| 事務所所在地 | 
                
                  |  | 
          
            | 鈴木行政書士事務所 
 〒 275-0022
            千葉県習志野市 香澄 1‐1‐7‐203
 TEL 047-451-1570 (携帯転送により、いつでも私が対応いたします)
 FAX 047-451-1583
 
 電話受付時間:10:00〜24:00
 (移動中・会議中など場合によっては即応できない場合がございます。あらかじめご了承ください)
 
 業務時間:空き時間の調整により24時間対応可能
 休業日 : 不定休
 
 (事務所直接訪問はお断りしております)
 
 
 | 
                
                  |  | 
               
                  | 深夜でも対応いたします | 
                
                  |  | 
	        
            | 仕事中に個人的相談はできないものです。 困りごとを土日まで置いておくのは不安なものです。
 
 …だから、当事務所はできる限りいつでも対応するつもりです。
 
 事前連絡さえあれば、深夜でも打合せ可能。
 (緊急時にも可能な限り24時間体制で対応いたします)
 
 「個人」事務所のため 『スケジュールコントロールをすれば』いつでも対応可能。
 (いつ仕事をするか、いつ休むかも自分次第)
 このメリットを利用した、他の事務所にはない「自由度」と「機動力」が当事務所の自慢です。
 
 
 
 
 | 
          
                  | やくにも立たない 経歴 | 
                
                  |  | 
                 
                  | 1969年6月11日 
 | 名古屋で生まれる 以後、親の転勤で、名古屋、愛知の山奥、東京板橋、千葉習志野、大阪堺市の山奥へと移り歩く。
 ちなみに、幼稚園・小学校・中学校すべて入った学校と出た学校が違う(笑)
 
 …小学校についていえば、第1期入学生(新設)・開校50周年記念生・第1期卒業生(新設)と、3つの肩書きすら持っている。普通はこんな奴いない。
 
 
 | 
          
            | 1985年 | 大阪府立三国丘高校 入学 
 
 | 
          
            | 1989年 | 一浪して、中央大学法学部法律学科 入学 
 …以後、大学在籍8年ぎりぎりまですごす。
 
 ベルリンの壁がなくなったり、ソ連が崩壊したり、オウム真理教のテロがあったり、バブルがはじけたり、色々なことがあったため、その社会の推移をみつめようと考え、自由な「大学生」という立場を取り続けることを決めぎりぎりまで粘る。
 
 …許してくれた両親や家族には今も感謝。
 
 
 | 
          
            | 1997年 | 大学卒業後、暗黒の10年真っ只中で、日本社会がぐらぐらゆれている中、まともな就職も難しいので、塾講師などアルバイトをしながらすごす。 
 …よく考えたら、「フリーター」・「引きこもり」のハシり。
 時代の最先端。(モノはいいよう)
 ただ、この当時の経験もあるため、いまでもフリーターや引きこもりの気持ちが「それなり」に理解できるつもりです。
 
 
 | 
          
            | 1998年 
 | 20代ラストの年でもあったので、とりあえず「手に職」をつけることに。 得意分野の法律系職業を目指し、行政書士試験を受けてみる。
 
 
 | 
          
            | 1999年 1月 | なぜか受かる。 
 
 | 
          
            | 同   3月1日 | 調子にのって、そのまま開業。 
 
 | 
          
            | 2001年 | 千葉県行政書士会葛南支部 習志野市世話人として幹事に就任 (以後 2期) 
 
 | 
          
            | 2005年 | 千葉県行政書士会 理事・企画法規部次長兼研修センター運営委員に就任 
 
 | 
          
            | 2007年 | 同理事 企画法規部次長 兼 研修センター運営副委員長に就任 
 楽をしたかったのだけど、なぜか今回も兼任、おまけに片方は副委員長に格上げ
 どっちも手を抜かずに真面目に仕事をしすぎたことが裏目に…おやまあ。
 
 ちなみに「兼任でも仕事はこなせる」という事を示してしまったのか、
 今期の理事では兼任が3名に増加。もしかして私のせい?みんなごめん。
 
 
 | 
          
            | 2009年 | 同理事 研修センター運営委員長に就任 
 楽をしたかったのだけど、ついに、最前線まっただなかに。
 まあ、修羅場を楽しめる性格しているから、問題なし。
 
 
 | 
          
            | 2011年 | 任期満了。 3期6年務め上げ、今期から普通の会員に。
 
 
 | 
          
            | 現在、身軽になったので、新展開を模索中。 
 
 <コメント>
 書けば書くほど、自分が、本当に「普通の」行政書士とは違う歩みで進んでいると思います。
 ただその分、他の人には無い「自由な視点・発想」を持っているという自負はあります。
 
 よくある「普通の先生」のお話に納得できないという方、一度、私に相談してみませんか?
 
 …というか、こんな風に経歴さらけ出している時点で、まさに「普通」の行政書士ではないのですが。
 
 ブログなんて、もっと突っ切ってますもの。
 
 |