2025.10.27
前へ
次へ
ホームページトップへ戻る

ワンボードマイコンをつくろう!(パソコンの原点はここから始まった) TK80ソフトコンパチブル!8080、Z80マシン語からBASICまでこれ1台でこなせます

[第171回]



●セキュリティについて考える

ND80Z3.5組立キットの出荷が遅れています。
ご注文いただいたお客様には大変お待たせしてしまい申し訳ありません。
ようやく目処が立ってきました。
あともう少しです。
あと少しの間お待ちいただきますようお願い申し上げます。

先般はWindows11の更新プログラムについて書きました。
当面のところはWindows Updateは行なわない設定にしておきますなんてことを書きました。
それだけではなくてとっくの昔にMicrosoftのサポートが終ってしまっているWindows7をいまだに使っているとかなんとWindows98(!!)も使っていますなどという恐ろしいことまで書いています。
おいおい。
大丈夫か。

大丈夫ではないかも知れませんけれど。
まあ利便性とリスクを天秤にかけてみての結果ということで。
リスクがないかどうかはわかりませんが多分低いのではとの勝手な判断であります。

いきなり話が飛びますけれど。
世の中危険に満ちています。
何が起きるかわからない世の中に生きているわけでして気にしだしたら生きていけませぬ。
突き詰めて考えたら世の中絶対に安全なんてものはないんじゃありませんか。
毎日のように自動車の正面衝突(!)なんてニュースを見聞きします。
昔は正面衝突なんてありえないと思っていましたよ。
稀有の出来事でありました。
それが今はごく日常の出来事になってしまいました(世の中どこかとち狂ってますよお)。
(さては宇宙人の地球侵略計画発動か?)
渋滞の列にノーブレーキで突っ込むなんて事故もよくあります。
並みの感覚なら恐くてもう車を運転するなんてできないんじゃありませんか。
それじゃあって車を使わないで歩いていたら突然車が歩道につっこんできたとか上から鉄骨とか人(!)が落ちてきたとか。
もうこわくて外出もできませんでしょう。
家に閉じこもってUber Eatsに頼って生きていくか。
でも南海トラフ地震の発生確率が上がっていますよって。
ねえ。どうします?
結局のところどこかで割り切って生きていくしかないんじゃありませんか。
どうせみんな死んじゃうんですから。
もうケセラセラでありますよ。

つい先日親類の法事がありました。
ウチは代々おひがしさまでしてお寺様が御文なるものを読むのでありますが、これが実にこわいですよお。
ご存知のかたも多いと思いますが。

今に至りて誰か百年の形体を保つべきや。
我や先人や先今日とも知らず明日とも知らずおくれ先だつ人は本の雫末の露よりも繁しといえり。
されば朝には紅顔ありて夕には白骨となれる身なり。

なまんだぶなまんだぶなまんだぶなまんだぶなまんだぶ

今様(いまよう)に言いましたらやっぱりケセラセラ(sakinokotonadowakaranai)でありますね(お寺様。ご免なさい)。
またまた余談でありますがその昔(私がまだ子供だったころ)流行したケセラセラなのですが、あれヒッチコックの映画「知りすぎていた男(The Man Who Knew Too Much)」の劇中歌だったんですね。
ずっとずっと後にビデオで見て初めて知りました。

話がめっちゃ飛んでしまいました。
何が言いたいかといいますとですね。
どうせ完璧なセキュリティ対策なんて取れるはずはありません。
そこはコストとそれからもうひとつは利便性との兼ね合いで考えるしかないのではありませんでしょうか。
もっともあくまでこれは私の個人的な見解であります。
万一被害にあわれましても当局は一切関知しないのでそのつもりで。

Windows7やましてWindows98は今やWindows11よりも安全なのではないかと思ったりしています(逆説的ですけれど)。
もうですね。
Microsoftどころか大手のウィルスセキュリティソフトもWindows7には対応していませんです。
ええ。忘れ去られた存在であります。
Windows98などは言うに及ばず、です。
この事実の意味するところがおわかりでしょうか?
以下私めの根拠なき推測であります。
基本的にウィルスであれアンチウィルスであれソフトウェアである以上OSの機能に依存しています(はずです)。
アンチウィルスソフトがいまやWindows7やWindows98で動かないという事は。
OSが違うのですよ。
そんな昔のOSで動くソフトなんてとっくの昔に廃れてしまったのではありませんかねえ。
もちろん。
昔のウィルスソフトを使って古いOSのパソコンに侵入することは理屈の上ではできますでしょう。
だれがそんな無駄な事をします?
仮に侵入したとしてファイル形式も違えばOSの仕組みも違うのですよ。
今や64ビットが当たり前だと言いますのに32ビットのレガシーなシステムなのです。
「16ビットのアプリケーションは64ビットでは動きません」なんて記事を書いたりしましたですよ。
「パソコンをつくろう[第16回]」
うむむむむ。
そーゆーことになると23H2のほうが24H2や25H2よりもかえって安全かも。
やっぱりアップデートは止めておくか。

ウィルスに感染する経路のうち最多はメール添付であるとか詐欺メールにうっかり応答することでウィルスの侵入を許してしまうということのようです。
中日電工のメールアドレスは公開していますので毎日どっさりと悪意のあるメールが届きます。
殆どはガキのレベルです。
おそらくヤミサイトでハッカーキット一式なんてのを騙されて買ってしまったワルガキの連中かと。
大抵は送信元のアドレスを見れば一目瞭然です。
アドレスの偽装すらしていないのには呆れてしまいます。
さすがに当記事の読者さまにはそんな手口に騙されてしまうようなかたはいらっしゃらないとは思いますが、パスワードの管理などはどうしていらっしゃいますでしょうか。
amazonとか楽天とかで買い物をしようとするとパスワードの入力を求められますけれど。
前回書きましたが最近はかなり多くのかたがMicrsoftアカウントやGoogleアカウントなどで一括してまとめていらっしゃるようでありますけれど。
それってめちゃめちゃ危険なのでは?
その一方で二段階認証とか生体認証とかを使ったりして、なんだかちぐはぐな気がいたしますです。
クレジットカードとかとにかくお金がからむもののパスワードをネット上に保存しておくなんて恐ろしいことは私にはとてもできません。
上にも書きました通り利便性とリスクは表裏一体です。
そこはしっかり不便を承知でカードとかサイトごとに異なるパスワードを設定して紙に書いて管理しています。
超ローテクであります。
アクセスの度にメモを見ながらIDやパスワードを入力するのは手間ですけれどそこに手間を惜しんではいけないと思っています。
恐らくいきなりパソコン本体にどこからか攻撃をしかけてきてOSの不備を突いて侵入するなんて手口は稀なのでは。
上にも書きましたけれどほとんどはそれを手引きする手段として偽メールとか偽サイトとかが使われているのではないかと愚考いたしておりますです。

そうは考えていますけれどそれでもパソコンを使わないときはできるだけこまめに電源を切るようにして常時つけっぱなしにはしておかないとかLAN接続しているパソコンでも今使わないものの電源は全部切っておいて必要なときのみつけるようにすることを心がけております。
それから。
えっと。
もうWindows7は仕方がないですけれど。
Windows10やWindows11でしたらときどき大手どころのフリーのウィルス診断ソフトなどを走らせてみて定期健康診断をやるとよろしいのではないかと思います。
あれ?
そういえば確かWindowsにはDefenderというウィルス診断ツールが組み込まれていたような。
サポートが切れたWindows7でも動くでしょうか。
試してみましたよ。
検索窓に「defender」と入力してサーチするとDefenderがヒットします。
随分長い間さわらないでいたことやその間に別のウィルススキャンソフトを使ったことがあったらしくこんなメッセージが出されました。



クリックしましたら。
あれ?
なにやらダウンロードが始まって、続いてなにやらが実行されてしまいました。
おいおい。
サポートは終了したんじゃなかったか。
大丈夫か。
でも。
大丈夫そうでしたので、スキャン→クイックスキャンをやってみました。
長い間に一杯あれこれダウンロードしたりしましたからしっかり時間がかかってしまいました。
HDDだということもあるかもしれません。
時間をみつけて中を整理してからSSDに換装しなければ。



なんと25分もかかってしまいました。
結果はOKでした。
サポートは終了してるはずなので終了時点のデータに基いてのスキャンということになるかと思いますが。
あれ?
バージョンの作成日時は2025/10/25?
それってどういうこと?

ま。
どうでもよい詮索は置くとしまして。
Windows Defenderは有名どころの有償ソフトにひけをとらない優れものなのだそうですね。
それがタダでWindowsに入っているのですからそれを使わないテはありませんでしょう。
有料のソフトだから優秀だろうと思うのはただの思い込みに過ぎません。
ンなものを常駐させたりすると動作が重くなったりしてロクなことはありません(個人の見解です)。
ときどきWindows Defenderを実行するのが一等良いように思います。

読み直していて気が付きました。
スケジュールが設定されていました。
こんなものを毎日やられたらたまりません。



「自動的にスキャンする」のチェックを外しました。
これでいいです。

ワンボードマイコンをつくろう![第171回]
2025.10.27upload

前へ
次へ
ホームページトップへ戻る