PICでUSBを!(知識ゼロからのスタートです)
PIC18F14K50のUSB機能を100%自前のソフトで制御する試みです。しかもアセンブラで!
当記事は2009年12月から「TTLでCPUをつくろう!」というタイトルの もとにほとんど毎日連載をしてきたものを再編集したものです。 2011.7.9

前へ
次へ
目次へ戻る
ホームページトップへ戻る
☆PIC18F4550

PICとのつきあいはもうずいぶん長いのですが、今まで使ってきたのはPIC16FXXというナンバーのものばかりでした。
PIC18FXXは初めてさわります。
PIC18FXXはPIC16FXXに比べるとハードウェア、ソフトウェアの機能がかなり拡張されていることがわかりました。
USBを扱うためには、その拡張されたハード、ソフトについて理解する必要がありそうです。
ということでまずはPIC18F4550の機能を理解することからエントリーいたします。

[第19回]

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
(注記。この記事は2010年1月2日にuploadしたものを再編集しています)

本日は2日です。たまにはリセットして脳細胞をリフレッシュさせるためにも、お正月くらいはのんびりしなければ、ということで、一杯やりながらヒッチコックの名作でも見て過ごそうかとか、いやいやそれもいいけれど、やっぱりマリリンモンローも捨てがたいなあとか、うう、ジョンウェインもいいし、スチーブマックィーンもいいし、むむ、そんなことを言っていると、ああ、オードリーヘップバーンとかイングリッドバーグマンまで見たくなってしまって、だめだ、どれから先に見ようか迷ってしまう…。

で。まあ、とりあえず、パソコンをONにして、前回のところを読み直しておりましたら(なんでオードリーヘップバーンとイングリッドバーグマンの葛藤からいきなりここに飛んでしまうのかは、本人にもまったくの謎なのでありますが)、PIC16F88のパルス出力プログラムに誤りがあることに気がついてしまいました。

設問は、「最短の幅のパルスを出力しなさい」というものでした。
こういう設問は、サンプルプログラムとしては避けるべきなのでありまして、こんな設問をしてしまうものですから、オードリーヘップバーンもイングリッドバーグマンも見られなくなってしまいます。
「最短の」などとはしないで、「適当な」くらいにしておけば、いまごろは一杯やりながら、映画鑑賞を心行くまで楽しんでおれましたのに…。

そうなのです。
前回のサンプルプログラムは最短ではありませんでした。

●PIC16F88テストプログラム(その2)

で。もっと短くできるじゃないか、ということでパルスの出力部を書き直した、アセンブラのソースプログラムです。


[注記]このプログラムにはミスがあります([第24回]参照)。

前回のプログラムのどこをどうしたのかと言いますと、loopの中の、movf PORTB,wを取ってしまったのです。これは冗長でした。

実行結果です。

前回はジャノ目基板の裏が見えておりましたので、今回は表が見えるようにしました。
抵抗とコンデンサは裏に取り付けましたから、表側にはPIC以外はなにも見えません。
命令を1つ削りましたので、パルス幅がその分(1μs)短くなって、4μsになりました。

本日はこれでおしまい。
さあ、ヘップバーンを見るぞお、だったのですけれど。

だめではないか。
もっと短くできるじゃないの。なに考えてるんでしょうかねえ。
やっぱり、年の暮れからのアルコールが抜けてないようでありまして…。

●PIC16F88テストプログラム(その3)

ということでパルスの出力部をまたまた書き直してしまった、アセンブラのソースプログラムです。


[注記]このプログラムにはミスがあります([第24回]参照)。

さきほどのtest5.asmで、
xorlw 01(アセンブラ表記では、ここはxorlw 1でも構いません)
movwf PORTB
としていたところを、loopに入る前に、
movlw 1(ここはアセンブラ表記では、movlw 01でも構いません)
としておいて、loopの中では
xorwf PORTB
だけにしています。
PICの命令はちょいとクセがありまして、ワーキングレジスタ’w’とユーザー定義レジスタ(これは一般形では’f’で示されます)との間の演算は、8080やZ80などとは異なっていて、演算結果を’w’に置くだけではなくて、’f’に置くこともできるのです(その場合には’w’の値は変わりません)。
アセンブラの正しい表記では、結果を’w’に置く場合は、
xorwf PORTB,0
と書きます。
xorwfは’w’と’f’とのXORを計算せよ、という命令です。
PICのアセンブラニーモニックは一般に悪く言われているほどわかりにくいものではありません。そのまんまです。
これに比べるとCの表記のほうがもっともっとタチが悪うございます。

あ。で、最後に付加したパラメータがdestinasion(’d’)です。結果の格納方向です。
ここを0にすると結果は’w’に入れられます。
結果をユーザー定義レジスタ(今回の例ではPORTB)に入れるには、
xorwf PORTB,1
と書きます。

参考までに、PICのData SheetのInstruction Descriptionに記載されているXORWFの説明です。


[出典]Microchip社PIC16F88Data Sheet

ここには記載されていないのですが、別のPICのData Sheetでは、’d’=1がdefaultであると書いてあります。
defaultは近年はやりの「債務不履行」ではありません。
指定省略時に選択される標準設定のことです。

で、さきほどのプログラムに戻りますと、
xorwf PORTB
は、最後のパラメータを省略していますから、PICアセンブラによって、ここはデフォルトの’1’が指定されます。
ということは、演算結果が’w’にではなくて、PORTBに入れられ、’w’の値はそのまま(’01’のまま)残るということになります。

あ。movlwはmove literal to wという命令で(literalは定数のことです)、定数を’w’に格納します。
このアセンブラニーモニックも「そのまんま」です。

これが実行結果です。


xorwf PORTBとgoto loopのみを繰り返し実行しますから、その命令実行時間は、xorwfの1サイクルタイム(1μs)+gotoの2サイクルタイム(2μs)=3μsになります。
これが、PICをcpuクロック4MHzで走らせたときの、最短幅の出力パルスです。

実は最初にサンプルプログラムを書いたときは、このプログラムだったのですけれど、PORTBの他の出力ビットがオープンドレインらしいことに気がつかなくて、そちらのおかしな出力の振る舞いに気を取られて、いろいろプログラムを直して試しているうちに、最初のプログラムのことをすっかり忘れてしまって、前回のプログラムになってしまったのでした。

それはともかくとしまして、Cを使っていては、こういう芸当はとてもできない、といいますか「思いもよらないこと」ではないか、ということについての、ひとつの見本にはなったのではないか、と思うのですがいかがでしょうか?
これが、「ソフトウェアでハードウェアを制御する」ということなのだ、と私は思うのであります。
CPUをつくろう!第411回(2010.1.2upload)を再編集

PICでUSBを![第19回]
2011.7.9upload

前へ
次へ
目次へ戻る
ホームページトップへ戻る