PICでUSBを!(知識ゼロからのスタートです)
PIC18F14K50のUSB機能を100%自前のソフトで制御する試みです。しかもアセンブラで!
当記事は2009年12月から「TTLでCPUをつくろう!」というタイトルの もとにほとんど毎日連載をしてきたものを再編集したものです。 2011.7.8

前へ
次へ
目次へ戻る
ホームページトップへ戻る
☆プロローグ

今までUSBを使ってパソコンと通信をする部分にはFTDI社のFT232RLかまたはFT245を使って、RS232C−USB変換をしておりました。
ところがUSBコントローラを内蔵しているPICがあることを知りました。
PICは232C通信をするためなどに使っています。
それならそのUSBコントローラを内蔵したPICを使えばFT232RLを使わなくても済んでしまいそうです。
FT232RLはなかなかに便利なICですが、ただ難点はフラットパッケージしかないことです。
それを使わなくても済むということならば、ここは一番ぜひとも挑戦してみるべきでありましょう。
さっそくPIC18F4550のマニュアルをダウンロードして読んでみたのでありますが…。

[第10回]

●前回の補足です

前回balder10.imgとrawrite.exeをCドライブにダウンロードすると楽ですよ、という説明をいたしました。
でも後からよく考えてみたら、windowsフォルダにダウンロードしてしまうのが、一番簡単でした。
そうすれば、cdコマンドなどを使わなくても、いきなりrawrite.exeを実行することができます。

こんな調子です。


また、適当なフォルダにダウンロードしたとしても、DOSプロンプトで、そのフォルダに移動するのは、それほど面倒なことでもありませんでした。

例として、rawrite.exeを適当なフォルダ(C:¥tekitou)にダウンロードして、DOSプロンプトでそれを実行してみました。


cdコマンドで、フォルダtekitouに移動するには、上のように、Cドライブからのフルパス、c:¥tekitouと指定すればよいのです。

●イノベーションのジレンマ

ネットで調べものをしていて、たまたまこういう言葉があることを知りました。
ウィキペディアの解説記事です。
なかなかに興味深い解説記事です。

イノベーションは技術革新と訳されますが、技術革新によって成功したトップ企業が、その技術の延長を維持追求する余り、その開発の方向がついにはユーザーのニーズを超えてしまい、やがてその商品よりも劣るが別の特色をもった商品を売り出した後発メーカーに販路をゆずらざるを得なくなる、という経済理論があるのだそうです。

ふむむ。
私にはまるでMicrosoft社のことを言っているように思えましたよ。
技術革新が巨大企業を滅ぼすとき、ですか。
日本には昔から、おごる平家は久しからず、という言葉がありましたしね。
CPUをつくろう!第402回(2009.12.17upload)を再編集

PICでUSBを![第10回]
2011.7.8upload

前へ
次へ
目次へ戻る
ホームページトップへ戻る