各地に伝わる伝承毛鉤釣り
先日、偶然古本屋で見つけた本を元に再現してみました。
地方毎に色んなバリエーションがあって面白いですね。
何か参考にならないかと思っています。
地方毎の古いてんから釣りのタックル
地名 | 岩手県 北上山地 岳川 |
山形県 朝日連峰 荒川 |
栃木県 足尾 渡良瀬川 |
長野県 奥信濃 雑魚川 |
愛知県 奥三河 寒狭川 |
岐阜県 奥美濃 石徹白川 |
奈良県 奥吉野 十津川 |
島根県 西中国山地 吉賀川 |
ターゲット | ヤマメ | イワナ,ヤマメ | イワナ | イワナ | アマゴ | アマゴ,イワナ | アマゴ | ヤマメ |
毛鉤 (再現) |
||||||||
特徴 | 竿は5.4mと長い 複数の釣り針を使う クギナガ針 と呼ばれる独特の軸の長い釣り鉤 みの毛を上下2個所にタイイング タラボ浮きと呼ばれる錘を内蔵した浮きを使用 |
道糸は馬の尻尾の毛で編んだ糸を2段階に繋いだ テーパーラインを使用 鉤がかりをよくすると同時に沈めるために 錘を付けた毛鉤を使用 餌釣り同様の釣り方 糸の弛みで釣れたかを判断 |
銅線をスレッドの変わりに使ってタイイングすることで 重量を付加 瀬や淵を引いて誘う。手感で釣れたかを判断 |
道糸は馬の尻尾の毛で編んだ糸を使用 錘を使用して毛鉤を沈める 瀬と淵でハリスの長さを変える |
道糸は白い馬の尻尾の毛で編んだ糸を使用 みの毛は羽根の逆立つように裏面を上にタイイング 裏巻きと呼ばれる方法 付け根に黒の木綿糸を巻き付けただけの掛鉤を 道糸の先端に付ける。 この木綿糸はハリスを保護する為。 魚が毛鉤を咥えずにターンしてもhanging鉤で引っかける。 |
道糸は馬の尻尾の毛で編んだ糸を3段階に繋いだ テーパーラインを使用 みの毛は羽根の逆立つように裏面を上にかつ 厚めにタイイング 現代のてんから釣りにもっとも近い。 |
クジャクを巻きつけた鉤をハリスの先端に付ける 毛鉤は水面に浮かせて使う 魚はむしろ下の掛鉤の方に引っかける。 掛鉤と毛鉤の間に錘 目印は毛鉤の位置を確認するために用いる。 |
竿は4.2〜4.5mでやや長い 毛鉤はトリプルフックに鳥の羽根の先端を 木綿糸で括り付けただけのシンプルなもの。 道糸の先端にダブルの掛鉤 道糸の中心に目印 この地方の源流部はブッシュが多い ゆえにブッシュの中に毛鉤を落とす釣りになるので 道糸の長さが釣り竿の長さの半分くらいと短い |