2011.3.26
前へ
次へ
ホームページトップへ戻る

標準TTLだけ(!)でCPUをつくろう!(組立てキットです!)
(ホントは74HC、CMOSなんだけど…)

[第767回]

●Windows7のシステムイメージの作成について

前回は実にみっともない、お見苦しいところをお見せしてしまいました。

Windowsについては毎度のことなのですけれど、「ええっ、なんなの、こんなの有りかぁ?」と信じられない仕様に面食らってしまい、ついまっとうな判断を狂わされてしまいます。
今回のWindows7に標準で備わっております、システムイメージの作成機能にも、しっかり惑わされてしまいました。

ネットでは、Windows7のシステムイメージの作成機能につきましては、賞賛の声が高いようでありまして、「これがあれば市販のバックアップソフトなど不要、さすがはMicrosoft、よくやった」などと、もうべた誉めのサイトもあります。

ンなことはありませんよお。
私はここ2日ほど、Windows7のシステムイメージの作成機能と格闘してしっかり泥沼でもがいておりましたですよお。
どこが、市販のバックアップソフトなど不要、なものですか。

あ…。
つい、いつもの調子で、Microsoftさまにケチをつけてしまうところでありました。
なにしろ、しっかり混乱させられてしまいましたものですから。
ええ。口にチャックでありました。

ですから。
批判はいたしませんです。
でも。
無責任なちょうちん記事は書けません。
まっ、事実をありのまま淡々と書くことにいたしましょう。

しかし。
おそらくどなた様も書いていらっしゃらない、結構それなりにお口あんぐりの事実になろうかと思います。

とうとう4月になってしまいました。
Windows7パソコン組立キットの説明書の作成作業も完全に停止したままです。
このシステムイメージの作成機能につきましては、結構ホネなことになるぞお、といういやーな予感がありまして、それでつい後回しにしてしまっておりましたのですが、やっぱり予感的中でみごとに地雷原に踏み込んでしまいました。

これをどうやって説明書にまとめたものか、思案投げ首状態です。
本音を言いますと、Windows7のシステムイメージの作成機能はお薦めしたくない、のでありますけれど、でも私の個人的見解をみなさま方に押しつけるわけにはいきませんし、そうすると嫌々しぶしぶ、その操作方法などの説明を書かねばなりません。
じつに気が乗らないことはなはだしいのであります。

あ。前振りはこのくらいにしておきまして、ゆるゆると本題に入っていくことにいたします。
その前に。

●[第765回]の訂正です

今度こそ、本当の訂正です。
まるっと2日間、Windows7のシステムイメージの作成機能と格闘したおかげで、やっと、とんでもない…。
あ、いえ、実にユニークな仕様であることが理解できましたので。

[第765回]で、Windows7のシステムイメージのバックアップはC:ドライブと同じハードディスクには作成できません、と書きましたが、間違っておりましたので、訂正いたします。

Windows7のシステムイメージのバックアップはC:ドライブと同じハードディスクに作成できます。
そのシステムイメージからシステムを復元することもできます。
ただし。

この、ただし、というのが曲者なのですよ。
そこのところで、私も見事にはまってしまって、それでC:ドライブと同じハードディスクにはシステムイメージを保存できません(保存はできますが、それを使ってシステムを元通りにしようとすると拒否されてしまいます)などと書いてしまいました。

正しくは、「拒否されてしまう場合があります」と書くべきでした(それがとんでもないときに拒否されてしまうのですよお)。

あ。もちろんハードディスクがクラッシュしたりすると、同じハードディスク上にシステムイメージを保存していた場合には、そのシステムイメージも読み出せなくなってしまう危険性がありますから、その意味ではC:ドライブと同じハードディスクにシステムイメージを保存しない方がよいのは、確かにその通りです。
しかし、そういうことではなくても、Windows7のシステムイメージ作成機能を使って、C:ドライブと同じハードディスクにシステムイメージを保存すると、とんでもない泣きを見る危険性があるのです(どなたも書いてはいらっしゃらないようですけれど)。

ああ。本日も時間がなくなってしまいました。
なんだか思わせぶりのままで終わってしまって申し訳ありませんけれど、説明のための画像やら写真やらが山ほどになってしまいましたので、それを整理するだけでもおそらく半日や1日はしっかりかかってしまいそうです。
ですから、今回はこのあたりで終わりにさせていただいて、次回から写真などをふんだんに使って説明をしていくことにいたします。
2011.4.2upload

前へ
次へ
ホームページトップへ戻る