「ライブ盤 『マラソン』 が欲しい!」・・・2012/02/26
ラジオ幸拓オールナイトニッポンGDの驚き桃の木コーナーで、80年代の話題が続き、
僕と同世代のファンは、特に82年83年の話しをウキウキして聴いたのではないでしょうか。
エレキを持つ姿がものすごくカッコ良かった時代。
不良バンドとか、極悪バンドとか、王様バンドとか呼ばれエネルギーが溢れていたコンサート。
81年、体育館ツアーのジェイダのオープニングコーラスから始まった瞬間がスイッチが入った時だと思います。
黒っぽいコーラスにハデな踊りがこのバンドとライブ空間を、いやがおうにも盛り上げたのは確かでしょう。
はたしてどのコンサートが一番の王様ステージだったのか。
それを考える時にジェイダのバックコーラスは外せないのです。
・
そしてメンバーのボルテージを見るには衣装でしょう。
体育館ツアーから3度は中近東イメージの色違いシリーズ。
83年マラソンではギラギラで登場し、客もテンション上がりまくり。しかも後半は上半身裸にまで。
忘れてはいけないのは、このタイミングでカラダが随分絞られていること。
スリムになって、肌も焼いて。
情熱ではピンクのタンクトップと顔にメイク。
フォーエバーヤングでは一転、全員シックに、ジャケット姿。大人の雰囲気に。
・
この頃、拓郎氏が一番愛したギターの‘テリー’はマラソンから登場。
あの、よっこらしょポーズや、岩石落としはこのギターが無かったら生まれなかったのではないでしょうか。
今でもこのギターが拓郎さんに一番似合うギターだと思っております。
二年前の吉田拓郎展では穴があくほど見つめました。触りたかったなぁ。
僕にとってはJ-45よりもテリーが一番の憧れなのです。
・
そんなこんなで思うに、
一番メンバーのテンション高く‘王様状態’だったのは 83年のマラソンツアーではないかと。
まとめると
↓

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●※大阪球場ではパンツだけマラソンと同じ。ちなみに服は脱いでない。
一曲目の「イメージの詩は、リズムがベース主体ではなく、ギターの音が大きいロックバージョンでした。
この音の作りはこのツアーしかありません。
「旅立てジャック」のロックバージョンが登場したのもこの時が最初。
「王様達のハイキング」が、本編ラストに配置されたのはこのライブのみ。
新譜マラソンの中の曲 「友と呼べれば」 「お前が欲しいだけ」 「愛は誰かのとなりに」
「すぅいーと るーむ ばらっど」
「今夜も君をこの胸に」 の5曲に、ジェイダのコーラスがついているのを聴くことが出来たのはこのライブのみ。
ご存じの通り、マラソンのアルバムコーラスにジェイダは参加していない。
「友と呼べれば」など、こわいくらい迫力のあるコーラスでした。
・
イントロ無しで歌われた「アジアの片隅で」はシンプルでカッコよかったなぁ。
「愛は誰かのとなりに」の青山氏のギター最高だったなぁ。
アンコールの「僕の唄はサヨナラだけ」のアレンジも良かったなぁ。
最後の「今夜も君をこの胸に」は、メンバーがすごく楽しそうだったのが印象的でした。
・
83年の話題の時、ラジオではっきり言ってましたよね、‘恋愛中’だって。
なんたって、メンバー紹介で、ボーカルは「森下愛子」って言っちゃったし。
これは情熱ツアーでも言ってたけど。 会場にもよるのかな?
・
ということで
このツアーのライブ音源が聴きたいのです。
知ってますよ、拓郎さん、あるんでしょ!
ほら♪
↓
64ページの左下に書いてあります♪
きっと各パートごとキレイに残しているということでしょう。
想像するに、このツアーは短く、武道館公演は2会場目だし、いい状態の演奏を残すとなると、
最終公演地の大阪フェスを録っているのではないでしょうか。
前年に王様達のハイキングライブCDが出ているし、続けてCD化するのもどうかなぁ、、と迷っているうちに
そのまま棚上げになってしまったのではないでしょうか。
大丈夫ですよ、ハイキングCDとはたった5曲しかダブってないんですから。
15曲も違う音があるんですからもったいない。
マラソンのアルバムは、よりバンド指向を強めた一発録音が主軸であり、
その時のツアーは、一番バンドに対する思い入れが大きかったライブのはずですよね。
だから発売しましょうよ〜。
お蔵入りなんて、もったいない!
さぁ!みんなで一緒に!
Oh! MOTTAINAI!
地球とファンが泣いている! エコは愛! マラソンを聴いて空気を綺麗に!
だ
・
か
・
ら
・
・
・
↓
心からお待ちしております。
不良バンドよ永遠に!
実現される日まで、これでも聴いてテンションを保っておきましょう。
王様達のハイキング82年秋 FM広島開局記念コンサート
やっぱりこの曲はジェイダの 「チュッチュチュ〜」 や 「わぁっ、はぁ〜」
や 「さぷさぷさぷ〜」が合うね!
ツアー「情熱」 「フォーエバーヤング」 はこの声が無いからね。
ドラムのリズムのとり方がCDやビデオ(82春のツアーの武道館)から、劇的に変わっていて
カッコイイ!
ぼんっ、ぼぼんっ、ぼ、ぼぼん、ぼ、ぼっぼっ。。
名付けて 「ドラムがぼんぼんバージョン」、、、笑
ピンとこない人はCDと聴き比べてみてね。
戻る