かりにくいですが、カシまってます。切れるカッターなら、カットしてもOKです。 |
![]() |
アウター&インナーベンチュリーを固定します。 |
![]() |
カシャカシャと装着します。固定ボルトは、位置を合わせながら、締めます。 |
![]() |
ベンチュリーは、アルミなので、固定ボルトは、締めすぎないで軽く締めてから、ワイヤーロックします。 |
![]() |
加速ポンプ組立 |
![]() |
ジェット関係を装着します。 |
![]() |
フロートレベルを8.5mmのドリルを使用して基準の8.5mm調整しますが実際はニードルバルブおよび、燃圧で変化するので、再調整となりますので^^あまり8.5mmは気にしなくて良いです。 |
![]() |
トップカバーを装着して |
![]() |
ジェットカバーも装着します。 |
![]() |
キャブとは別に手に入れた、純正ファンネル^^これがないと45DCOEじゃない!! |
![]() |
はめていきます。 |
![]() |
ロックダブで固定します。日本人だったらこんな固定方法は選択しないだろうな~~イタリアンなのかな |
![]() |
このファンネルを装着すると、インナーベンチュリーの段差が無くなり、スロットルまで滑らかに空気が吸入されます。 |
![]() |
完成!! |
![]() |
綺麗になったでしょう~~OH終了です。 |
![]() |
SOLEXを外します。 |
![]() |
はい、装着終了・・・これからセッティングです^^ |