標準TTLだけ(!)でCPUをつくろう!(組立てキットです!)
(ホントは74HC、CMOSなんだけど…)
[第504回]
●Z80版TK80の試作基板を発注しました
相変わらず、こちらのページの説明の方はなかなか進みませんが、実作業のほうは、やっとPIC18F14K50のプログラムも完成いたしました(ええ。ちょいと泥沼だったのですけれど、ようやくクリアできて、無事動くようになりました)。
で、さっそく基板回路図の変更と、配線パターンの変更作業にとりかかり、昨夜になって、とりあえず試作基板を発注できるところまで出来上がりましたので、本日、ガーバデータを基板屋さんに送りました。
これでやっと一段落です。
思えばなんと長く苦しい日々だったことでしょう。
PICでUSBを、と思いついたのが昨年の10月ころでしたから、それからもう半年以上が過ぎてしまいました。
ここまでかかるとは予想もしていませんでした。
でもまあ、なんとかクリアできてほんとによかったと思います。
もっともこれで完成、ではありません。
基板ができてくるまでに、ドキュメントの作成作業もたっぷりありますし、まだまだ作らなければならないプログラムやら、直さなければならないプログラムなどもいっぱいありますから、まだまだがんばらなくてはいけません。
なにしろ今回のZ80版TK80が完成したら、その次には4ビットCPU回路やら8ビットCPU回路も作らなくてはならないわけですから(ええ。ええ。前にも書きましたように、忘れてなどおりません、です)。
ま、しかし、今夜のところは、また、いつものスーパー銭湯でゆっくり汗を流しまして、そのあとは、これもまた、いつものように、金麦で乾杯!とまいりましょう。
あ。そのまえに。
ちょいと図版などをUPさせていただきます。
Z80版TK80試作版のアートワーク画面です。
今回の試作のもとになった、特注品のZ80版TK80ボード(ND80ZH)の試作アートワーク図([第433回])と比べてみてください。
図の左側部分が変わっていることがおわかりいただけますでしょうか。
おお。そうでした。
こうやって比べてみればよくわかりますね。
ND80ZH(左)ではプリンタ出力とRS232Cのために25pinのDSUBコネクタを使っていたのですが、今回はプリンタインターフェイスはありません。プリンタ用の25pinDSUBコネクタがあったところには、USBコネクタがついています。
RS232Cコネクタも今回は9pinDSUBを使います。
左下隅に3角形に配置されている取付穴は電源用のコネクタです。
三角形が逆になっているのは、左の試作でうっかりして間違ってしまったためです([第439回])。
MYCPU80もND80ZHも今回のZ80版TK80ボードも、基板配線のアートワークには、フリーのプリント配線エディタソフトPCBEを使わせていただいております。
PCBEにつきましては[第271回]で謝辞とともにご紹介させていただきました。
これほどすぐれたソフトがフリーであることは驚きです。
昨今の「お節介過ぎる」ソフトを使い慣れた向きには、あるいは機能に不満があろうかと思いますが、本来ツールというものはかくあるべき、と私は思っております。
文句無しの☆☆☆☆☆です。
そうそう。この辺りの回路図もお見せいたします。
プリンタインターフェイスをカットしたことと、PICとZ80との間のインターフェイスを8ビットパラレルから4ビットパラレルに変更したため、配線が減りました。
もとになったND80ZHの回路図([第434回])と比べてみてください。
ND80ZHではPICとZ80との間のインターフェイスが8ビットパラレルでしたから、データラッチには8ビットの74HC373を使っていましたが、今回はそこを4ビットにしましたから、74HC173を使いました。
74HC173は今回使うのが初めてです。
データシートだけを見て配線しましたから、ひょっとすると思い違いがあるかも知れません。
そのあたりは試作基板が出来てくればはっきりすると思います。
プリンタインターフェイスをカットしたことなどでコントロール出力も、もとは74HC373を使っていましたが、ここも74HC174になりました。
結局20pinの74HC373が3個と同じく20pinの74HC244が1個、の代わりに16pinの74HC173と74HC174が各1個、になってしまったわけで、おかげでこの辺りの基板スペースにゆとりができました。
PIC18F14K50のために泥沼でもがいたことは決して無駄骨ではありませんでした。
回路図の作成には、フリーの回路図エディタBSch3Vを使わせていただいております。
BSch3Vにつきましても[第273回]で謝辞とともにご紹介させていただきました。
こちらも文句無しの☆☆☆☆☆です。
あらためて、PCBEの高戸谷 隆さまと、BSch3Vの水魚堂さまに感謝申し上げます。
2010.5.21upload
前へ
次へ
ホームページトップへ戻る