藤内遺跡の概要




 八ヶ岳の南麓、信濃境あたりを中心とするおよそ2km四方の範囲には、縄文時代中期の遺跡が稠密に分布しており、井戸尻遺跡群と呼ばれている。藤内遺跡はその一つである。
 遺跡は信濃境駅の北西600m、切掛川と狢沢川に挟まれた、南西に緩く傾斜する尾根上に位置する。尾根は最も広いところで幅100m、長さは約400mで、この辺ではめずらしく、鉋で削ったような平坦な面をなしている。遺跡の北西、狢沢川を挟んで九兵衛尾根遺跡が並んでいる。
 戦後、開拓地として開墾されるなかで多くの遺物が発見され、昭和28年・29年、宮坂英弌によって最初の発掘が行われ、住居址8軒を調査した。
 以後36年には、水道管布設工事に伴い5軒の住居址を確認し、37年には特殊遺構と9号住居址、59年には宅地化に伴い700uを、また道路改良に伴って63年に横道、平成元年に縦道をそれぞれ発掘した。
 その結果、中期中葉の藤内・井戸尻期(およそ4700〜4500年前)の環状集落と、これに続く曽利T期(4400年前)の集落が「8」の字形に接していることが明らかとなった。



★昭和59年の調査
 宅地化に先立って住居址11軒、墓穴などの小竪穴300基以上を発掘した。この調査で特筆すべきは、中期中葉(藤内・井戸尻期)の集落の姿が推定できるということと、特殊遺構が墓群の一角に位置することが判明したという2点である。
 発掘を進めていくうち、調査区の北側の隅に遺構が全く存在しない部分が現れた。広場とよんでいる集落の中心である。墓穴や小竪穴などはそこを囲むように広がり、その外側を住居が同心円状にとり巻いている。それぞれの領域が一定の幅をもち、円環状の広がりを成す「環状集落」であることが判明した。
 図の上で集落を復元してみると、中央広場の直径は20m。その外側に20mの幅で墓域が巡る。さらに20mの幅の住居域が環を成すが、半分の10mの墓域に重ねている。その結果生じる幅10mの純粋な墓域が中央墓群と呼ぶものである。特殊遺構は、その一角を占めている。これらによって中期中葉の藤内・井戸尻期(およそ4700〜4500年前)の集落は、およそ直径90mの規模だと推定される。
 そこで思いあたるのは、特殊遺構(中央墓群)から出土した有孔鍔付土器の蛙文であり、胴体が正円の「環」で表されている。それと大地に刻まれた「環」とは、まさしく同一の理念の所産であろう。



★昭和63年の調査
 道路改良に先立って調査し、51基の小竪穴を発掘した。住居が確認されなかったことから、中期中葉(藤内・井戸尻期)の集落はこの横道で終わり、直径90mを越えない環状集落であることが明らかとなった。



★平成元年の調査
 横道に続く縦道の調査で、住居址9軒と小竪穴37基を発掘した。9軒全部が井戸尻期に続く曽利T期である。集落の大きさは、これまで確認された曽利期の住居の範囲から推測して、およそ直径120mとなる。このように二つの異なる時代の集落が、「8」の字になることはよくあることだが、曽利T期の集落の形が環状をなすのかどうか、現時点では不明である。



藤内遺跡全体図






[前に戻る]  [井戸尻考古館のホームページへ]  [井戸尻考古館情報に戻る]