夏見グリーンコールの歴史 
〈司会〉本日は、夏見グリーンコールの昔を語っていただきたいと思い、お集まりいただきました。
まず、夏見グリーンコールはいつ頃出来たのでしょうか。
☆夏見グリーンコールができたのは、昭和46年(1971年)5月です。
〈司会〉えーっ、1971年ですか!!大阪万博の翌年ですね〜。
皆さんは創設メンバーというわけですか。
☆そうです。あの頃30歳だったとしても・・・???歳をとるわけだわねぇ!!
〈司会〉創設メンバーは、今、何人残っておられますか。
☆いわゆる創設メンバーは5人です。でも、その直後に入った方が4人いますから、
35年以上続けている人が9人ですね。(この座談会から6年が過ぎ、41年間続けている方は3人です。)
〈司会〉どういうきっかけで、夏見グリーンコールは出来たのですか。
☆八栄小学校PTA文化部が、影山清先生を講師に『家庭における音楽教育』という催しをしたのが
結成のきっかけでした。スタートは17名でした。
〈司会〉長く続けていらっしゃるあいだには、ずいぶんご苦労もおありだったでしょうね。
☆そのはずなんだけれど・・・・過ぎてみれば、想い出のひとつひとつが楽しいことばかりよね。
★そうね、足踏みオルガンも今になってみると良い想い出ね。
☆ほんと!いちばん懐かしいのがあのオルガンだわ。音がちょっと怪しかったわね。
★足のぺダルで風を送っていたのかしらね、ふいごみたいに・・・。
☆あの頃は、ピアノがほしいと思ったけれど、あのオルガンの想い出は大きいわね。
★先生が、オルガンをひきながらご指導してくださったのよねえ。
☆そうだった。今の公民館ではなくて、別のところに木造の夏見公民館があったのよね。
ほら、今は公園になっているあそこにあったのよ。
★何年か過ぎてから、1階の板張りの部屋にピアノが入ったので、そこで練習することになったのよね。
☆そう、あれは昭和51年の春だったわ。
★あの公民館では何年くらい練習したかしら。
☆今の公民館が出来たのが昭和56年だから、そうだわ、ちょうど10年だわね。
★そうそう、あの35畳の畳の部屋が懐かしいわ。私はまだ小さかった息子を連れて行っていたから、
あそこでいつも寝かせることができたの。
☆だんだんにいろんなことを思い出してくるわね。
〈司会〉はじめての演奏会は、いつ開いたのですか。
☆合唱団結成から6年目の昭和52年に、千葉市民会館で開きました。
★そうそう、あの演奏会で歌った『水のいのち』は、感動的で忘れられないわ。
☆私は中田喜直さんの『夕方のおかあさん』がとっても好きだったわ。
★その次の演奏会も懐かしいわね。
☆できたばかりの船橋市民文化ホールで、10周年の記念に開いたのよね。
★千人以上のお客様が聴いてくださって、感激だったわね。
☆あの時は、『野口雨情の童謡メドレー』がすごく印象に残っているわ。
〈司会〉その他のことで、心に残っているのはどんなことですか。
☆楽しいことも悲しいこともたくさんあったわねえ。小さなできごとから大きなできごとまで・・・。
★毎年5月に八街少年院を訪問して歌った時は、母親という立場でいろいろ思うことが多かったわ。
☆プロの歌手の方と歌ったこともあったわね。
★『ヤクルト皆でコーラス』というラジオ番組に出たことがあってね、四ツ谷の文化放送に行って、
『コッペリアのワルツ』を歌ったのよ。
☆信州松本で夏合宿をして、地元のおかあさんコーラスと楽しい交歓会をしたこともあったわ。
★演奏会前に合宿したこともあったじゃない。
☆メンバーとの悲しい別れも、何度か経験したわね。
★でもこの長い年月、ずっと変わらなかったものがあるわ。それはこのグループの居心地の良さ。
どんなに辛い時でも、ここへ来たら元気になれたなあ。やめたいと思ったことがなかったわ。
☆そうそう、それはもう本当にその通りね。
〈司会〉創設当時のことやそれにまつわる想いを伺って、今まで以上に夏見グリーンコールを
大切に感じました。これからもどうぞよろしくお願い致します。本日はありがとうございました。
≪PartU≫
〈質問者〉「船橋市合唱連盟も長い歴史があるようですが、夏見グリーンコールは、
いつ頃船橋市合唱連盟に加盟したのですか。」という質問が届きました。
☆夏見グリーンコールの設立が昭和46年で、2年くらい過ぎて加盟したように記憶しています。
〈質問者〉ということは、平成24年12月の船橋市合唱祭が第58回ですから、
その回数以前に合唱連盟ができたというわけですか??
★そうなんですよ、昭和27〜28年頃には船橋市合唱連盟ができていた計算です。平成26年には60周年を迎えます。
連盟設立から20年後に夏見グリーンコールも加盟したということです。
〈質問者〉「夏見グリーンコールの歴史」をものすごいことだと思いましたのに、それよりさらに20年前から
船橋市合唱連盟があったなんて、すごいことですよね。
☆そうですね。連盟を作って支え合う・学び合うという、その発想だけでも素晴らしいことですね。
〈質問者〉加盟当時、どのくらいの数の合唱団があったのですか。
★はっきり記憶していませんが、たしか12〜13団体だったような気がします。
当然、長い間にはなくなってしまった合唱団もあります。
〈質問者〉HGメンネルコールさんのような、昭和22年からずっと続いている合唱団の存在からも、
消えてしまった合唱団がいくつもある事実からも、同じように長い年月を感じますね。
ありがとうございました。
≪戻る≫