PICでUSBを!(知識ゼロからのスタートです)
PIC18F14K50のUSB機能を100%自前のソフトで制御する試みです。しかもアセンブラで!
当記事は2009年12月から「TTLでCPUをつくろう!」というタイトルの もとにほとんど毎日連載をしてきたものを再編集したものです。 |
2011.7.9 前へ 次へ 目次へ戻る ホームページトップへ戻る |
☆プロローグ 今までUSBを使ってパソコンと通信をする部分にはFTDI社のFT232RLかまたはFT245を使って、RS232C−USB変換をしておりました。 ところがUSBコントローラを内蔵しているPICがあることを知りました。 PICは232C通信をするためなどに使っています。 それならそのUSBコントローラを内蔵したPICを使えばFT232RLを使わなくても済んでしまいそうです。 FT232RLはなかなかに便利なICですが、ただ難点はフラットパッケージしかないことです。 それを使わなくても済むということならば、ここは一番ぜひとも挑戦してみるべきでありましょう。 さっそくPIC18F4550のマニュアルをダウンロードして読んでみたのでありますが…。 |
[第11回]
●PICプログラマ復活!
お話しの途中で唐突なのですが、秋月から購入してわずか2週間ほどで昇天してしまわれた、PICプログラマ様が、なんと突然に復活です。
ええ。生き返ってしまわれたのです。
これはぜひとも皆様にご報告を申し上げねば、ということで、今回は予定を変更してお伝えしております。
みごと復活したPICプログラマAE−PICPGM USB1です。
こちらは復活前の写真です。
どこが違っているかおわかりになりますでしょうか?
秋月のPICプログラマAE−PICPGM USB1はボードの中心となるコントロール部分にPICを使っています。
どうもそのPICが壊れてしまったのではないか、と推測しました。
ただその後に確認してみると、PICの書き込みや読み出しはできないものの、パソコンと接続すると、Microchip社のプログラマソフトでちゃんと認識できますから、PICそのものは無事なようです。
私の不注意で、出力制御をしている端子のどれかが、多分破損してしまったのではないか、とそう判断しました。
いずれにせよ、ちょっと直せそうにないので、これはもう捨ててしまうことに決めて、そこで以前からもっているパラレルポートを使ったPICライターを利用するPIC18Fシリーズの書き込みプログラムを製作することにしたのです。
こちらの記事のほうは遅々として進みません。
まだ書き込みプログラムの説明にも全く入れず、パラレルポートからパルスを出力するあたりでうろうろしています。
こんな調子ではいつになったら、書き込みプログラムができあがるのだろうか、とご心配いただく向きもあろうかと思いますが、どっこい、ご心配はご無用に願います。
ええ。もう何日も前に、プログラムは完成してしまっているのです。
ふたたびPIC18Fに書き込みができるようになりましたので、またまたUSBの作業にとりかかっております。
で。ふと、壊れたままでそのへんにころがっておりました、秋月のPICプログラマが目にとまった、という次第です。
パソコンと通信ができているのだから、もしも秋月様がプロテクトなどをかけていらっしゃらないようでしたら、せっかくつくったばかりの、PICライタープログラムとパラレルポート使用のPICライター回路を使えば、秋月PICライター搭載のPICの中身を読み出せるのではなかろうか?
ここまでくると忙しいのか暇なのか自分でもよくわからなくなってきてしまいます。
多分、それなりに人生をエンジョイしているらしいのは、ほぼ確かでしょう。
さっそく読み出しをかけてみましたら。
有りがたいことに、プロテクトはかかっておりませんでした。
プログラムはしっかり読み出せました。
写真をご覧いただいておわかりのように、PICの上にはシールが貼ってありますから、PICの何を使っているのかは見ただけではわかりません。
しかし作成したライタープログラムを使って、デバイス情報を読み出してみましたら、PIC18F2550であることがわかりました(立派なものでしょう)。
PIC18F2550は、ひょっとしたら使うことになるかも知れないと思い、PICプログラマを購入したときに、PIC18F4550とともに2個購入しておいたのです。
ううう。
そういうことならば。
もう、やるしかない、ではありませんか。
読み出した秋月のPICプログラムデータを、そのまま新しいPIC18F2550に書き込んでしまいました。
そして、壊れてころがっていた秋月PICプログラマボードに、プログラムをそっくりコピーしたPIC18F2550を搭載して、パソコンに接続してみたところ、みごとに認識してくれたのです。
それが最初にお見せした写真です。
そしてこれがMicrochip社のPICライターコントロールソフトで書き込み動作の確認をしている画面です。
Microchip社のPickit2として認識され、試しにPIC16F628にプログラムを書いてみたところ、みごとに書き込みに成功です。
PICプログラマ復活の瞬間です。万歳!
しかしながら、このあと、またまた予測もしなかったことが…(人生って、いったいなんなのでしょうねぇ。ドラマつうよりもまるでマンガ。わたしゃマンガの主人公かえ)。
本日は、タイムアウトです。
つづきはまた次回にいたします。
CPUをつくろう!第403回(2009.12.18upload)を再編集
PICでUSBを![第11回]
2011.7.9upload
前へ
次へ
目次へ戻る
ホームページトップへ戻る