冠水する程の大雨が降った。うぅ。革靴がびたびた。 渋滞で出勤が遅れるのは仕方ない。まぁ休暇にするのも良しとしよう。 だがそこで休日出勤の振り替えを当日取る馬鹿は 何か勘違いしているよなぁ。
結局、バッファオーバーランを起こしていた模様。
等速書き込みだとSCSI-HDDをテンポラリにしてもOK。倍速だと駄目。うぅ。
等速だと書込テスト&書込で2時間以上かかってしまう。…むっちゃ遅いわぁぁあ!
Matrox G400もついに
秋葉原で出荷されたようだ。しかも日本語版。どひ。
価格は16MB版が2万で、気になる速度は
ReviewによるとTNT2ultraやVoodoo3 3500に匹敵する画面モードもあるらしい。
うぉぉぉ、G400maxなんか待たなくてもいいから欲しいぞぉ。
えいくそ。何度やってもバッファオーバーランで書き込みに失敗するぞ。
OnTheFlyとかCPUパワー食いそうなことはしてないんだけどなぁ。
原 因
テンポラリにSCSIハードディスクを使用していた事が原因の模様。
IDEをテンポラリに設定すると問題なく6倍速書き込み出来るんだよな。
ハードディスクはUltraSCSI対応の奴だから原因はSCSIカードか。
Adaptec AHA-2920じゃ力不足なのかなぁ。
IDEのHDDは空きが少ないから最大サイズのCDはバックアップできない。(;_;
何か手を考えないといけないか。う〜ん。
ボーナスも来週出ることが確定したことだし、お買い物に行く。
いろいろ悩んだ末、TEACの6倍速CD-Rを買うことにした。
最新ドライバ等を今までMOにまとめていたのだが、
MOだと再インストール時にSCSIを認識させてからでないと
話にならないのでノートPCなんか面倒臭いのだ。
CDROMなら大概のマシンに付いてるから、そういった用途だと便利かな…と。
M$のSidewinderも買ってしまった。
ForceFeedbackじゃないのは残念だけど、中古で格安ときたら買うしかない。
…で、帰りがけコンビニに寄ったらUS.NAVY FIGHTERSがあったので衝動買い。
やっとK6-2のスペックに見合ったソフトを買ったような気がする。
TEAC CD-R56(バルク) | ¥33,000.- |
M$ Sidewinder 3Dpro | \2,980.- |
US.NAVY FIGHTERS | \2,980.- |
ついにAMD
K7「Athlon」が正式出荷された模様。ぱちぱち。
最速の600MHz版が9万程度、500MHz版が4万強と、Pentium3に近い価格設定。
マザーボードが出てこない事には「試してみる」わけには行かないが…。
ちなみに対抗馬のintelの新コアは出荷が11月以降って話だから
年末商戦の最速モデルはK7搭載機になるのだろう。
ここんとこのCeleronの異常なクロックアップ耐性と安値攻勢のお陰で、
互換プロセッサメーカは元気がなくて寂しかったんだけど面白くなってきたなぁ。
これでK6-3がもう一段安くなってくれればもっと嬉しい。(^^; < 本音
やっとWindowsNT4のServicePack5が公開された。 目に付くバグがやたら有った筈なのに、修正量は少ない。 2000年問題とかの絡みで今年中にSP6まで出るって噂もある。 …これだけちまちまバージョンが上がると パッチ当てるのも一苦労なんだけど。
またまた週末が潰れてしまうところであった。 運良く上司が福岡まで来られなくなったので休日出勤はなし。 めでたしめでたし。
が、出るらしい。マップ兵器があったりして、
どんどんスーパーロボット大戦に近くなっている模様。
なんと言っても、今度はガガガも出る!…絶対買ってしまうなぁ。(^^;
あとは燃えるシナリオと気持ちいい操作性があれば言うこと無いんだけど…。
期待薄。
会社のPROXYは殆どのパケットを遮断してしまうようだ。
NEWSやFTPはサーバすら立ち上がってないので、遮断しても当然だが
SSL(暗号化)に対応したホームページにも入れない。
標準的なPROXY設定ってこんなものなんだろうか…。
SSL位は正しく使えないと困るのだが。
あぁあ、仕事になら〜んっ!!
結局そのページには、わざわざダイアルアップ系プロバイダを使って
見に行く羽目になったのだった。意味がないなぁ。
久々にMatroxのページへ行く。 Millenium2のドライバが更新してないか確認しに行ったのだが、 G400のコーナーに目が行ってしまう。 直売コーナーでG400(16MB)で$149、G400MAX(32MB)でも$249と思ったより安い。 多分RIVA TNT2と変わらない価格帯になるのでは。 あとは画質と速度の問題だなぁ。わくわく。
ボーナスがもうすぐ出る(ハズ…)なので近所以外のPCショップ巡りをした。 CD-Rの6xWrite(バルク)が32kってのは結構安いかな? DVDのデコーダカードが5kって所で食指がぴくぴくする。 ビデオカードはMatrox G400が出てから決めよう。 でもVoodoo3も安くなりつつあるし…。 とか色々悩んだ挙げ句、とりあえず100BASE-TXのLANカードを1枚買って帰る。 …HUBを買わなきゃなぁ。
結局、現場で日付が変わってしまった。あぁぁ。 とりあえず致命的なバグだけ潰してまた来週。 …他の仕事もあるんで来週は難しいかなぁ。
…あぁあ。ちょっと現場に様子を見に行っただけなのに。バグだらけだぁ。
情けないのは3日以上動かすとオーバーフローするカウンタとかが存在すること。
札幌までチェックしに行った効果が出てないじゃんか。
さらに表示のモードを変えると辻褄が合わなくなるデータってのも。
設定ミスが有るのは間違いないんだけど、一つの信号設定するのに
似たようなパラメータが5,6個あってはチェックするのも往生する。
…こういうふざけたシステム設計はやめて欲しいよなぁ。
んで、担当に「△△の設定がおかしいから直せ」って連絡すると
「それは○○の設定が間違っているんじゃないですか?」って平然と言う。
おいおい。その設定を作ったのは貴様だぞ。
…しかも今回の間違いに全く関係ない所だ。
あ〜あ。
客先のサーバのネットワーク負荷が異様に高かったので
ネットワークを10Mbpsから100Mbpsにステップアップすることになった。
で、LANカードを挿して設定を始めたのだがドライバがインストールできない。
Netwareはよく判らんのだが、エラーメッセージに〜HardwareFailureなんて
メッセージが目に付いてしまう。
これってまさかLANカードが壊れてるとか…。(汗
例の腐ったNTマシンだが、「早く直してくれ」とかぬかすY村が
マシンの前に座って動かない。邪魔じゃ。そこをどかんかい。
こいつしか使わないなら絶対セットアップ作業はしないが
他の人が困っているので直さざるを得ないのだ。ちっ。
再インストールし直した暁にはAdministrator権限を持つユーザの
パスワードがバレないようにしなければ。
勝手にソフトのインストール・設定変更を繰り返して
不安定になった所で「直せ」じゃ、やってらんないもんなぁ。
サーバを立ち上げる時もこいつがいじれないようにUNIXにしてやる…。
やっとこBLACK/MATRIX(SEGA Saturn)を始めた。
初回版は逃したので再版されたパッケージの奴である。
FFT(Fast Foulier Transration...ではなくFinal Fantasy Tactics)のようだ。
やったこと無いけど。(ぉ
魔法使った時の画面効果の雰囲気は良いし、操作性も良い。グッドだ。
1面1面が短いので、会社から帰って1時間だけ…って遊び方が出来る。
最終面まで行くとどうなるか判らないが。
これはSaturn持ってたらやってみる価値はあるだろう。うんうん。
今度は本社LANと繋いであるマシンがLANに接続出来なくなっていた。
連続でネットワークトラブル発生って事は…犯人の検討がついてしまった。
最近勝手にメールソフトをインストールしたり設定やってる奴が2名ほど。
(うち一人は毎度邪魔者として話題に上るY村である)
こいつら適当に設定いじる癖に元に戻せないんだよなぁ。
共用してないPCで試してくれ。たまらん。
繋がらない原因はダイアルアップ->TCP/IP設定に
LAN用のIPアドレス等の設定が書き込んであった事みたい。
ダイアルアップ設定が優先するので悪さをしていた模様。
犯人どもは苦情を言っても悪びれた様子もない所に殺意を感じる。凸(-_-)
NTのログを漁っていた結果、どうやらHDD遅延書き込みに失敗したのが
直接の原因の模様。
ただ、そこに至るまでにスワップ領域が確保できないとか
色々やばそうなログが残っている。
システム領域を簡単に潰してしまうWindowsNTの出来の良さが泣ける。
ついでにスワップ領域を確保できない程の無茶なインストール、
データ保存をするY村の奴にも泣きが入るのだった。
会社のNT機が本格的におかしくなった。
ネットワーク関係の操作とかファイル操作をするとなかなか帰ってこない。
起動ですら10分以上かかる始末。…こいつはテープ起動だったか?
最近Netwareクライアントサービス追加した事とか
誰かが勝手にアプリケーション追加してHDDの空きが100MB強しか無いとか
思い当たる事がありすぎる。(爆
自分の知らない内に勝手に設定変更されてるから問題点が絞り込めない。はふ。
仕方ないので慌ててローカルのデータをバックアップするのであった。
ボーナスも近いし2GBのHDD(SCSI)のキープがあるので、CD-Rか何か買ってみようと考える。
で、近所の店に値段を見に行くと、6xWriteのバルクで4万。結構するなぁ。
ウロウロしてるとDVD-ROM6倍速1.5万なんてのも見つけたりして。
さらにバルクのVoodoo Bansheeが9kだったり、128MBのSDRAM(PC100)が11kだったり、
K6-3も3万切ってたり。安くなってきてるなぁ。
品揃えもRIVA TNT2ultraとかCeleron 300Aとか目移り。
予算も何も決めてないので何を買うか悩ましい所だ。
欲しい奴全部買ったら1台組めてしまうところがミソ。
やっと出張アタックが終わった。暫くは事務所で平和にやっていけるだろう。
帰ってくると、当然の如く事務処理が溜まっている。平和ちゃうやん…。
こういう忙しい時に限って「E-Mailがうまく使えない」なんて
社内の奴がクレーム付けるんだよな。
勝手に私のアドレス使っておいてクレーム付ける奴の面倒見る気は全くないけど。
それにしても。どんどん帰宅が遅くなっているような…。
昨年のこの時期は21時頃には帰宅出来たような気がする。
というか、頭は重いんだけど無理矢理調子いいことにしてしまっている。 …沖縄に着いた途端お客さんに呑みに連れていかれて泡盛で宿酔い。 風邪ひいて頭痛いのなんか判らなくなってしまった。あぅ。
この時期沖縄に飛行機で向かうと梅雨前線突破するので揺れる揺れる。
乱気流の突然落ちる揺れ方ではなく、ダートをバイクで突っ切るような
短周期の揺れ方である。面白いというか、分解しねーかって感じ。
…落ちたりして。(^-^;
今回は生還出来ました。
でダウンした。まぁ最近アグレッシヴなスケジュールだったんで
当然と言えば当然か。熱は無いけど頭が痛いというか重いというか。
前頭部左が重いような圧迫感。今までに体験したことないパターンだな。
…風邪じゃなくて妙な病気じゃないだろうな。
眠かった。それ以上に当日福岡に戻るのは辛いなぁ。
飛行機なんか既に間に合わない状態で仕方ないので「のぞみ」で3.5時間。きっつぅ。
カモノハシ(700系)でした。500系でないのが残念。疲れも倍増するってもんだ。
名古屋出張のついでに友人と合流。…なぜか競馬をすることになり中京競馬場へ。
15:30頃着いたので慌てて東京競馬のG1の馬券を「ど本命」だけ買おうとする。
間に合わなかった。間に合っていれば800円くらい付いたのだが。
仕方ないので中京競馬場の12Rに賭けてみる。やる気もないので本命だけ。
だはは、万馬券の大荒れレースになりました。
初めて本物の馬が走るところを見たが結構速いなぁ。
モスバーガーに入る。普通にバーガーを食ってると妙なシェイクが目に付く。
シェイクにわらびもちが入っているらしい。
…発見したのが遅かったので注文はしなかったが、次回注文を誓う。
シェイクだから季節限定メニューの筈。次こそ買うぞ。
が、やっと終わった。あれだけやってもバグってチョコチョコ見つかるもんだなぁ。
それ以上にトラブル続出。
システム入れ替えしてたらサーバはDOS領域のデータが消えててブートできなくなるし。
サーバはNetwareなんで全然わかんない。いまさら参考資料も無いし。
他にも、インストールしたDOSアプリが動かないって騒いでいたら
DOS/V用とPC98用のソースファイルが混ざってた。…よくコンパイル通ったな。
さぁ〜て、来週の予定は…っと。
月曜:本社で講習。前日までに名古屋に入らなければならない。
火曜:次の出張・作業準備と事務処理。
水曜:出張&作業。in熊本
木曜:上に同じ。作業終了次第沖縄へ。
金曜:沖縄で現地作業&打ち合わせ。
友人に「アグレッシブな出張だな」と誉められた。(;_;
この一週間で移動距離が3500km位あるんですけど。ぅんがっくっく。
札幌出張がやっと終わったざんす。
週末2日間だけの出張の筈が都合6日間ノンストップでバグチェック。
現地行った時点でプログラムや設定が全く出来てないんだもん。こいつら…。
クレームで嫌々札幌に検査しに来ている事が判ってないな。
他人のプログラムを触る気は全くないので
設定修正しつつプログラムを待つ。…設定ファイルが2MB+1MBのExcelファイル。んがぁあ!
で、肝心のチェックはしたものの。帰る直前に一言。
「バージョン上げたから前のデータファイル使えないよ」…おい。
つまり「日々データを蓄積・運用するシステムで前のデータが使えない」というのか?
来週からの作業に果てしない不安を感じるのであった。(*_*;
を作ろうかと企む。だって会社のLANシステムは串の下にメールサーバがあるから
社外からのメールチェック出来ないんだもん。そうするとやっぱりRASサーバ立てるとか
色々邪な考えが出てくる。
とりあえずPROXYに何を使っているかだな。ISDNルータの内蔵PROXYなんか
使ってたら妙なポートから簡単に侵入出来そうな気もするし。
支店のルータが本社の基幹LANに直接繋がってたら、
結構簡単に支店に外と繋がったサーバが作れそうだが…どうなんだろ。
札幌のバグチェック出張だが、その環境がものすごい。
何が凄いって、20人居ない職場でありながらハブが見えただけで10台くらい。
当然スタックの嵐。…これ本当に動くのか?
ついでにネットワーク設定はクラスCのアドレスを使っていながら
ネットマスクは255.255.0.0…って、おいおい。クラスBになってるよ。
で、DNSサーバも設定しておきながらDNSが動いてない。ping打っても応答なし。
私のクラスC設定のマシンを繋いでみると、たまに相手PCが
ネットワークから消えてしまうという恐ろしい環境。
スタック限界かIPが重なってるマシンがいるな、きっと。
こんなLANが何らかの方法でIP変換しているとはいえ
専用線で外へ繋がって居るんだからたまんないよなぁ。
WindowsNTを再インストールした。どうせNTFSにファイルシステムを 変更する必要があったのでいいんだけど。 NTFSでユーザ権限の設定を色々やってたんだけど面倒だなぁ。 なんで標準が「フルコントロール」(全員がセキュリティフリー)なんだ? ファイルの権限が「誰でも」変更出来るってのは冗談にもならない。
会社でMateNX(Cerelon333)が、とある事情によりディスプレイ無しで1台余っている。WinNT
腐らせるのも勿体ないのでネットワーク関係の勉強用にサーバにしようと企む。
最終的にはLinuxかBSDの予定だが、まずは安易にWindowsNTworkstationに
フリーのサーバーアプリを仕込んでサーバー化することを考える。
んで、色々いじっているうちに、WindowsNTの設定がおかしくなってしまった。
まぁNTには良くあることかと電源を落とそうとするが落ちない。あり?
シャットダウン動作しても最後にBIOS画面になりきっかり再起動する。
なんてサーバー向きのマシンなんだろう。(苦笑
週末に札幌出張する事になった。…休日出勤決定。あーあ。
「ぎっしゃ」ではなく、「うしぐるま」のお話。
日本経済新聞によると牛模様で有名な日本ゲートウェイが
クライスラーと提携して「車プレゼント」ってキャンペーンをやるらしい。
当然、牛模様。
キャンペーン期間は6/1〜30らしいので一度見に行ってみるかな。
なんかまたバージョンアップ差分が出てるなぁ。
先日の8時間ずれるって奴だが。ひょっとするとファイルシステムの一部が
国情報を間違えているのかもしれない。
アメリカなら-8時間位だよな。
…ってのに気が付いたのは、NTをインストールした会社マシンで
NetscapeMail使うと何故かGMT-7or-8となるのだ。
3月まで-8で4月から-7になっている辺りがサマータイム。(- -;
Netscape(日本語版)のEXEファイル情報が何故か英語になっている事が
関係あるのだろうか?Netscape入れ直しても変わらない。
何が原因で、どう直したらいいのだろう。ぷぅ。
今日は出張に行っていた間の仕事を片づける為に事務所に籠もる予定だった。
だがしかし。
県内のシステムのサーバがおかしいので確認してくれって話が舞い込む。
行ってみると、サーバの内部時計は正しいのにサーバにファイルを書き込むと8時間ずれる。
…何故8時間?
結局、時刻を再設定したら直ったのだが、あれはなんだったんだろう。
WindowsNTの再インストールである。
現地のNTマシンが毎週のように落ちるという状態だったので諦めて作業した。
SP4を入れてからスクリーンセーバーで落ちるという
究極のバグまで付いて手に負えなかったのよね。
再インストールするのは良いけど導入アプリ等の関係もあってCD多すぎる。
5〜6枚差し替え。当然システム再起動は覚えてられない程。
結局4時間ぐらいかかった。
その甲斐あってか(?)まともに動く。
中でもタスクマネージャでCPU負荷を確認すると明らかに数%負荷が落ちている。
インストールと削除を繰り返した環境だっただけに
何か妙なサービスが負荷を作り上げていたのだろう。
眠い。今日から沖縄出張のため、前日寝てないせいです。
レンタカー借りて現場へ走るわけですが「軽でいいよ」つってたら、
ダイハツのムーヴ(新規格サイズ)を貸してくれました。
だはは、パワーバンド4000〜6000rpm(レッドゾーンは7000から)って
如実に判るエンジンって面白い。
パワーバンドキープしてびんびん走ると2スト125ccに乗ってる気分だ。
DOHC(N/A)マシンだから仕方ないかもしれんが、ピークパワーが足りない。
一人乗りで80km/hで登りでは加速できないのは流石に辛いぞ。
一寸気になったのはコラムシフトATと足踏み式パーキングブレーキ。
私の愛車は左にウィンカーレバーがあるので、ウインカーの代わりにシフトダウンしてしまう。
ついでにシフトダウンしようとしてワイパー動かしてしまうなど挙動不審。
あとフロアシフトのつもりで空振りってのもあるなぁ。
限界までは攻めてませんが、サスもそこそこ踏ん張るので楽しめる車でした。
だぁ〜っ!そろそろ本気で会社のLANを構築しなければならない。
一応本社のクソLANが本格的に稼働し始めたため、最低限社内の奴とメール交換出来る環境を
作る必要が出てきたのだ。本社以外とは既にメールしまくっているんだけど…。
でも、本社のNTサーバに単に繋ぐだけでは面白くないので
支店に自前でルータとリモートサーバを立てたいと考えている。
出来れば専用線で繋いでどこかのプロバイダ経由でサーバーのデータを
FTPしたいんだけど、専用線は却下された。ちっ。
で、色々勉強を始めたのだが…。
偶然社内の奴が「ネットワーク管理者(の卵)養成講座」
なんてのを見つけたので読む。
著者がネットワーク関係に慣れているのか、ルーティングの方法について書いてあり判りやすい。
普通なら専門書を探すべきなんだろうが、こういう軽いノリの文書もいいなぁ。
とにかく文献調べるだけでは埒があかんので、実験用サーバを1台用意せんといかんなぁ。
ここでUNIX系OSでサーバとか考えてるから話がややこしくなるんだな。
自宅PCは再インストールしてからと言うもの、環境設定をサボっていたのだが
ついにNetscape4をインストールした。…で、ダイアルアップしてみたものの
全然繋がらない。悩むこと2日。
TCP/IPプロトコルがインストールされていないのが原因でした。
あぁあ、こんな事で2日も悩むなんて俺って奴は…。
やっとPower DoLLs 3に手をつけた。
ソフト買ってから2ヶ月ぐらい遅れたか?いつの間にかバージョンアップ差分出てるし。
とりあえずMS-IMEなんかが入っているとタスクバーから文字変換メニューが
はみ出して表示されるのが気にくわない。
ドキュメント見ると「タスクバーに入れる設定にしろ」とある。おぃおぃ。
IME97入れるのもなんとなく嫌なので、さっさとATOK入れてしまおう。
で、肝心のプレイ感はと言うと、箱庭ゲーム感覚。(要するにSimCityとかのノリです)
今までのPower DoLLsシリーズを詰め将棋感覚でプレイしていた人には違和感あり。
旧作同様、一人づつこまめに指示も出来るけど忙しすぎてやってらんない。
ついつい小隊(3機)毎に指示を出す。
小隊:「敵を発見しました」
私: 「各自最適と思われる火器で攻撃せよ」(小隊:自動攻撃)
小隊:「了解」
ここまではいいのだが。
私: 「こらこら、戦車相手には徹甲弾使いなさい」
小隊:「ふへ?弾種交換の指示出して下さいよぉ」
私: 「そこはグレネードじゃなくて回り込んでキャノン砲使うように」
小隊:「え〜?回り込む場所を個別に指示して下さぁ〜い」
だぁああ!!貴様ら再訓練じゃぁ〜っ!!
って感じでチョイ頭悪い。…設定でどうにかならないかなぁ?
結局3マップこなした時点では「敵を見つけたらその場で集中砲火」という
力押しプレイでクリアしていける。
PDシリーズやっている人には難易度低いかもしれない。今のところだけど。
久々に会社に行くかと思うとついつい寝坊してしまう。
いかんいかん。危うく遅刻するところだったぜ。
なんで寝坊するのかなーって目覚まし時計をみると、
こいつが寝坊してるじゃないか。
(注)電池が切れてました。
大学時代の先輩の家に呑みに行く。…なぜ麻雀牌が準備されている?それも2セット。
一つは普通の牌なのだが。
もう一方は「東方不敗」と書いてあり牌が2倍ぐらいでかい。
こんなもん山に積めるかぁぁあ!!
先輩の台湾土産らしいのだが「甘い、甘いぞドモン!!」なんて
生身でモビルスーツを撃破する師匠がいそうですっげぇ怖い限りです。はい。
うぅ、いやな響きだ。
ツレと呑みに行こうって事でショットバーに行ったのだが、何の因果か5人の大人数になってしまった。
ショットバーにそんな人数で行くものではない。
で、呑んだ後何故か麻雀する羽目になる。え?1人は麻雀知らない?俺はやりたくないぞ。
…結局俺が入る。(涙
字一色をあがってもトップを取れない。(号泣
半荘なぜか3回やる羽目に。結局徹夜か。こういう時間の無駄遣いは嫌いなのだが。
うん、いい響きだ。をいをい。 大学時代の友人(既婚)を連れ出して食事をする。 何も変わって無くてホッとしたのだが、臨月まで1ヶ月の人を連れ出すってのは やっぱり外道なんでしょうか?
22:00。温泉から帰ってくると、中学時代のツレから電話。
「いま徳島なんだけど。」
おいおい。お前昼過ぎ「名古屋にいる」って話じゃなかったのか?
とりあえず爆走してきたらしい。
なんか高校時代のツレも(自分を含めて)「いま近くにいるんだけど。」って
パターンはよくやるけどなぁ。
「類は友を呼ぶ」って諺がリフレインするのであった。
高校時代の連中が集まったのだが、キャンプ用品持っていそうな奴が
「帰省しませーん」「車で帰りませーん(俺だ^^)」なんつってバーベキュー等は中止となる。
仕方ないので、たらいうどん食って温泉に行く。温泉は某腰痛君のためだ。
…前日飲み過ぎて風呂に入ってない人間が多数いたこともあるが。(^^;
あぁ極楽極楽。
ツレに500系のぞみで来るよう奨めた。次のステップは当然…。(^^
ファイナルフュージョン承認!
って事でガガガのLD鑑賞である。とりあえず第1話だけって事で見せる。
…のだが伏線引きずりまくりの構成なので一段落つく第4話まで見てしまう。
作戦成功。v( ̄ー ̄
ツレが福岡まで遊びに来てくれた。あぁ、こっちに異動して以来初めてやなぁ。
新幹線で来ると言うので当然500系のぞみを奨める。(趣味)
んで、ハウステンボスなるオランダ村に行くのだが、あまりのスケールに呆然。
佐世保湾に作られたテーマパークは山と海に囲まれ、いきなり海外に来た気分になる。
日本の建築物が見えないのだ。強いて言うなら高圧電線の鉄塔か。
すげぇぞ、流石バブル期に真面目に設計しただけのことはある!
中の施設のスケールにもびっくり。「3.6mのティディベア」なんて本物の熊よりでかい(笑。
もひとつ印象に残ったもの。オランダから長崎までの航海を描いた10分程度の映画。
床ががっつんがっつん動いて臨場感を煽ろうと言う仕組みなのだが、シナリオが凄い。
1.登場人物の一人、ハンスくん。突然馬車の前に飛び出し!(がっつん)
「一瞬の油断であなたは犯罪者になる」とか、交通安全映画かと思った。
2.「ここはスペイン領の近くだから気を付けろ」って、沿岸の大砲から砲撃。(がっつん)
「おぉ、大丈夫かハンス」…君たち大砲の射程外を航海する知恵はないのか?
3.「嵐が来るぞぉぉ〜っ」「大丈夫かハンス」(がっつんがっつん)
…それはいいんだけど、この妙に周期の短い上下動はなんですか?船無茶苦茶小さいぞ。
結局、ハンス君は日本を見ることなくお亡くなりになられたのでした。
私らも感動の余り「ハンスぅ〜」と叫んでいたのは言うまでもない。(笑
Lib60にPCカード類とアプリをインストールした。
途中で面倒になったので初めてネットワーク経由のCD-ROMインストール。
他のPCのCD-ROMが突然動き出すのでなかなか笑える。
で、帰省中もメールチェック出来るようにモデムカードを設定して
プロバイダに接続してみたのだが、メールソフトがない事に気付く。
私はNetscape派なのでIEとかMS Mailは使わない人なのだ。
こういうときに限ってNetscapeのCD-ROMが何処か行ってるんだよなぁ。
E-Mailで連絡がつかない連中に電話をする。久々に肉声を聞くとほっとする。
でも共通の話題がなかなか出ずに会話に詰まる。なんか違和感あるなぁ。
あ。もしかしたら電話の相手が「すぐ横に旦那が居る」人妻だったせいか?
よぉし、Let's不倫!(嘘
危うく28日に沖縄出張させられる所だった。
こんな事してたらGW半分潰されるよなぁ。つるかめつるかめ。
本社からメール環境についての文書がやっと回ってきた。
本社は既に運用しているらしい。でも、問題ありすぎ。
1.長期休暇はメールサーバ落とすらしい。
2.サーバはNTらしい。FireWallもメールサーバも1台で動かす模様。
3.128k線1本の癖に200人ぐらいID持ちがいる。
4.本社以外はISDNルータで本社サーバに繋がなきゃいけない。
5.メールIDは貰ったが、TCP/IPのIPアドレスを貰ってない。(爆
少なくとも社外とのやりとりには危ないし遅そうだ。使えねぇなぁ。
出張の帰りにGaoGaiGarのゲームを買ったのだが
すっげぇカス。
なんか今更PC-Engineとかの10年ぐらい前のゲーム機で遊んでいる気分になる。
カス1。ムービーのアルゴリズムが悪いのか、データが悪いのか。コマ落ちしまくり。
カス2。止め絵ばかりでろくなアニメしない。
カス3。絵が汚い…というか下手というか。ソフトハウスが描いてるのか?
カス4。当然放映時のムービーの使い回しと新作部分の落差が気になる。
カス5。ストーリーの展開にミニゲームの結果が関係あり。しかもゲームがつまらん。
発売伸びまくった末にこれでは…救われんなぁ。まだ「ブレイブサーガ」の方がマシだったぞ。はぁぁ。
ある現場で「先週末作業した現場のシステムがえらく不安定だ」とクレーム。
先週末私が現場で動作チェックをしていたので、「どんな動作チェックしたんだ」と
上司に無茶苦茶叱られた。ソフト以外に機器や回線もチェックしたのかー、
なんて「やってないわけないだろ」級の事まで言われる。
問題なく動作してたのに…と首を傾げながら、現場を引き継いだY村と
合流してみると、見慣れない機器が追加されている。
「…ひょっとしてプログラム滅茶苦茶いじった?」
「うん。」
私のその後の行動は推して知るべし。凸(-_-;
なんか 国内ドメイン名一覧の最新情報を表示できるサイト(注:6MBぐらいあるよ) があるのだが、しっかりうちの会社もドメインとってやがる事が発覚。 いつになったらメールアドレスくれるのやら。 …それ以上に長期連休中にサーバー止めくさるんで使い物にならないって話もあるけど。
ついでに色々検索している内に、うちが下請けで使ってるソフト屋がwebサーバを
立ち上げている事を発見。コンテンツがすっげぇ偉そう。
納入物件を色々書いているんだが、どこかの下請で作った物件まで平気で記述している。
直接取引のある企業名まではともかく、そこから先を書くのはルール違反と思うのだが。
それでいて見た目に判るバグすら直さない(直せない?)んだからタチ悪い。
HTMLファイルの<META NAME="Generator" CONTENT="Microsoft Word 97">
という記述から企業のレベルを想像してくれ。(泣
今時M$社員でもWordではホームページ作らんよなぁ…。
うちの会社から納入しているシステムでは「根本的バグが修正されない」癖に
バグでシステムが止まってないか外部から監視し、リセット信号を入れるようになっている。
そ〜いういらん事しぃがバグの誘発になっているのだが。
で、現場であった事実。
1.マシンAは5分毎にマシンBを監視し、停止していた場合Bをリセットします。
2.Bは色々あって起動時に5分間ウェイトがかかる設定になってます。
3.Bは起動に5分+αかかってしまうため、Aは再度Bをリセットします。
当然、永久ループ。おいおい。ちったぁ考えろよ。
でも、この設定で動いている現場があるらしい。何故?謎だ。
モバイルパックはDocomo版というだけの事はあり、付属品として携帯電話用PCカードが付属する。
でも携帯電話接続用ケーブル以外に何故かモジュラージャック付きのケーブルが。
どうもモデムカード用のケーブルが紛れ込んでいる模様。
流石にモデムカードは無かったけど(爆。
本当に備品チェックしているのかぁ?>ソフマップ
昔X68030の中古を買ったときも何故か増設RAM8MBが付いてきたしなぁ。なんでやねん。
うげ。Libretto60ってクロック50MHz×2.0仕様らしい。敗北。即座に改造を決意する。(^^;
ネット検索すると、べる研
なるLibrettoのクロックアップページが見つかる。やっぱり居るなぁ。
問題はクロックアップでバッテリーの駆動時間がどこまで落ちるかだ。
メモリもMax32MBまでしか出来ないのかなぁ。
スワップで動作速度を落とすのとバッテリーの持ちを悪くするのは勿体ない話だ。
…と言いつつ、現在24MBしか実装してないのがミソ。さっさとRAM買おう。
うげ。改めてキーピッチの狭さに絶句。外部PS/2ポートは…ポートリプリケータが必要か。
キーピッチの広いLib70のキーパネル手に入らないかなぁ&使えないかなぁ。
…ってこんな事考えてるとLib70買った方が安くなっちゃうなぁ。
用途を限定すれば大丈夫…な筈。<言い聞かせている。
大阪出張のついでにLibretto60を買う。
沖縄出張でクソ重い3kgノートを持っていくのは懲りたのだ。
90%仕事用なので、なんとか経費でミニノートを…と思ったのだが
経費誤魔化して20万捻出するのは流石に失敗しました。敗北。
何故Lib60かというと、金ないねん。
Librettoは売れている分、中古市場でも叩き売りされているのだ。
…大体、予算が10万あったらSVGA液晶のミニノート買うわい。
で、Libretto系の中でもLib60を選んだ理由。
予算は5万+α、質量1.5kg以下、Win95がまともに動くこと。ここでLib以外は大概アウト。
FMV-Bibloもいい線行ってたんだけど、実装メモリ8MBって所で頭を抱える。
Lib20,30はWin95動かすには辛い。Lib100はワイド液晶で好みだけど価格が…。
よって機種はLib50,60,70に限られるのだが、Lib60にはmobile packって
NTT Docomo版のセットがあり、それがLib50にFDD追加購入した場合より安かったのだ。
結局、税込み8万。予算からはオーバーしているが、しゃあない。
メーラー+仕事用アプリ利用と割り切って考えれば、それなりに使えるだろう。ふむ。
日本橋をウロウロしているときに、噂のMac版プレステエミュレータを見た。
というか、大概の店で展示機の1台はこいつ動かしていた。
いくらG3機で駆動しているとはいえよく動く。ポリゴンがしがしのソフトでは
流石にコマ落ちしているが、ゲーム出来ない程ではない。うーん、すごい。
PS用コントローラとメモリカードが繋がれば本物は不要と言ってもいいかもしれん。
そりゃSONYも慌てるわけだ。
その横でVirtialPC(Win9xエミュ)が動いていたのだが、
動くだけってスピードだったのがちょっと悲しい。
…まぁエインディアンの関係とか力技の命令処理とかインテルCPUを
エミュレートするには色々大変かも。
「元阪神タイガース選手の日」ではない。私の0x1d歳の誕生日である。 だからなんだと言われても困るのだが。 記念すべきこの日の18時間は仕事に当てていたかと思うと切なくなる。ふぅ。
EX68掲示板に行ってみると、X68030のBIOS ROMで起動するってネタがあった。
なんだ、030patch.sys入れると駄目なんか。
よく考えたら、BIOSにパッチ当ててそのイメージ吸い上げてた事になる。
そりゃイメージ吸い取り失敗しても当然か。
で、めでたく030BIOSで起動に成功。起動クロック表示がイカス。
本物だと一瞬で表示が消えてしまうことを考えると、動作のもたつきが丁度良い。
まぁMPUが68000のエミュレーションである以上XVI ROMとの差は
その起動クロック表示ぐらいしかない。どちらのROMにしようかなぁ。
仕事をちょっと抜け出して、不在者投票に行った。
こういうとき職場と居住地が近いと便利だなぁ。
…と考えて、19:00に「職場を抜け出して」という状況自体間違ってる事に気付く。あぅ。
普通は「帰る」とか「今日は切り上げて…」とか考えてる時間だよなぁ。多分。
で、投票に行くと、投票用紙に封書を渡され
「用紙に記入後、2重に封をして投票して下さい」と言われる。
ふむふむ。これって田舎でよくやってる不正が簡単に出来るよなぁ。
例:
不在者投票時に投票用紙をがめてくる。
本投票のときに候補者が記入し、それを有権者が投票してくる。
当然、用紙が余るので候補者の所に白紙の投票用紙が戻ってくる。
<以下繰り返し>
これで候補者は自分の名前が記入されている事を確認しながら選挙が出来る。
本当は、本投票の時最初の1人がダミーの紙を投入して投票用紙を持って帰るらしいが…。
今度の日曜日大阪で会議をすることが決まった。 朝からである。なんでそうまでして休みを潰すんだ、うちの会社は。 当然サービス出勤なのだ。交通費は流石に支給だが。
久々に土日をきっちり休んだ。幸せ。
…と言いたいところだが、職場の馬鹿が何も考えずに電話をしてくる。
あんまりしつこいので電話線をぶち抜く。やれやれ。
もうえぇやろ、と電話を繋いで寝るとPM11:30頃電話が。
「ざけんな、今何時だと思てんのじゃ!!」
「そんなこと言うなよ〜」
こいつは…。(-_-)凸
今日、NHKでMS WordとMS Outlookを利用したマクロウィルス
(メリッサ…だったかな?)を作った奴が
FBIに逮捕されたとかなんとかニュースが流れていた。
なんでもそのウィルスはワードのデータを大量にメールして
メールサーバーをパンクさせてしまうらしい。
そのウィルスを作った奴を捕まえるのはいいとして、その原因となるクソWordとか
詐欺Outlookを作った真犯人連中は捕まえないのかなぁ。
客先から「スクリーンセーバー画面で固まった」なんてクレームが入る。 WinNT4.0を再起動して画面のプロパティを立ち上げて貰うと、その瞬間フリーズ。 やっぱりSP4のエンバグの模様。おのれゲーイーツ。いつか滅ぼす。
例のデータが取れないって症状を起こした現場にまた行って来ました。
どうもサーバーの同時オープンファイル数を超えた模様。…ってことは。
サーバーに繋がってるクライアントのプログラムのどれかがファイルを閉じてないって事だな。
そんなもん即座に対策出来んわ。(-_-;
なんだか、現場に行かされている俺って馬鹿みたい。
あぁっ。今まで正常に動いていると思ってたデータも何だかおかしいやんか。
頼む夢なら醒めてくれぇぇぇ。エイプリル・フールだといってくれぇぇぇ。(エコー)