2013.3.17
前へ
次へ
ホームページトップへ戻る

復活!CP/M ワンボードマイコンでCP/Mを!
CP/MがTK−80互換のワンボードマイコンの上で復活します
ND80ZVとMYCPU80の上でCP/Mが走ります

[第348回]


●SC−88を修理しました

現在私の手元にはMIDI音源が3台あります。
RolandのSC−88が2台とSC−55mkUです。
最初にインターネットの某中古楽器ショップから購入したSC−88は、はなから壊れていて使えませんでした。
そこでヤフオクでSC−88とSC−55mkUを落札いたしました([第335回])。
この2台は使えることは使えるのですが、やはり中古ということもあって、それぞれに難があります。
SC−55mkUはACアダプタからのプラグの差込口付近かプラグの根元あたりが断線しかかっているらしく、差込プラグをさわると電源が入ったり切れたりします。
いずれはしっかり修理しようと思っています。

今回修理したSC−88は最初に某中古楽器ショップから購入したものではありません。
そちらもいずれ時間ができたときにでも詳しく調べてみようとは思っているのですが、それはいつになるのかわかりません。
今回はヤオフクから落札しましたSC−88の方を修理しました。

このSC−88は本体の動作そのものには異常はないのですが、アンプに接続しているRCAプラグ・ジャックに手を触れるとジャリジャリというノイズが乗ったり、音が途切れたりします。
これは以前にテレビでも同様のことを経験しておりまして、大体の見当はついております。
多分ジャックの基板接続部のハンダ付けがはがれるか基板が割れるなどしているものと思われます。
有名メーカーのプリント基板ということになりますと、さぞや立派な基板を使っているだろうとお思いかも知れませんが、どっこい意外にしょぼい基板を使ってたりします。
ですので、スイッチとかコネクタなどの取付部分は、抜き差しのときに力が加わるものですから、そのうちに接合部分のハンダがはがれて取れてしまったりします。

今後もこのSC−88はE−80(仮称)ミニコンの完了検査のときなどにも使うことになるかと思いますので、この機会に思い切って修理してしまうことにいたしました。
なに、それほど大したことではないのですが、RCAジャックの実装基板は多分2枚重ねになっております基板の下側だと思いますから、全部をバラしてしまわなければ修理ができません。
それがちょいと面倒かと。
しかし、やる気になったときにやってしまうのが一番です。

この写真は以前にお見せしました([第334回])。
最初に某中古楽器ショップから購入した動作不良のSC−88を解体したときの写真です。
外ケースを外したところです。

上側にメイン基板が裏返しになって載っています。
メイン基板を外すと、その下にも基板があります。

これがRCAジャックが取り付けてある基板です。
この写真では左端がその部分なのですが、切れてしまっていて見えません。

こちらは今回修理するために解体中のSC−88です。
上の写真では左の外れになっておりました、RCAジャックの取付部分です。

まだケースからは外していません。
これから外しにかかります。

ケースから外して裏返しにしました。

接続ケーブルの一部がつながったままなのでこんな形で作業をします。
右側のメイン基板にはデータバックアップ用のリチウム電池(ボタン電池)がついていますから、ケースとショートしないように静電防止用の袋を下に敷いています。

RCAジャック端子の基板取付部分です。

亀裂なんてものじゃありませんね。
ハンダ付けが完全に割れてしまって環の形のスジがはっきり見えます。

こちらはもっとはっきり見えますね。

右側の端子はもうグラグラです。

テスター棒の先でぐいと押しましたら、この通りです。


ハンダを付け直しただけでは、いずれまた同じように割れてしまいますから、そうならないようにリード線の切れ端を利用してしっかりと固定しました。

修理完了です!
ノイズや音の途切れはなくなりました。

昔の人は、「芸は身を助ける」といいましたが、なるほどこういうときには身に着けた技術知識がしっかり役に立ちます。

ワンボードマイコンでCP/Mを![第348回]
2013.3.17upload

前へ
次へ
ホームページトップへ戻る