2025.10.3
前へ
次へ
ホームページトップへ戻る

ワンボードマイコンをつくろう!(パソコンの原点はここから始まった) TK80ソフトコンパチブル!8080、Z80マシン語からBASICまでこれ1台でこなせます

[第159回]



●中古パソコンCompaqPro4300SFFを購入

ND80Z3.5組立キットの出荷が遅れています。
ご注文いただいたお客様には大変お待たせしてしまい申し訳ありません。
やっと発送を開始しましたがなかなかはかどりません。
ご注文いただいた順に発送しております。
いましばらくお待ちいただきますようお願いいたします。

さて先回から書き始めたWindows11パソコン購入についてのお話です。
書こう書こうと思っているうちにもう半年以上が過ぎてしまいました。
今年3月半ばのお話です。
Windows7の頃にはパソコンの組立キットを販売したりしました。
そのくらいですから私自身はWindows95の時代からパソコンについてはずっと自作派で通してきました。
メーカー製など買ってはいけませぬ。
きっと後悔しますぞ。
パソコンは自作するに限る。
第一そのほうがうんと安くあがる。
というのが信条だったのでありますが。
時代が変わってしまいました。
今では自作しようとしても結構コストがかかります。
決して安くはあがりません。
勿論量販店で販売しているパソコンよりは安くあげることもできないわけではありませんがそれでも以前に比べると随分高くついてしまいます。
そもそもはWindows11そのものが高い。
それに規格に合ったマザーボードだとかCPUだとかを揃えようとするとそれだけでン万円もかかってしまいそうです。
そこで。
お決まりのインターネットサーチをしてみましたら。
あれ?
Windows11インストール済み?
中古パソコン?
中古パソコンにWindows11がインストールできる???
し、しかも、安いではないか。
自作するより中古を買ったほうがはるかに安い。
それで本当にWindows11が動くのならそれを買わない手はありませんでしょう。
こうなるともう簡単に宗旨変えでありますね。
いとも簡単にころんでしまいまする。
しかし。
ネットは玉石混交、魑魅魍魎が跋扈する世界です。
たやすく信じるとひどい目にあったりします。
ここはもう半分疑ってかからないと。
騙されても授業料だと思って諦めることができる金額となりますと、そりゃあ安いほうがよろしいです。
ざっと検索してみますと大体は安くても2〜3万円というあたりが相場のようです。
うーん。
もうちっと安くあげたい。
さらに検索を続けていきましたら。
おおお。
や、安い!
ぬぁんと5000円ポッキリ。
し、しかも、Windows11PROインストール済み。
セットアップなしですぐに使えます。
ホンマかいな。
ううう。
メルカリかあ。
メルカリはちょっと信用できないところがあります。
特に個人がヤバい(伝聞であります)。
でも個人じゃなくてこれはどうも業者のよう。
ま。
5000円なら授業料でしょう。
それに。
ウチは法人ですから消耗品、経費で落ちてしまいます。
よっしゃ。
買ったぁ。

あの。
メルカリって。
ちょいと面倒なシステムなんですよねえ。
セキュリティだかなんだか知りませんが簡単に購入できません。
携帯にショートメールが入るところまではよいのですけれど、そいつを入力しても「安全のためしばらく待ってから再入力してください」って。
どこがそんなバカなシステム作ってるの。
作っているやつの顔が見たい。
メルカリは使いたくないなあ。
ヤフオクなんて簡単よ。
やっぱり一日の長か。

荷物が届きました。
5000円で購入したのはHP(ヒューレットパッカード)のConpaqPro4300SFF。
HPと言えば以前ならブイブイ言わせた泣く子も黙る老舗です。
Conpaqはそのブランド名。
もっともさすがにこれはちょいと旧式の年代物のようで。
ええ。
そこは購入前に調べてあります。
CPUはCore i5 3570 3.4GHzとこれも調べてみるとかなり旧式のようで。
メモリはDDR3 4GB。
SATA HDD 500GBとこれはまあそこそこの容量でしょう。
しかし。
これで本当にWindows11が動くのか。

メルカリで購入したConpaqPro4300SFF。

確認のためフタは外してあります。

上から見たところ。

左が正面です。
左側にDVDドライブがあります。
右側は電源です。
その下にハードディスクが見えています。
手前右がマザーボードです。
写真下方中ほどにCPUクーラーが見えています。
その左側の黒いキャビネットのようなものが排気用のダクトです。
今は知りませんが以前の国内メーカー製パソコンはフタを開けることすら苦労しました。
クソって言いたいくらいです。
その点はさすが老舗HP様です。
最初はどこから開けるんじゃい、とちょっと戸惑いましたけれどネットで検索したら沢山情報があって結果楽に開けることができました。

DVDドライブやハードディスクの着脱も楽にできます。

左側のDVDドライブを起こしたところです。
右側の電源も同じように起こすことができて、そうするとその下にあるハードディスクを外すことができます。
よく考えてあります。
なんだかHPのファンになってしまいそうです。

それで。
肝心のWindows11なのですが。
これはパソコン本体のみですからそこにディスプレイやらキーボードやらマウスやらを繋ぎまして。
電源を投入いたしました。
そうしましたところ。

このあとまさかの展開となったのでありましたが。
本日は時間がなくなってしまいました。
次回に続きます。

ワンボードマイコンをつくろう![第159回]
2025.10.3upload

前へ
次へ
ホームページトップへ戻る