ワンボードマイコンをつくろう!(パソコンの原点はここから始まった)
TK80ソフトコンパチブル!8080、Z80マシン語からBASICまでこれ1台でこなせます
[第150回]
●Windows11のコマンドプロンプト問題解決!
前回までの数回でWindows11のコマンドプロンプト画面での問題点について書きました。
Microsoftについてはよくある話で従来使えていた機能がバージョンアップで使えなくなってしまったりします。
Windowsと付き合っていく限り仕方がないことかなと思います。
前回はそのようなことを結論として書いて終りました。
そうしましたところND80Z3.5をご購入いただいたユーザー様からメールをいただきました。
前回の記事をお読みになって「Windows11もWindows7と同じように使えます」ということでその方法について教えていただきました。
Windows11も最初のころのバージョンでは問題はなかったようです。
そのあたりの事情についての解説記事のリンクも教えていただきました。
「窓の杜 - 「Windows Terminal」がようやくOS既定のターミナルに 〜「Windows 11 2022 Update」で」
という記事です(下記リンク)。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1449110.html
同記事によるとWindows11 バージョン22H2でコマンドプロンプトを含む機能が変更になったとのことです。
コマンドプロンプトは従来型では「Windowsコンソールホスト」によって起動されていたが22H2からは「Windows Terminal」によって起動するようになったとのこと。
同記事ではそれは「歓迎すべきこと」と書いてありますが私のように従来型の「低機能」なコマンドプロンプトを前提にしてソフトを構築している立場からすれば「余計なことを」とつい思ってしまいます。
もっともそれを従来型に戻す設定もあるということでその方法についても説明してありました。
同記事の通りに作業したところWindows7と同じ操作ができるようになりました。
参考までに以下にその手順について説明します。
右下の「スタート」から「設定」を選びます。
「プライバシーとセキュリティ」を選択します。
「ターミナル」の項目が表示されないかもしれません。
そのときは画面上部の検索窓に「ターミナル」と入力すると候補の中に「ターミナルの設定」が表示されますからそれを選択します。
右側の一覧に「ターミナル」が表示されます。
私はすでに設定済みなので「ターミナル」の表示の右側に「Windowsコンソールソフト」と表示されていますが前回までの「問題」がある場合にはここが「Windowsターミナル」になっています。
その右側のvをクリックすると候補が表示されます。
「Windowsコンソールソフト」を選択します。
そこまで設定したら右上の「X」をクリックして設定を閉じます。
コマンドプロンプトを開いてみましたら。
おお。
Windows7と同じ見慣れた画面のコマンドプロンプトが立ち上がりました。
ここでND80Z3.5の5X5キーで[*I/O][8]を入力しました。
画面がきれいにクリアされてカーソルも画面上端に移動しました。
ZB3BASICが起動しました。
どうやらWindows7と同じ80字X25行の画面表示になっているようです。
とりあえず通常のように操作してみました。
ZB3BASICはスクリーンエディタが使えます。
カーソルを上の方のLIST表示されたプログラムのところに移動して10行と20行を書き換えました。
その位置のままでもよいのですが画面が見難くなるのでカーソルを下の方に移動して[.][Enter]と入力しました。
[.]は[LIST]の省略形です。
続いて[r.][Enter]と入力しました。
[r.]は[RUN]の省略形です。
SID()はSIN(度)、COD()はCOS(度)関数です。
[PageUp]キーを使ってみました。
[page mode]になってスクロールして消えた画面が戻って表示されました。
[PageDown]で画面表示が下方に移動して表示されます。
ずっと後で気がついたのですが[PageUp]はロール状の紙を上方に移動する(紙の下の方を見る)、[PageDown]は紙を下方に移動する(紙の上の方を見る)というのが本来の機能のようで、ZB3BASICでの使い方は真逆のようです。
まあ日本人の感覚として(私だけだったりして)Up、Downのイメージでそのようにしてしまいました。
どうかお許しを。
[End]キーを入力するとpage modeに入る前の画面に戻ります。
完璧です。
Windows7と同じ動作になりました。
よかった!
今回願っても無い大変有り難い情報を教えていただいた長崎県のT様には心より感謝申し上げます。
T様には昨年暮れに「Windows11にND80Z3.5を接続できました」とのメールを写真を添えてお送りいただきました([第144回])。
T様にあらためて御礼申し上げます。
今後ともよろしくお願いいたします。
ワンボードマイコンをつくろう![第150回]
2025.7.24upload
前へ
次へ
ホームページトップへ戻る