昨日行った現場でデータが取れないって症状が発生しました。 だぁぁぁあ!全然休めんやんか。
今月の労働時間の集計しました。労働時間340時間突破…。
あれ?計算間違って…ないぞ。
一ヶ月31日=744時間だろ?で、今月の基準労働時間が22日×8時間=176時間で
残業が170時間程。…あり?変だなぁ、規定の倍働いてるやんか。
確かに今月休んだ記憶無いし、早く帰宅した記憶もない。
サービス残業150時間確定。
いい加減にしてくれ…。(i_i
久々に会社出られたと思ったら、また現場に行くことになりました。
なんか前に納めたソフトにクレームがついたらしい。
多忙だったので、営業担当とソフト製作担当に全てを任せておいたのだが…。やっぱ駄目か。
で、現場に行くと。おぉ?えらく負荷がかかってるなぁ。ってエラーログを
1分毎にサーバーに吐き出してるやんか。ダムHUB使った10Mbpsネットワークに
そんな負荷かけたら遅くもなるわい。
客は気付いてないようだけど。俺が行ってない間に何やったんだ?修正修正。
先週1週間が出張だったので、久々の出社です。机の上は「まぁきれい」。 年度内に終わらせなきゃならない伝票とか山程溜まってます。 待ち構えてたかのよーに電話もガンガン鳴りまくる。 あぁ、胃が痛い。マジで。薬も効かないよぉ。(;_;
同僚が引越するんで手伝った。まぁ出張帰りなので大方終わってからの手伝いとなったのだが。 いくら同居人がいるって言っても、凄くでかい部屋でびっくり。 6畳×3とリビング(10畳)位。収納スペース多数。新築。 家賃いくらなんだろう…。
「ソロモンよ、私は還ってきた!!」
福岡に帰ってきた時の台詞である。元ネタは「ガンダム0083」だ。
でも気分はそんな感じ。疲れました…って2日間の予定が1週間になれば当然か。
「ソロモン」を「ソロもん」と書くとのび太君が出てきそうです。<疲れているらしい。
結局、数日前に書いたトラブル現場に行く羽目になる。
WinNTが青画面も出さずに飛んだ…って奴だ。
例の上司も行っているのだが「判らん」と匙を投げて帰ったらしい。
ふむふむ。確かにウチで入れてるアプリの一部が作動しない。
でもNTはきっちり動いている。タスクマネージャ…おや?
作動してないプログラムは裏できっちり動いてました。
そのプログラムは下の様になっていて、
・他のウィンドウに隠れている。
・タスクバー非表示。
・2重起動禁止。
要するに裏に隠れて起動している状態で、新規タスクとして起動しようとして
2重起動禁止により新規タスクが起動出来なかった…って感じ。
2重起動禁止にしている癖に呼び出した時に前面にウィンドウが出るよう処理を
してないプログラマーが悪い。でもそれ以上に
気付けよ。>クソ上司
なんとか今日の飛行機のキャンセル待ちが取れたようなので、今日中に作業を終了させる決意をする。
でも他のマシンからDLLとかOCX抜き取ってインストール作業をせにゃならんので動くかどうか。
動けばもう逃げる。ひたすら逃げる。(荷物さえ届いていたら)作業は1日の予定だったのに
なんでこんなにかかるかなぁ。能率悪すぎ。離島だからしゃあないけど。
ついでに言うとソフトもプログラマがインストーラ作って
MOに落としておくって話だったのに逃げやがった。殺ス。
まぁ何とか動いたからとりあえず良し。…って事にして逃げよう。
08:00 待ちに待った荷物が港に届いた。…コンテナをなかなか下ろしてくれない。
09:30 再度港に行ってみる。コンテナは陸揚げされていた。でもコンテナの奥の方で取れない。
11:00 とりあえず盤だけ無理矢理受け取る。でも残りは別の生活物資が邪魔で受け取れない。
13:00 やっと受け取れました。でも写真撮ったりなんだかんだで面倒くさい。
18:00 一応配線終わり。動作チェック…は役場の人間が帰ったので駄目になった。(--;。
19:00 営業に怒られる。連絡がなかったから…だそうだ。おいおい。何回電話したと思てんねん。
5〜6回電話して全部切られたんだけど。
現地で工事やってる元請さんに荷物の輸送用にトラックを借りたのだが、
'70頃のサニーのトラックというかピックアップ。
まさか今時三角窓(窓を回すと外気導入口になる奴)に乗れるとは思わなかった。
結構乗りやすいぞ。うん。パワステはないけど車体が軽いせいか、ハンドル軽いし
急に重くならないのでいい感じ。
最近のパワステ無しに乗ると軽でも始めは軽いのに急にハンドルが重くなる等、
とても扱い辛い奴が多いので「パワステじゃないとやだぁぁ」なんて言ってたんだけど。
でも5速ミッションに慣れた体には4速ミッションは寂しい(^^;。
別の現場がトラブル起こしているようなのですが、上司が電話をかけてきて「一寸現場に行ってくれ」だと。
だからぁ、帰りの切符が取れないと言ってるだろーが。
現場が同じ沖縄県でも移動手段が無いって何度言ったら判るんだ、こいつは。
後先考えずに無茶苦茶なスケジュールで南大東へ送り出したのも、
こんな離島の注文取ってきたのも、こいつなのだが。
「考えられる事は手を打て」ってそのトラブル現場行ってないんだから判断出来ないって。
今判っている状況。
WinNT4が青画面も出さずに飛んだ。Netware Serverは落ちてない。
これだけで何をどう判断して手を打てって?:-P
これで打てる手はせいぜいプログラマを現地に呼びつける事だけなんだけど
「それは駄目」とかヌかすし。
まぁ部下を休日無しで働かせておきながら自分は3連休にして連絡付けられない奴の話など
聞く耳持たないけど。
暇です。何故なら荷物が入るのが明日だからです。
仕方ないので島内をウロウロしてました。全周20km強って所でしょうか?
で、この島の面白いところは2つあります。
砂浜がない :岩場ばかりで砂浜はありません。泳ぐ習慣は無い模様。
内陸部から海が見えない:島としては珍しく島の中心が凹んだ地形になってます。
盆地というか、すり鉢地形というか…。
恐ろしいところ。港はありますが接岸できません。
週1回程度の定期運行の船はありますが、港に停泊した後クレーンで荷物を下ろします。
人間もカゴに入れてクレーンで下ろすらしいです。入り江が無く外洋にしか港が無いせいだとのこと。
当然、漁船も漁から帰ってきたらクレーンで船を陸に揚げるらしいです。
嘘みたいな話だなぁ。最初聞いたとき冗談だと思ったもん。
よって面倒臭いので漁師は少ないそうです。
その辺を改善するため、公共事業で海岸端を掘って入り江・港を作っているそうです。
まったく壮大な話だこと。
もひとつ。この島は火山灰と珊瑚、つまり石灰岩の塊です。
よって石垣も石灰岩です。石碑も石灰岩です。酸性雨が降るとどないなるんでしょ?
え〜南大東島まで飛んできました。沖縄から東に400km弱(1.5時間)です。
帰りの飛行機取れてません。(爆
荷物の関係で1日で帰る予定が狂ってしまったのだが、所詮1日2便の40人乗り飛行機では
卒業・入学シーズンが来ると地元民が乗ってしまって空席が無い模様。
私も24日か25日には仕事終わる予定なのに、空席は28日まで無い…。
25日からは何も無い島でキャンセル待ちをしなければいけません。はぁぁ。
船便も検討しましたが1週間に1度位という不定期運行です。
船は24日に来る予定なのですが、船便で荷物を受け取って作業する予定なので
作業してる間に出港してしまいます。次便は多分31日頃…。
却下する(^-^;。
こんな何もない島で何やってるんでしょう。>島民の方々。
明日から楽しい楽しい南大東島。書いてて悲しくなるな…。
で、昨日突然「あれとこれ、書類持ってくるように」と電話が入る。
わざわざ自宅にまでかけてくるなよ。(--;
昨日やっとこ出張中の分の仕事を片付けて、「一ヶ月ぶりの休日だぁ(^o^」と
喜んでいた矢先にそーゆー電話は勘弁して欲しい…。
よくよく調べてみると、2月の第1週の日曜に休んで以来全く休み無し。
しかも毎日の様に午前様なんだよなぁ。当然今日もだ。
会社に火を点けたら休めるかなぁ…。
思考が破壊的になってる…。
最近Netscapeでバグなんだか仕様なんだか判らないけど、妙なことに気が付いた。
content-type設定でCharsetにx-sjisではなく、Shift-JISと記述すると
リロード動作を繰り返すって事。
たまにローカルでHTMLファイルで妙な動作をする奴があったんで疑問には
思ってたんだけど。
でも、私はNetscapeは3.03[ja]を使ってますので参考にはなりませんな。(笑
今はNetscapeCommunicator4.5の時代だというのに…。
![]() |
来週から離島に行くので、色々と部品・器材他を南大東島に送ったのだが
「船が週1便しかない」「飛行機は小物しか乗らない」などトラブルの連続。
なんでそんなことになるんだ?と思いながら地図を眺める。(もっと前に見ろって)
なんじゃそりゃぁぁぁああ!!
右の図を見てもらうと私の表情が想像付くかもしれない。
頼む、誰か代わってくれぇぇぇぇえええええ…。
注意:大概の地図では点でしか表記されてません。
睡眠不足モードで散々苦労していた現場ですが、早く現地で調整作業をさせてくれと
言っても全然客先が「うん」と言わない。…客の方が今月中にやれと言ってた筈なんですが。
あんまりおかしいので、「今週中に作業日程を確定しないと今月中に作業出来んぞ。」
と営業より脅しをかけて貰う。
で、客先が漏らした言葉。
「まだ電柱の用地買収が終わってないので電気がこない。」
おいおいおいおい。…この調子だと確実に間に合わんなぁ。( ̄ー ̄;
…なる物が最近出回っているようです。独身の私には関係ない話ですが。
で、こいつは発行した自治体の区域しか使えないんですよね。確か。
大分の高速のSAで「地域振興券使えます」って看板が出てました。
誰が使うっちゅ〜ねん。
やっと一段落しました。…というか、段取りが悪くて作業が出来なくなったので
引き上げただけなんですけど。体力は既に限界に達してます。
昨日も帰途高速道路で
1時間近く居眠り運転してました。
よく死ななかったものだ。(・_・;
さーて来週の段取りしなくちゃ。
来週はまた沖縄(しかも離島)に行くんで、忘れ物無いようにしないと。
って言ってる先から、キーボードやらケーブルやら小物類がかなり足りない…。
ぶはははははは、発注忘れてるよ俺様。まぁた裏ルートで調達かぁ。
…こんだけ(社内の)正規ルートを外れて調達してると、そのうち叱られるなぁ。
客先で受け入れ検査の準備をしてたが、最近平均睡眠時間が4程度しか ないので眠い眠い。 う〜ん、客先で寝てしまいそう。ひぃ。頭まわってないです。てへへ。 帰りの運転もやばいなぁ。大丈夫かなぁ。はぅ〜。
今日は納品が間に合わなかったシーケンサを現場の盤内に仕込んできました。
…はっきり言ってつまらん。
というか、Y村が盤屋に納品をしなかった為に現地で取り付ける羽目になったのだ。
その当人はしゃぁしゃぁと他の事して遊んでたみたいだし。
で、気が付くと別現場の盤の日程も滅茶苦茶。
あんた盤屋の製作工程を無視して日程決め手来るんじゃないよ。ったく。
先週は土曜まで沖縄でした。出社すると予想通り机の上はぐちゃぐちゃでした。
まぁしゃあないか。それ以上に今週・来週予定の現場が無茶苦茶です。
今週の作業日程がいきなり変更&バッティング。ってどないすんねん。> Y村
しかも日程決めた本人は「なんとかなる」って。お前なぁ…。
日程後ろに回すと俺は別件で不在なんだけど。判ってんのかなぁ?
上司は上司で日曜にでも会議しよう、なんて言ってきてるし。
…そこまでして私の休日を潰したいかぁ?と変に勘ぐってしまう今日この頃です。
俺の休日は何処行ったぁ〜!!
しかも休日出勤=サービス出勤なんだよな…。くすん。
那覇空港〜石垣島へはANKのボーイング737型が就航しているのだが、
上司曰く「石垣島は1500m級の滑走路しかないので、いつもオーバーラン寸前」なのだそうだ。
…それが本当なら規定に違反している様な気がする。えぇんか?
滑走路は2000m以上無いとジェット機は就航しちゃいけない規定があった筈なんだけど。
昔四国は松山空港以外は滑走路長が2000m以下だったので、
各空港共必死こいて延長してジェット機就航させたってのに。
この話を聞いて以来、石垣島には行きたく無くなったのでした。
今日から沖縄再出張である。他物件から奪ってきた水位計への交換と例のバグ修正。
水位計は本社から空港止めで送ってたら、なんや知らんが別の所に回りまくってて
受取りが1時間遅れた。いや〜ん。
で、水位計はOKだったのだが。
バグ修正は、それに伴う設定変更が必要…って現地に入ってから言うなよ。
で、設定いじってる間に新たなバグ発見。
ついでに、とんでもねぇ仕様で作ってることも発覚。
客には黙っておこう。
こういうパターンはいい加減何とかしてほしいもんだが。たまらんなぁ。
ひょんな事から、USRoboticsのCourierとWin95OSR2.5が入手できてしまった。 まぁCourierの方は故障品なので修理可能か確認しなきゃならんが。 なーんか最近このパターンが多いのだが、次はMN128-SOHOぐらい手に入らないかなぁ。
学生時代の先輩のHPへ行くと、余剰パーツを組み立てたAT互換機があったのだが ケースが透明樹脂製のケースで作ってあり、何故か中にぴかちゅーのぬいぐるみ。 俺もこういうネタやろうかな。(^^;
月が変わったので先月の業務報告を書く。
私は支店では駐在員扱いになっており上司は常に本社に居るのだが、
お陰で一日何時間どんな仕事したかを業務報告を出さねばならない。
で、計算してみると。残業130時間になった。先月よりちょい多いか。
…確か2月は営業日19日だから規定労働時間は152時間なんだけどなぁ。
うちの職場は残業はMax20時間までしか付かない筈だから、
100時間はサービス残業って計算になるのか…。
時給1000円で計算しても10万は損してるんだなぁ。
勘弁してよ、只でさえ給料安いんだから。
結局、あきらめて昨日帰ってきた。
水位計の代品の手配とか腐ったバグとかで収拾付かなくなったのだ。
仕方ないので、他物件の水位計を強奪してまた今週沖縄に行くことにする。
ふっふっふ、今更返せって言っても駄目だよ、I原くん。
腐ったバグ:
流量のパルス信号を拾うのだが、パルスON時間は6sec以上無いと拾えないらしい。
ちなみに、最大流量時の発信パルス周期は3.6sec以下になります。(ぉ
…ちなみに、出荷前の動作チェックしたのは下の札幌出張中の奴です。
仕事してねぇなぁ、こいつ。
装置の立ち上げで沖縄に来てます。暑い。2月末だというのに汗が出てくる。
本州の5月って所でしょうか。夏が思いやられるぜ…ったく。
で、立ち上げなんですが。いきなり電磁流量計も水位計もモデムもおかしい。
電磁は積算カウンタが動かない。(配線ミスで動いてなかった)
水位計は水も入ってないのにいきなり最大水位を指示。どーもいきなり壊れている模様。
モデムも内蔵スピーカから音はしてるけどモジュラーに出力が出来てないみたい。
どないなってんねん。ほんまに。絶縁耐圧試験でもされたかぁ?
お陰で出張2日の予定が1週間で済みそうにない状態。
他に仕事がなければ別に構わないんだけど。ここに来てたら出来ない仕事が無茶苦茶多数。
ろくに2月は休んでないのに、やっぱりこういう状態になったか。
Y村(職場の先輩)は札幌出張で10時出社とか、ごっつなめた事してるしなぁ。
(うちの部署はフレックス・時差出勤ではありません)
例の日が日曜だったので、ひょっとしてチョコレート貰えないかと思ったんですが。
義理すら貰えませんでした。しくしく。
女の子に聞いてみると、「経費削減」とのお偉いさんの指示だそうな。
…経費じゃない以上、会社に言われる筋合いはないのだが。
まぁ女の子の人数は圧倒的に少ないので金額的に女の子の負担が
すごいのかもしんないけど。なんだかなぁ。
今日は例の日です。やっぱりサービス出勤です。 腹がたったので、家に帰って自棄酒を呑みながら仕事してました。 当然、チョコレートなんざもらってません。寒ぅ〜。
今日は祝日です。またもサービス出勤です。仕事が滞ってます。 で、仕事してると何人か暇人(?)が職場に来るのだがいちいち話しかけてくるので 鬱陶しい。だぁあっ、俺は集中したいんだよぉおお。 課長に至っては突然現れて「1時間でこれやってくれ。」だと。 「仕事が遅い」とか「要領が悪い」とか散々説教した挙げ句それかい。
ここんとこ数日でいきなり仕事量が4倍増って感じ。
タダでさえ忙しかったのが、「急ぎ」「至急」「明日まで」ってノリで
どんどん仕事が舞い込んでくる。…当然どれも片手間では終われない仕事ばかりだ。
その仕事1日かけずに終われるって言うなら、その方法を教えてくれ。
最近は睡眠時間とか風呂とか食事の時間を削ってDOS/Vの世話をしてたんだけど
もう限界に近づいてきた。…かと言って好きなことをやらない日が続くと
ブチブチ切れるか無気力になるかどっちかだもんなぁ。
…今ここで倒れて数週間入院ってのが一番賢いかも。胃も痛いし。
去年も1日20時間労働&移動(社用車運転)を1週間以上続けたよなぁ。
…去年と全く変わんねーんでやんの。(;_;
久々にX68000XVIを立ち上げる。2年近く立ち上げてないような…。
普段はX68030を立ち上げていのだが、X68エミュレータのために
XVIのROMイメージが必要になったのだ。
立ち上げると「びよぉ〜ん」とXellent30の文字が出てくる。
こいつ2年前のSRAMの内容覚えとるんかっ!!
あれ?X68のSRAMってバッテリーバックアップだったっけ?
内蔵電池って時計専用だったと思うんだけど…。コンセントも抜いていたのになぁ。
どうも今日はinternetが混雑してる様な気がする。妙に重いぞ。
…メールサーバもいつの間にかメンテしてるし。
昼間にやらんでくれ、と思ったがよく考えたらこのプロバイダは
夜中にやった方がパニックか。(苦笑)
やっと終わった。プレイ時間60時間程度…らしい。
やっぱり最初のイメージ通り「いや〜ん」な出来映えでした。
シナリオすら盛り上がりに欠けるというのはなんとかならんのか。
「勇者シリーズ」の合体シーンムービーが見たい人以外は薦められません。
とか言ってると。今度はDreamCastでガンダム&ボトムズのゲームだと?
…乱発するところをみると客層は出来てるんだなぁ。
結局、付属のPowerDesk3.60で妥協しました。この2週間の奮闘は何?(;_;
終わってみるとAGPドライバは入っているが、USBは「?デバイス」のまま。
かと言ってWin98にバージョンアップする気は当分ないしなぁ。IE4入れたくないから。
次はアプリのインストールが必要なのだが。しばらくやんねぇ。:-P
友人の所でNeoGeoのPC/AT互換機用エミュレータが走っているところを見た。
マシンは166MHzのPentiumだが、結構まともな速度で動いている。音は無いけど。
その友人はNeoGeoもROMカートリッジも本物を持ってるので
著作権上の問題は無い筈なのだが、ROMイメージの入手経路はやっぱりアレらしい。
(本物持っているんで、遊ぶのは当然本物で。エミュは興味本位って事らしい^^;)
当人曰く「こんなROMイメージなんざ、ROMリーダ/ライタ使えば読み出せるけど
読み出したファイル名は何にするとか、その辺の情報が無い」そうだ。
やっぱり、この辺も違法な物が出回る原因なんだろうなぁ。
注)イメージの入手経路なぞ知ったこっちゃないので聞かないように。
えぇい。もうやめじゃぁぁああああ!
付属CDのPowerDesk以外どれ入れても表示がおかしい。
3DMark99(だっけ?)に至っては、付属CDでも表示色が変。…もうやめ。
職場のMOを整理していると、自宅の(今ハマリ状態の;_;)HDのバックアップが出てきた。
その中から、EX68が稼働する形で出てきたので仕事用マシンにインストールする。
あ〜っ、普段から「HDDの空きがない〜」ってうめいている癖に、こういう時は
平気で仮想HDで40MB確保しちゃうんだよなぁ。俺って奴は…。(--;
でも、会社のマシンはユーザー名が違っているので、EX68動かすにはROM吸い直しだぁ。
…と思っていたら、古いEX68の動作環境がまるまる出てきた。
とりあえずはこいつ仕込む事にした。
会社でも68環境。うっとり。おいおい。
いまだにOSR2の挙動不審に悩んでいる。
間違いなく、Matrox Millennium IIのドライバが悪い。
PowerDesk3.60(付属CD)なら問題無いのだが、3.81,4.11だと動作しない。
一応どれも英語版ドライバの筈なのだが、Windows95側に
英語版ドライバだと悪さする奴がいるんだろか。うーむ。
色々なWebサイトに行っても、AGPでハマった人はいるけどPCIカードで
はまったSuper7ユーザーは見かけないんだよなぁ。…1年近く前はいたのかなぁ。
/Vmag.の2/15号を見る。 古くなったマシンを復活させるという企画が有ったのだが、すっげぇ強引。 MacIIとかX68000とかNeXTとかの筐体にPC互換機のハードウェアを突っ込み、 エミュレータでソフトを動かすというパターン。そこまでやると見事だ。(^^;
街へ出たついでにショップに寄る。 例の5色のiMacを見たのだが5台も並べると凄くスペースを取ってて鬱陶しい。 こうやって必ずと言っていい程5台並んでいると、 アップルが「必ず展示は5色全部並べないと卸さない」って指示を出してる話は本当なんだろう…。 注文も5色1セットでないと受け付けないって話だし。
一寸仕事の都合で地図を買いに行った。国土地理院のアレです。 んがぁぁ、枚数が多くて検索すんのが面倒〜っ!! おまけに肝心の地区は2分割されてるし。
「メリーに首ったけ」を見に行く。
でも上映時間が合わなかったので「ラッシュアワー」に切り替える。
ジャッキー・チェンとクリス・タッカーの競演で話題になってる映画だ。
ジャッキーの映画は質が安定してるので安心して鑑賞出来るなぁ。
NG集もばっちり。
でもやっぱり「メリー〜」を見られなかったのが心に残る。
えぇい、何とかして見に行ってやるぅぅぅう!!
友人HがついにPC-386VRに見切りをつけた。i386SXの20MHzだったっけ?
当時本人は「PC9801DX(80286)の値段で386が買えた」って言ってたなぁ。
最近はパソ通(Nifty)専用端末として使用してたとはいえ、よく7〜8年も使ったものだ。
ほぼ同時期に買った私のX68000XVI(Xellent30)も予備役だし。
まぁX68030を入手したせいもあるんだけど。
で、新しいマシンはMMX233を友人から安く譲って貰ったという事らしいのだが、
そんな1年前なら間違いなく新品で売ってるよーな代物…俺にもくれ。(^^;
ソフト開発担当に聞いた所「5分後に電源が切れる事しか確認してない」そうだ。
…つー事は。このUPSとプログラム採用している所はやばいって事だな。
誰かこのボケ作に停電補償と動作チェックの意味を教えてやって下さい。(泣
以前採用していたUPS使用してた所は問題無しだったと思うけど…不安になってきた。
納入現場のWinNTをSP4にバージョンアップしてくる。
現地で、「屋内電源を発電器(非常用電源)に切り替えるとシステムが停まる」
と言われる。
UPSが入ってる筈なのに…?と首を傾げながら停電試験。
停電後10秒後。
一部機器がUPSから停電信号受け取った直後に強制停止してやがる。ぉぃぉぃ。
で、そのまま5分後にWinNTもNetwareサーバーもシャットダウン動作無しに
いきなりUPSからの給電カット。
…停電補償してへんやん。誰やねん、このシステムの動作チェックした奴…。
少なくとも私は納入時別現場に行ってたんでチェック出来なかったんだけど。
…ひょっとして誰もチェックしてないのか?(--;
27kmオーバー。反則金1.8万円也。しくしく。
とりあえず職場のNT4.0にServicePack4をインストールする事にした。
Homepageでバグリスト確認すると、あるわあるわ。
4回目のパッチでここまで出て来るって事は、さぞかし初期版は非道かったんだろう。
で、インストール。まぁここまでは良いのだが。
再起動すると、
「2000年問題を解決するにはIE4をインストールして下さい。」
そこまでしてシステムを低速で不安定な物にしたいんか…。ゲイツよ…。
…なんか納入したシステムの内、NT4.0のServicePack4を利用すると
NTのハングアップが解決するんじゃないかと言う見通しが出てきた。
なんでもNetwareでファイルを書き込むとハングとか色々あるらしい。
まぁMSのバグ修正一覧見たら無茶苦茶多いんで、これで治ることもあるかもしれん。
でも本当にそれだけか!?
何となくソフト屋の今迄の対応を見ていると、とてもそれだけでは無いような気がする。
調子こいて「クレーム。無料で納入現場のNTにSP4入れて来い」なんてぬかす
「(自称)客」もいるし。それぐらい手前でやって来いっ!!ばーろい。
しかも、その客とその話を決めた奴も現場行かないし。手前で…(以下略)。(;_;
…結局、再インストールする事になってしまった。
Safeモードでは立ち上がるのだが、ノーマルで立ち上げると死んでしまう。
スタンダード(VGA)ドライバに変更しても、勝手にMillenium2用ドライバを
セットアップして死ぬ。何故だ?あんまり腹が立ったのでHDDを消去する。
ついでにWin95もOSR2にバージョンアップする事にした。
OSR2をインストールしようとすると、最初に困るのはCDROMの認識なのね。
DOSの知識…というかDOS版のCDROMドライバ持ってないと何にも出来ないやんか。
流石OEM onlyバージョンだけの事はある。まぁ予想はついてたけど。
ついでにFAT32でフォーマット。1GB程のHDDで効果あるかは不明。
暫くはドライバの相性を見つつ安定性の高い環境を作り上げよう。
久々にK6-2/300の話である。去年どーしても動かないって話をしたけど、
一気にM/BをSuper7(ASUS P5A)に換えてしまった。
どーせならSlot1マザーとCeleron300Aにしても金額は大差ないのだが、
Intelが嫌いなのと前に買ったK6が勿体ないので、Super7に走ってしまった。
前のマザーの時K6が全く熱くならなかった&Pentium(P54C)はきっかり動いたので
CPUcoreに電圧供給出来てない気がしたってのもあるけど。
結果はビンゴ!
きっちり動いてしまった。そーいうのはテスターで調べろよって話もあるが、
面倒くさがりの私は時としてカンで動くのだ(^^;。
とりあえず新しいM/B&300MHzで速い速い。
FinalRealityもそこそこ楽しめる。グラフィックカードがMillenium2なので
3Dは一寸汚いよーな気もするけど。うーん、これなら3Dゲーム買っても良いなぁ。
とかやってたら、Windows95が飛んでしまった(;_;。
Matroxの新しそうなドライバいれてから変。…再インストールか。いや〜ん。
腹の虫がぐぅと鳴く。最近本当に腹の中に虫が居るんじゃないかと考える。
非常に下品な話ではあるが、腹の虫ではなく寄生虫の事です。
ここ数年、よく下痢するし疲れやすいし。
糞の中にえのき茸の切れ端が混じってた時には虫が出てきたのかと思う。
でも虫なのかえのきなのか、怖くて確かめられない。
…単に胃腸が弱っているだけかもしれんけど。(^^;
食事中の方ごめんなさい…
ってこんな物見ながら食事しないように。
が流行っている。流行に乗り遅れてはいけない。…と思うのだが。
いつも風邪をひくときは、客先と打ち合わせがあるとか、休日とか。
なんでそんな時期しか風邪ひかんのじゃ。会社休めんやんか。(T^Tg
をやっている。要するにスーパーロボット大戦のタカラ版。
勇者シリーズにはまっている人なら買ってもいいかも。
…どちらも判らない人にはこの上なく不親切な説明だなぁ。
はっきりいってキャラクタを2頭身にしてしまうデフォルメは苦手である。
ただでさえ似通ったメカデザインがさっぱり判らなくなるのだ。
操作性も戦闘シーンがキャンセルできない等、よろしくない。
流石クソゲーメーカーのバ○プレ○トのソフトの類似品である。
まぁ最初から読めていた事だけに文句はあまり言うまい。
とりあえず、マイトガインの
「銀の翼に望みを乗せて、灯せ平和の青信号!
勇者特急マイトガイン、定刻通りただいま到着!」のムービーがあるから良し。
グレートマイトガインにマイトカイザーの見得切りムービーもあるやん。
Windowsあたりのムービー再生ソフト無いかなぁ。
もう少し画質が良いと言うこと無いんだけど。
でも、ひとつだけ許せない事がある。
なんでガオガイガーが入ってないんだぁ〜!
を買った。定価¥12000は(プラモデルとしては)高いなぁ、 と思っていたが中身を見て納得。完成写真を見る限り出来は凄く良い。 ついでに一部パーツはランナーから切り離した時点で稼働するシリンダーとか 妙に技術の高さを誇るような作りをしている。 昔、インジェクション成型品の図面を引いたこともあるので ものすごく製造工程&技術に興味がある。どないなってんねん。
新年である。1999年って事で、連想ゲーム。世紀末(来年も20世紀だけど)とか
恐怖の大王とか幻魔大戦とか色々出た末、映画「アルマゲドン」を見に行く。
丁度映画の日に当たるため、正月料金なんてボッタクリもなく
¥1000で見ることが出来ました。よしよし。
ストーリーは隕石の落下を防ぐため、穴掘りのプロが隕石に穴を空けて
内部から核爆発させてやろうってストーリー。
激しいまでの御都合主義がアメリカ映画であった。
「おぃおぃ、なんでそうなんねん!!」っていうツッコミ多数。
やっぱりアメリカのSFは御都合主義が基本やね。
ツレとそういった事を話していると、「核が最強ってのがアメリカらしい」と
言う話になる。では、日本で同じシチュエーションの話を作るとどうなるか。