PICでUSBを!(知識ゼロからのスタートです)
PIC18F14K50のUSB機能を100%自前のソフトで制御する試みです。しかもアセンブラで!
当記事は2009年12月から「TTLでCPUをつくろう!」というタイトルの もとにほとんど毎日連載をしてきたものを再編集したものです。 |
2011.7.8 前へ 次へ 目次へ戻る ホームページトップへ戻る |
☆プロローグ 今までUSBを使ってパソコンと通信をする部分にはFTDI社のFT232RLかまたはFT245を使って、RS232C−USB変換をしておりました。 ところがUSBコントローラを内蔵しているPICがあることを知りました。 PICは232C通信をするためなどに使っています。 それならそのUSBコントローラを内蔵したPICを使えばFT232RLを使わなくても済んでしまいそうです。 FT232RLはなかなかに便利なICですが、ただ難点はフラットパッケージしかないことです。 それを使わなくても済むということならば、ここは一番ぜひとも挑戦してみるべきでありましょう。 さっそくPIC18F4550のマニュアルをダウンロードして読んでみたのでありますが…。 |
[第7回]
●何かシカケがあるのでは?
前回([第6回])をお読みになった読者の方からご質問のメールをいただきました。
「単に出力をトグルさせているだけなのに、なぜ1μsもかかるのですか?何かシカケでもあるのでしょうか?」
ごもっともなご質問です。
前回ご紹介した、パラレルポートにパルスを出力する8086のアセンブラプログラムはこんなリストでした。
|