2021.3.4
前へ
次へ
ホームページトップへ戻る

トランジスタでCPUをつくろう!
トランジスタで8080をつくってしまおうというまさにびっくり仰天、狂気のプロジェクトです!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
見事にできましたら、もちろんTK−80モニタを乗せて、それからBASIC、CP/Mを走らせましょう!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


[第311回]



●出力ショート電流対策(2)

前回まで書いてきましたように出力ショート電流が流れるのはプルアップ抵抗のせいである、というのは間違いではありません。
プルアップ抵抗をつけたため、その10KΩと青色LEDの側の22KΩによって入力Aの電圧が分圧されてしまい、VccとA点との電圧差が2SA1015がONになる電圧の0.6〜0.8Vよりも大きくなってしまうために、2SA1015と2SC1815の出力がショートしてしまう、と考えました(その電圧では2SC1815ははっきりONになっています)。
その考えは半分は当たっていました。
ですから確かにLEDの側の抵抗を大きくすることで2SA1015のコレクタ電流は減少しました。
しかしその減少の程度は私が考えていたほどではありませんでした。
A点の電圧を測ってみたことで、さらに疑問は膨らみました。
私が考えていたのはこういうことです。

A点の電圧はR1とR2の比で決まります。
いままでの測定によってVcc=4.69V、B点の電圧=2.52Vがわかっています。
前回のテストでは最初はR1=10KΩ、R2=22KΩのときを測定しました。
A点を計算で求めてみます。
4.69−A=(4.69−2.52)*10/(10+22)
という関係が成り立ちますから
A=4.69−21.7/32
 =4.69−0.678
 =4.012(V)
しかし実測値は3.647Vでした。
計算との間にかなり開きがあります。
念のためにR2=51KΩのときとR2=100KΩについても確認してみました。
R2=51KΩのときの計算です。
4.69−A=(4.69−2.52)*10/(10+51)
という関係が成り立ちますから
A=4.69−21.7/61
 =4.69−0.356
 =4.334(V)
確かに私はこのくらいの数値になることを期待していました。
VccとA点の電圧差は0.356Vでこれは2SA1015のエミッタベース間電圧でもありますから、この値になれば2SA1015のエミッタコレクタには電流は流れないはずと思いました。
しかし実際にはまだコレクタ電流は流れていました。
このときのA点の実測値は3.811Vでした。
そしてR=100KΩのときの計算です。
4.69−A=(4.69−2.52)*10/(10+100)
という関係が成り立ちますから
A=4.69−21.7/110
 =4.69−0.197
 =4.493(V)
しかし実測値は3.911Vでした。

どこかがおかしい???

そこでやっと気が付きました。
2SC1815のベース電流を落としていたことに。
入力Aにプルアップ抵抗があるために青色LEDに電流が流れると同時に2SC1815のベースにも電流は流れていました。
私はうかつにもそのベース電流は小さいから無視できると思い込んでしまいました。
いままで書いてきましたように青色LEDに流れる電流は非常に小さいですから逆に2SC1815のベース電流も無視できないはずでした。
一体どのくらいの電流が流れているのか、ざっと計算をしてみます。
Vcc=4.69Vで2SC1815のベースの電圧は0.69Vです([第296回]参照)。
プルアップ抵抗が10KΩでベース抵抗は51KΩですからベース電流は
(4.69−0.69)/61≒0.066mAになります。
青色LEDを流れる電流も[第296回]で算出していました。
0.05mAです。
あれま。
2SC1815のベース電流のほうが大きいじゃありませんか。
なんてことだ。
[第296回]でLEDの電流も2SC1815の電流も両方とも算出しておりました。
自分で書いておいてそれをすっかり忘れてしまうなんて。
我ながら情けない気分です。

ベース電流は無視できませんでした。
むしろLEDの抵抗を100KΩにした場合などLEDの側を無視してもよさそうなくらいだと思います。
仮にLEDの側を無視してA点の電圧を計算してみます。
4.69−A=(4.69−0.69)*10/61
ですから
A=4.69−40/61
 =4.69−0.656
 =4.034(V)
になります。
LEDの抵抗を100KΩにしたときのA点の実測値は3.911Vでした。

うーん。
近くはなりましたけれど。
まだ少し差がありますねえ。
やっぱりLEDの側も無視はできないようです。
せっかくここまで計算してきたことですから、LEDの側も含めて計算をしてみましょう。
図などを準備しなければなりませんから、その計算は次回でしてみることにいたします。
なかなかに面倒なことではあります。

トランジスタでCPUをつくろう![第311回]
2021.3.4upload

前へ
次へ
ホームページトップへ戻る