ワンボードマイコンをつくろう!(パソコンの原点はここから始まった)
TK80ソフトコンパチブル!8080、Z80マシン語からBASICまでこれ1台でこなせます
[第172回]
●BitLocker
ND80Z3.5組立キットの出荷が遅れています。
ご注文いただいたお客様には大変お待たせしてしまい申し訳ありません。
ようやく目処が立ってきました。
あともう少しです。
あと少しの間お待ちいただきますようお願い申し上げます。
Windows11の情報収集のためネットの記事を拾い読みしていてBitLockerなる機能を知りました。
一昨日に書きましたOneDriveもそうですがなんだかMicrosoftはだんだんおかしくなっていくように思えます。
さすがにBitLockerは勝手に有効にはされないようですけれど。
なんでもハードディスクを暗号化してしまう機能なのだそうです。
たとえば会社のノートパソコンを外出先でうっかりしてどこかに置き忘れてしまって。
おいおい。
そんなものを持ってまさか飲み屋に立ち寄ったりはしないですよねえ。
それで誰かに盗まれてしまったとしてもハードディスクにロックがかかっているので中身を読み出されたりするのを防ぎます。
そんな機能がほんとうに必要なの?
デスクトップならまず外に持ち出したりはしないでしょうし、ノートパソコンだって外に持っていく人はごく少数でしょう。
こんな機能は要らないでしょう。
というよりめっちゃ危険です。
こんな恐ろしいものを有効になどしてはいけません。
なんでもWindows Vista以降のWindowsに入っているのだそうですが。
Homeバージョンにはないそうです。
Proバージョンほかで使えるとなっています。
もっともProバージョンでもそのほかにハードウェアにも条件があって、TPMなるものが組み込まれていないと有効にはできないのだそうです。
そうなのか。
私が入手したWindows11の中古パソコンはなにしろ年代物ですからそんなものは恐らく組み込まれてはいないと思います。
でもまあ念のために確認してみました。
「設定の検索」のところにBitLockerと入力してみましたら。
おお。
BitLockerが表示されましたよ。

まさかねえと思いながら「BitLockerを有効にする」をクリックしてみました。
そうしましたら。

やっぱりTPM(トラステッドプラットフォームモジュール)を使用できませんと表示されました。
できなくて幸いです。
繰り返しますがこんな恐い機能を有効にしたりしてはいけませぬ。
自分でランサムウェアを仕込んでいるようなものじゃありませんか。
クワバラクワバラ。
ワンボードマイコンをつくろう![第172回]
2025.10.28upload
前へ
ホームページトップへ戻る