中日が優勝した。既に巨人も負けていたらしく、勝っても負けてもOKだったらしい。
9回裏5-4でヤクルトの攻撃。2アウトから2連続フォアボールで出塁したのだが、
何故そこで逆転サヨナラを打てない。
うまくいけば逆転サヨナラ負けで、優勝の胴上げを行うって
おいしいシーンが見られたのに…。
面倒だなぁ。補修部品とか仕入れるのは良いが、何時までも置きっぱなしなので
10年以上前に生産中止になった製品の部品まである。水銀まであったりして。(^^;
一番ひどいのはリチウム電池が付いてる奴でとっくに電池が切れてるという。
返品するタイミングを失ったって事だけど…それならそれで他の手を考えないと。
2000年問題対応のため、ネットに潜る。Win95マシンでも結構2000年に
問題の出るBIOSを採用している奴がある。たまらんなぁ。
それはさておき。SHARPの2000年問題ページだが、最近のメビウス系は当然だが
X680x0、X1もある。…MZ2000系もあるぞ。
嬉しいなぁ。なんで発売15年経つ機械まで載せてるかな。(^^;
でも同時期もしくは後に発売されたMZ700とか1500とかは無かったなぁ。
さらに言うとMZ3500もPC3100もMZ-80BもMZ80K/Cも無かったけど。(笑
これを見ると独自開発していたMZ,CZ系は2000年問題は(ハード上は)無いけど
DOS/Vの様な社外品の塊になった途端無茶苦茶になったってのがよく判る。
…あ。旧型ZAURUSも通信するとやばいのか。いや〜ん。(;_;
ソーテックが出荷停止版と色違いの
e-oneを発表した。
待望の(?)新色だが写真を見る限りはメタリックブルーの単色って感じ。
結局前の色イメージを引きずるのか?大丈夫なのか?いけいけ裁判所!(^-^;/
それはそうと、リンク先の「価格と出荷時期」を見たところ
「e-one500/500Aは注文殺到のため
出荷時期を10月中旬に変更させていただきます。(9月29日)」
だって。
昨日発表で昨晩の時点ではインターネット受付のみだった癖に何書いてるんだ(^^;。
通常受付は今朝かららしいから、滅茶苦茶バックオーダー分の注文を受けたのか?
裁判所の出荷停止が怖くて筐体を準備してないのか?
単に発売日から「大好評発売中!」って書く売り文句と一緒なのか?
さぁどれだ?o(^ー^;)o …お茶目な会社。
それにしてもこの機械、アメリカのeMachines社のOEMの筈なのだが
アメリカでも提訴されてるのに輸出出来るんだろうか?
こんな状態で新製品を出荷するって事は、金型ごと入手したか
クリアボディのガワを塗装したか。(^-^;
初期ロットが出回ったら店頭で塗装をひっかいてみたいけど(笑、
確認は無理だろうなぁ。
台湾地震の影響は大きくなりそうだ。 ALiやVIAがチップセットの値上げを決めた模様。 全チップセットか一部だけなのかは不明だが…。 intelはBX,ZXチップセットの出荷押さえてる癖にi820で失敗するし、 しばらくは高騰するかもかも。
PC汚染度なる
ページがある。「どこまでPCの世界に浸かっているか」を表示するページなのだが。
結構答えようのない設問/選択肢も多いが、それなりに笑えるかも。
ちなみに私は151.9%。UNIXマニアと言われてしまいました。…う〜ん。
これを作った人の頭ではコマンドライン派=unixらしい…。
って感じでアンケート内容・結果とも少々偏りを感じるが、お遊びって事で。
それにしても。
プログラムの入ったカセットテープが
雑誌の付録になった事ってあったっけ?ソノシートは覚えがあるんだがなぁ…。
やっぱり完全復活とはいかないようだ。<顔左半分
傍目には何もなさそうに見えるほど回復しているとはいえ、
疲れているときは極端に左瞼の動きが悪い。
朝起きたとき左目に違和感があったり目ヤニが異常に多かったりしてたんで、
なんとなく気付いてはいたのだが。
ある現場で通信不能ってトラブルがあった。
担当は都合良く別の現場に出ていたので仕方なく現地に走る。
現地に着くと、TAから白い結晶が…。停電対策用の電池から液漏れしていた。
…どーもこの電池、以前自分が担当していた時代に入れた物のようだ。
頼むからその程度の管理はしてくれぇ。(;_;
で、他に見つけたトラブル。今作成したばかりのファイルのタイムスタンプが変…。
をを?なんでじゃ?サーバの時間設定が狂ってるのか?
数時間調べた結果。
WindowsNTのタイムゾーン設定が中国(GMT+800)になっている…。
なんでわざわざ日本語版で中国が設定してある?気付く訳ないだろうが、こんなもん。
担当に文句付けたら「そーゆー事よくあるんだよね。」
ないないないない。このばか〜。(;_;)/
AMDがK6-2+を来年早々出荷予定であるとの噂を聞いた。
なんでもK6-3のL2cacheを128kBに半減させたモデルであるとのこと。
同時に0.18μプロセスへ移行して歩留向上を図るらしい。
プロセス縮小で高速化と低価格化も出来るだろうから、
AMDはマジでCeleronにK6をぶつけるようだ。楽しみ楽しみ。
一応、噂の証拠というか、
AKIBA PC Hotline!にモザイクはかかっているが、K6のニューパッケージの
ポスター写真がある。信憑性は高そう。
やっぱり、コア電圧の下がったこいつは新コアだったようだ。 でもシュリンクしただけで、0.18μプロセスって訳でも無いらしい。 んでも3D Now!の新命令追加って噂もあるしなぁ…。
徳島からドカティに乗ってツレがやってきた。
とりあえずダベった。呑んだ。福岡観光は…してないね。
すまん、俺がスポット知らんからなぁ。許してや。
何処か行こう、って出発して付いたところがTOYSAЯUS。
この玩具があーだ、こーだと言いながら1時間潰す姿は、
とても30前の独身の姿では無かったろう。(^^;
呑みに行くのはビール園でジンギスカンと、前から目をつけてたバーへ。
このバーが当たりだったのが今日最大の収穫か。
ただ徳島でよく行くのマスターの個性が楽しすぎて一寸物足りない。(笑
ホークス優勝である。めでたい。よくやった景浦ぁ!!
つーわけで、次回のビッグコミックスが楽しみな私であった。
優勝セールもダイエーが絡むために色々な所で
セールやってくれそうである。楽しみだ。
台風18号の被害はこの辺は大したこと無い模様。
でも、朝起きた時点で全公共交通機関が運休していて
動いているのはタクシーのみって状態。
でも会社と自宅が近すぎて意味がない。(--;
仕事上の被害は不明。熊本で停電が発生しているため
納入した機器がどうなってるかチョイ怖い。
あと、沖縄に出張していて一昨日帰る予定だったのが
帰れなくなってしまった人が約1名(笑。
ついでに。会社のエアコンは雨で止まるので、
そのたびに室外の盤までリセットしに行かなければならない…。
「次は誰だ?」「じゃ〜んけ〜ん…」
戦いは続く。
例のクリアボディでないe-oneだが。
一応解約もOkだが、バックオーダーはこれで対応らしい。
色は白/銀だって。
…カッコ悪ぅ〜。
日経BPの記事によると、
ソーテックってばe-one筐体でクリアボディでない奴を出荷予定らしい。
そりゃ、あのカラーデザインをやめてデザインのみにしたら
裁判所も出荷停止にはしにくいだろうが、悪質だよなぁ。
納入待ちで出荷停止くらったユーザー対策なのかもしれないが…ねぇ。
とりあえずめでたい。
ってのは、ソーテックのe-oneってiMacモドキが、
ついに出荷差し止めを喰らったって話。
予約分についての出荷まで停止という強烈な処分だから
穏健な日本としてはかなりの処置と言えよう。面白い。
このためにアップルジャパンは預託金1億つぎ込んだって話。
本気だなAJ。むぅ。
e-oneについて「法的に問題ない」とヌかしていた、
ソーテック社長とか日本MS会長とかがどうコメントするかが見物。
ついでに、予約して入手できなくなったユーザーさんが
損害賠償請求ぐらい起こすとさらに面白いのだが。
…まぁこっちは「iMac似」「iMacのWindows版」とかのノリで買ってるんだろうから
ちっとくらいの損害はしゃーないと思うが。
e-one置いてる店よりiMac置いてる店の方が多い現状では
「iMacなんて知らない」と逃げ口上は使えないだろう。
出張旅費が帰ってきた。市内に出る用事があった。
で、気が付くとMatorxG400(32MB/DH/JP)を抱えている。俺って奴は…。(-o-;)
32MBなんか何処で使うんやって話もあるが、16MBが無かったからしゃーない。
32MBのDHとSHは2000円位しか違わないから迷った末DH。DVDの野望もあるし。
で、パッケージは東和商工(infomagic)版で、
中はバルクを箱詰しましたと言わんばかりの内容。(;_;
ただし、日本語マニュアルと日英両方のドライバCDが入っているのが吉。
まぁ日本語ドライバが不要ならバルクで充分って事だな。
Millennium2の英語版は、もう少し高級感があったと思うので、ちょい残念。
まぁ当時の日本語版がどーだったかは知らないので、参考にもならないのだが。
ただし、日本語版CD-ROMは結構ナイス。
G200用と共通らしく、Mil2/G100/G200のunified driverの日本語版が入っている他、
DirectX6.1やALi、ViA用のAGPドライバまで入っている。
セットアップ時に必要になりそうなドライバ群を1枚に納めているのだ。
結構便利そう。
東和商工はHomePageでもこまめにドライバのバージョンアップを公開してるし
それなりに信用できそう。日本語版を出しているもう1社はページを見ても
「ドライバのダウンロードはこちらで」ってmatrox.comへ飛んでしまうので
なんか日本語版の意味ないし。
とりあえず今日はG400をつなげず、Mil2に日本語版ドライバを仕込んで
楽しむことにする。ふふふ。
そこそこ高価なG400DHを買ってしまった私だが、最近はローエンドVGAが面白い。
RIVA TNT2m64はTNT以上TNT2以下のスペックで1万前後だし、
3dfx VelocityなんかチップはVoodoo3そのもので8MB版は6000円程らしいし、
S3 Savage4なんかも結構良さそうだ。
この程度の価格なら、「なんとなく購入」ってパターンも出来そうだし。
あとはローエンドらしくPCI版がポロポロ出てくれると面白いのだが。
ホークスのマジック5が点灯。2位ライオンズとは3ゲーム差。 やっと優勝できそうな気がしてきたぞ。(笑
ので部屋でぐったり。もう彼岸なのに最高気温35℃突破とは…。 俺が彼岸に行ってしまうやんけ。 放置すると室温が40℃を突破する部屋では、エアコンもロクに効かない。 暑さに耐えかねて涼める場所(要するに冷房の効いた店舗)へ行く。 …行く途中で頭がクラクラしている。左目の周りもなんか痛い。あ〜う〜。
○善にて「さよなら新声社セール」と称してゲーメスト系の
コミック/ムックを売っていた。
今月初頭に倒産したのは記憶に新しいが、わざわざ書店がコーナーを作って
売り出しとは…。やっぱり返本効かないんだろうなぁ。
ワールドヒーローズ2(作:雑君保プ)のコミックスが有れば買っても良かったが
高速生徒会では購入する気にならず。
買ってきた6.4GBのHDDにシステムをインストール。 これならCD-Rの書込バッファも充分取れるな。で、早速テスト。 おぉ、6倍速で書込出来る。嬉しい。 …が、アップデート用のドライバ集を作ろうとしたらアンダーラン発生。 デフラグ掛けても出るし…。どういう条件でアンダーランが出るんだろう。
互換機のシステム上の問題点も大体クリアした。 だがFDの認識が変で困っている。FDを入れ替えてもバッファクリアが 上手く出来ていないらしく、何枚入れても同じFDと認識しやがるんだよなぁ。 これはソフトの問題か、FDDがFDの入れ替えを認識してなくて発生しているのか。 他の機械ではまず見ない現象のような気がするから、FDDの問題なんだろう。 一つパワーアップすると次の欲が出てくる。DOS/Vって困ったシステムだなぁ。
1次審査で落ちた模様。課題未修了だって。う〜ん、何かやったかなぁ?
レポート類はちゃんと提出した筈だけど…内容まずかったか?
思い当たる節は幾つか有る(笑)が、もし原因がアレだったら許さんって項目もある。
11月まで詳細は知らせないらしいから、それまでは静かにしていよう。
…何か社内での評価がどんどん泥沼にはまっているよ〜な。
評価はどうでもいいが、給料上がらないのが痛いなぁ。(;_;)ゞ
これはグータラ社員を目指せという神の啓示に違いない。
何故だ?何故300hit突破すんねん。
URLは友人連中数人にしか後悔…いや公開してないと思ったけど。
メールアドレスから類推した人が多数いればともかく。
(ってそんなことするのは俺位か?)
これは「いいかげんコンテンツ増やさんかい」
って無言の脅迫かもしれない…。どきどき。
出張は実にならない(^^;。…まぁこれは予想していたので良し。
午後から九段下で用事が有ったので、これ幸いとばかりチョイと秋葉原にまた寄る。
6.4GBHDDが1万で売ってたので衝動買い。今回の秋葉原は不発であった。
あと、本日発売のアングラ風味なパソコン雑誌を購入したのだが、
それによるとPS用同人ソフトが秋葉原で売っていたらしい。
…そ〜いう話のネタを買いたかったのだが。After Carnival......
16日、東京に日帰り出張があったので、勢いで友人と連絡つけて前日から出発。
空港に着いてから「何時の便が空いてる?」とか言ってんだから良い度胸だ。(^^;
飛行機は異常に揺れた。熱帯低気圧が航路上にあったせいなのだが、
それより着陸時の横風で船酔いしてしまった。おぇ。
友人との合流まで時間が出来たので秋葉原へ。
現地3時間位ではロクに回れないので、秋月でPICライタキットとか
もうすぐ発売中止になりそうなコピーガードキャンセラキットを買い、
あとはLib60の増設メモリとbleem!に専念したが在庫無し。(;_;残念。
SD-RAMは128MB(PC100)が殆どの店で2万円を超えていて呆れる。これは先物相場か?
その一方でPC133対応が1.3万で売っている店が有ったりして
秋葉原はやはり謎である。
で、18時土浦で友人と合流予定なので16時頃秋葉原を出る。
「余裕余裕。」とつぶやいて、山手線たった2駅を寝過ごし、気が付くと池袋。うぇ。
いかぁぁあああああん!って訳で戻ったが50分弱のロス。
結局、土浦には25分遅れで到着。申し訳ないッス。(-人-)
…で久々に会った友人はすっかり父親になっていた。
「早いところ結婚してくれんと、会話が噛み合わん」って文句を言うわけだ。
気持ちはよく判るがどーにもならんな。結婚だけは。
この友人宅でG100+Voodooの組み合わせ(他はほぼ同一のハード構成)を 見たのだが、FinalRealityで驚きの連続。 2Dはmil2と大差ないのだが、3D画面は速度だけでなく 画面イメージの違いもかなりある。mil2は透明関係が全く駄目やん。 あんな所が透明だったなんてぇぇぇぇ。やられたぁああ。
公衆電話から携帯へ電話したのだが、カード度数が減らなかった。何故? 電話機壊れてたのかなぁ…。都合良く。(^^;
今日の出張(片道5時間;_;)の準備のため昨晩会社に顔を出したのだが。
…なんで22時過ぎで4人も居るかなぁ。20人足らずの部署なのに。
これだから、この事務所は不夜城って呼ばれるんだよ。
で、営業車を取りに朝6時過ぎに出社すると今度は2人居る。
話を聞くと5時頃帰ったのが1人居るそうだ。
この会社おかしいよ。ホント。
ちなみに、月〜金の9:00〜5:45が就業時間でフレックスはありません。
そろそろG400かDVD-ROMを買おうと思い、価格調査に出る。
G400の32MB/DH/JPも下落が始まりG400MAXかGeForceの効果が出始めたものと思われる。
以前、Mil2(PCI/4M/US)買ったときも2.5万くらいだったので、そろそろ買い時か。
…というか、そろそろ買わないと旬を逃してしまうような気がしてきた。(^^;
DVD-ROMは、というとPioneerの6xで1.3万。
ただし、モデルチェンジがあって秋葉原では既に1万切ったとの噂もあり
ちょいと踏み切れない。新型がphase1(国籍無視)ドライブかどうかも気になる。
と言うわけで、本日はどちらも購入しませんでした。
今週日帰りで東京出張の予定もあるし。
…でも、ふらふらと覗いたショップでEuropean Air Warってフライトシムを
買ってしまったことは秘密だ。
よく考えたら再来週もう一つのお目当てであるFighter Squadronも出るのに。
あぁ、ゲームが溜まっていく…。
出張旅費が帰ってきた頃に物欲パワー爆発予定。(汗
福岡で英語版を売っている店を探して早1年。結局日本語版が入手できました。
少し動かしてみた所K6-2/300とMil2で問題なく動作する。
画面を見る限りテクスチャ貼り付けてるみたいなんだけど、
他のDirectXでよく見かけるテクスチャ真っ黒ってのがないのが嬉しい。
とりあえず実験用システムにインストールして立ち上げ、離着陸無しの
クイックモードでゲームする。
煙とか射撃時の薬莢とか結構描写は細かいし、さすが最近のフライトシムである。
実験用システムにはジョイスティックをインストールしてないので、
とりあえずキーボードで空戦。流石に機銃だけでは空戦も一苦労。
増槽の落とし方も判らないまま1機撃墜したが、調子こいて2機目に
挑戦しようとして返り討ち。捕虜になってしまいました。(;_;
機体の状態(ダメージ・エンジントルク等)を再現するハードなモードから
放置すれば水平飛行する軟弱モードまで色々設定出来るようなので
楽しみながら腕を鍛えられそう。
クソヤバHDDの挙動が怪しくなってきた。数日前書き込んだファイルが 読み込めなくなっている。う〜ん、Read Protect。役にたたねぇ。 そろそろ実験用システムのHDD買い直さにゃならんかな。 どうせ買うならWin98SE買ってDirectX7に対応した方が良いような気もする。 …でも98SEもバグありそうだよなぁ。
会社のDNSサーバが停止している。DNSサーバとメールサーバが1台で
動いているのだが…NTなんだよね。どーも。
NTは月1回はリブートしなきゃいけないのは、もう常識なのだが(-_-;
2週間に1回の割合で落ちるのはとても困る。
社内の連中も猿が多いんで、メール本文に記入すれば済むMS Wordファイルとか
無圧縮ファイル1MBとかロードテスト並の事をしているのも確かなのだが。
使えんからシステム作り直せ〜っ!!
あぁあ、疲れるなぁ。
認識しなかったCD-Rだが、VB関連のDLLを入れたらいきなり認識した。 やっぱりWindowsって不思議な世界だなぁ。 でも次に起動するとやっぱりCD-R見失う。なんやねん。
Mil2のフレームレートはDirectXの640×480で30FPSでした。
800×600モードが無いのが寂しい。1024×768ではメモリが足りないのが寂しい。
…それ以上にテクスチャが真っ黒になってしまうのが憎い。(;_;
G400関係の情報が欲しくてその辺をウロウロしてたら
mil2とP5Aの情報にぶつかった。P5Aでmil2(PCI)のドライバがハングするとのこと。
おぉ、俺と一緒だ。AGP bus turbo mode設定をdisableにすると解決するらしいので
ウチでも試してみることにしよう。うまくいけば最新ドライバが動くかも。
どーもmil2のバスマスタは色々問題あるみたいね。
結局、AGP bus turbo modeとFrame buffer posted writeをdisableにする事で
最新ドライバ(PowerDesk4.33c)が動作した。
んでもテクスチャマッピングはやっぱり駄目だ。ハード側の問題らしい。
ついでに、RAM4MBでは1024×768モードで3Dはメモリが足りないと怒られた。
まぁ購入当時3Dはまだメジャーではなかったので
1280×1024で16bitカラー出せるRAM容量って基準で選んだから仕方ない。
Zバッファとかは考慮してないもんね。
…それにしても、この情報半年前に知りたかったよ。あたしゃ。
まさかPCIバスが動かないのがAGP設定のせいだとは思いもせんかったわい。
ついに空冷で750MHz、水冷で800MHzを達成した人が居るようだ。 790MHzなら安定動作可能…だって。う〜ん、恐ろしい世界。
例のフライトシムだが
自宅の愛機にインストールしてみた。…かっこいい!
んでも我がmillennium2ではドライバが古いせいかハードウェアのせいか
テクスチャマッピングが変で、DirectXなどではミサイル等の表示が真っ黒になる。
まぁ今までの3D系ゲームで判っていた事だが。
ドライババージョンを上げるとWin95が動かなくなるし…う〜ん。
でも表示モードがDirectX以外にもWinGとかが有ったので
スクリーンセーバーには使える。ただしDirectXよりクォリティは落ちるのだ。
ちなみに。会社のMMX200ノートにインストールしたらDirectXモードでは
まともに表示出来るものの、秒間1コマ程度の紙芝居になりました。(^^;
出張帰りに家電量販店に寄る。安値販売で知られる所だ…って名前忘れた。 同僚と一緒だったので、コアな店には残念ながら寄れなくて残念。(^^; メーカー製PCに興味がないのでパーツを見ていたのだが予想通り高い。 とか思っていたら、バルクは無いがAdaptecのOEM品を扱っていたりちょっと予想外。
K6-2/500も出たことだし、P5AのBIOSもupdateしたかなぁ? とASUSに 見に行くと、やっぱりupdateしてるよ。…ってK6-2/500だけじゃなくてY2k patch? ををを、これはバージョンアップせざるを得んなぁ。
吹いて〜空き地へ行ったぁ〜♪ ってな訳で、ついに口笛が吹けるところまで復帰しました。 まだ左目の疲れ方が尋常ではないので、完治と言うわけにはいかないが 先週半ばから目に見えて回復してきた。うれしい。
K6-2/500やらDVD-ROMやらG400やら見に行きませんでした。 行こうとしたら急に雨降るんだもんなぁ。…給料日前で自制したのもあるが。(^^; 来週こそ見に行こう。GeForce256とかG400MAXとか色々ネタがあるから そろそろ値下げが入りそうな気がするなぁ(希望的観測)。 G400/16M/DH/JPが2万切ってたら考えるのだが、価格帯からしてそーはいくまい。 16M/SH/BKなら1.5万強のそれなり相場になってるんだけど。
店に行くより速い…ってんで、AMDのサイトに行ってきてK6の資料を取ってきた。
K6-2は500MHzが出た事もあり、資料が更新されている。K6-3は初版のまま。
資料によるとK6-2/450,475もコア2.2Vバージョンが出る(出た?)らしい。
型番の末尾にAHXとあるのが旧型で、AFXとあるのが新型だ。500はAFXのみ。
400についてもコアの耐熱性が向上したAFRって新型が出ている。
耐熱性が向上した…って言うより、多分発熱が減ったと考える方が正しいだろう。
新コアの方が耐性も高いだろうし、XTコアの時のように何か新機能が
追加されているかもしれないので、K6-2に手を出すときは型番チェックして
AFXを入手した方が良いだろう。
まぁ今の価格ではK6-2/450の新コア買うよりK6-3/400買った方が
良いような気はするが。K6-3もこのバージョン出るんかなぁ。
K6-3は一気に0.18プロセスに移行してしまうかな?
ふに?K6-2/500のコア電圧は2.2V? 0.25μmチップの筈だけど…新コアになったのかなぁ。 ひょっとするとK6-3もそうなのか? 今度暇を見て店頭のK6-xのリビジョンを確認してみなければ。
例のクソヤバHDDだが、放っといてもしゃーないのでフォーマットし直して Win95を再インストールすることにする。…なんかSCSIがおかしい。 なんでCD-R認識せぇへんねん。BIOSでは認識してるのに95は無視。 SCSI-HDDだけ認識しやがる。…おのれぇ。
ちょいと/Vmag.の付録CDを見ていたのだが、マクロスの納豆ミサイルを目指したという
フライトシムが入っている。画面イメージを見るとなかなか格好良い。
Winなソフトでフリーと言うのも珍しい。最新α版はスクリーンセーバーモードもあるらしい。
まだインストールしてないので詳細は不明だが気になる人は
こちらへどうぞ。
ソフトも凄そうだが、この人大学か何処かで研究をされているらしく、
ニューラルネットワークの論文もupされている(近々消去するそうだが)。
学生時代ニューラルネットワークの研究してたので
(…と言っても学部卒なので大した量ではないが)興味をそそる。
当時流行のBP法というネットワークモデルを使用していたのだが
学習に時間がかかるとか、極小値にハマるとか色々問題があった。
なんか悔しいので卒業後もしばらくは色々シミュレーションを作ってみていたのだが
どうも上手く行かなかった経験がある。
この人はED法というネットワークモデルを使用して色々やっているらしい。
内容はまだ読んでないけど、興味あるなぁ。
ついにMachintoshもG4/500がお目見え。果たして、G3の時のような
強烈なインパクトはあるのだろうか。とりあえず外観はポリタンクの奴
そのままだけど。
深い意味はないが。G4って、G3と違ってガンダムとかドイツの小銃とか
そ〜いったネタが通じないので面白くないなぁ。
…と私が書くと、InfoMagicの新製品の様に見えるが(^^;、珍しく野球の話である。
ホークスがマジック20を点灯させたのだ。
流石は世紀末である。何があっても不思議ではない。
なんちて。実は私はホークスファンなのである。「ダイエー」ファンではない所がミソ。
こんなマイナー球団のファンになった理由は「あぶさん」。
これで全てを察してくれ。(^^;
あり?Win95の立ち上げに失敗した…。スキャンディスク、スキャンディスク。
げげげ、バッドクラスタが一気に出来てる。
HDDの表面引っ掻いたかヘッド吸着おこしたか。
折角AGPとかMil2とかのドライババージョン変えてみようかと
思っていたのに、先にWinの再セットアップかぁ。たっすぅ。
唯一の救いは、実験用システムにしている古い方のHDD(540MB)だったんで
重要なデータは入っていない事か。ふぅ。
DVDだが、少なくともソフトウェアDVDでは字幕はオーバレイ機能を使用する模様。
…と言うことは、mil2では字幕が出ないって事だな。
敗北確定。
これでDVD-ROMとG400購入は確定だが、K6-2/300で動かなかったら
K6-3とか買ってしまうのであろうか。どうせならAthlon…いかんいかんいかんいかん。
まぁK6-2/300でコマ落ちするのは諦めているが、
鑑賞出来る程度の品質であって欲しいものだ。(願望
…クロックアップも確定かもしれない。ぶぅ。
操作がわからんので仕方なくマニュアルを見たけど、
スイッチのON/OFF程度は刻印しておいて欲しいものだ。
それはさておき。改造コードを探して、とりあえず動かしてみる。
ふ〜ん、プレステのロゴマークも出なくなっている。
ブートの段階で色々してる訳ね。
で、改造対象のゲームはガガガ。ど畜生なソフトなので封印していたのだが
とりあえず、おまけのデータベースを全部見られるようにする。
ふんふん、こんなムービーがあったのか。他のソフトもコードを探してみよう。
改造ツールは遊ぶ気のないゲームのおまけを見るには良いかも。
AMD Athlonのオーバークロックに成功しているらしい。
Athlon内部のチップ抵抗でクロック倍率(というかMaxClock)が決まっているらしく
650MHz設定での動作確認もある。水冷なら700MHzとかもいる模様。
…いかんいかん。リンク先忘れた。(汗
勇気ある人柱…というか無謀な人々というかクロックアップジャンキーというか。
500MHzでも3万強するのに、よく改造する気になるなぁ。
を忘れる所だった。何だか法律が変わったのでMOD-chipとかが無くなるらしい。
別に私のPSは未改造品なのだが(冷却ファンとか付いてるが^^;)初期型なので
FF8あたりの新型プロテクトに引っかかるらしいので一応買っておこうと考える。
正確には「フロントミッション3に備えて」である。
で、その手の店に行くとMOD-chipは在庫無しの販売終了であった。
まぁどうせPICくらい焼く環境はすぐ出来るからいいか。
…でもちょいと悔しいので他のグッズを探す。
「アクショNリプレイ」なる如何にもバッタもんの改造ツールがある。
MOD機能があるので8月末で販売終了らしい。2,000円。
とりあえず買う。
パッケージも「グームの改造…」などと中国花火の様なワザとらしい誤植が美しい。
買って帰ったものの、持ってるソフトの改造コードを探すのが面倒で
結局テストはしてない。
もし動かなくても販売終了ではサポートも無しだろうなぁ。む〜。
今日も寝坊したので(^^;レコード屋に行く。遠出はなかなか出来ないなぁ。
そこでメンフィス・ベルとベターマンのDVDが目に入る。
どちらもLDのラインナップがあるのだが、メンフィス〜は3,500円。安い。
DVDプレーヤーもないのに買ってしまう私がそこにいた。
あぁあ、何やってんだ俺は(^-^;って、CDもLDもこの買い方だったなぁ。
DVD-ROMもふらふらと買いに行きそうになったが、別の買い物を思い出してやめた。
でもきっと、再来週の給料日直後までには買っている事だろう。
ソフト再生環境がK6-2/300とmil2で整うかどうかだが。
K6-2は350以上でないとコマ落ちするらしい。
mil2はハードウェアでオーバレイ機能が無いのが危険かも。
=かなりの確率でやばいって事だな。くわばらくわばら。
寝過ぎた。…これでは朝食分の薬が飲めない。仕方なく世間では「昼食」と言う名の
朝食を詰め込んで薬を飲む。これで16か17時に軽く食って21時頃に晩飯食えば
釣り合いが取れるか。…なにかが違うような気がする。
それはさておき。
半端に時間が出来たのでDOS/V屋巡りをする。
福岡はショップが少ないので巡回もかなりパターン化している。
というか巡回エリアが広すぎて、車と電車巡回の2パターンが出来ている。
で、今の巡回時の興味はK6-3とG400なのだが。K6-3/450がバルクは2万切ったけど
リテールが+2000円位。ファンの値段差だけやん。
と、思いつつ歩いているとバルクで2.5万という思い切った(?)店も結構ある。
旧価格の入荷品の売れ残りってとこか。
G400の方はSHの在庫ばっかり。DHは数店しか置いてない。
価格は16MB/DHが2.2万、32MB/DHが3万。バルクは16MB/SHが1.5万、32MB/DHが2.7万。
32MB/DHは日本語版とバルクで3000円しか違わないから今なら日本語版の方がいいなぁ。
16MB/SHのバルクはもうG200と価格に差がない。結構買いかもしれない。
でも、DVD再生を狙っている私はDHしか狙う気が無いのであった。
それとG400MAXがそろそろ出荷らしいので、そこで値落ちする筈のG400を狙うのが吉かな。
をやっと買った。今回も濃い内容である。また読むだけで数週間費やしそうだ。 理解となると…毎度の事ながら1/100でも理解できればいいなぁ。 毎度の事だけどOh!X系は数年経っても利用価値があるから凄まじい。
微妙にではあるが、麻痺も回復しつつようだ。 表情を作れる程ではないが左のほほを微妙に動かせるようになった。 力が入っているって感覚がするようになると、ごっつ嬉しい。 …まぁ、まだ目が閉じない等問題は多いのだが。 回復しつつあるのが実感できて嬉しいのだ。
麻痺の状態は相変わらずなのだが、ちょっと疑問がある。
…麻痺してる時ってシナプスがぶち切れてる状態なんだろーか?
それとも繋がっているけど信号が出ない状態なのか?
(要するに電線が切れているのか電源が壊れているのか…)
事故とかだと物理的に切れそうなんだけど、こういう突発的なのはどっちだろう。
恐怖の方。今朝、鏡を見てみると水晶体の部分に目やにがてんこ盛り。
むっちゃ怖かったッス〜!!
左目のまばたきがロクに出来ない状態なので、よく涙やら目やにが出るのだが
それがまばたきや涙で洗い流せず、目のど真ん中に溜まっていたらしい…。
会社のNTマシンでネットに繋ぐと妙に遅い。
…変だなぁと思いつつダイアルアップモニタを眺めると
ハードウェアオーバーランとかCRCエラーとかが多発している。
ISDNでなんでCRCエラーが多発するかなぁ…。
原因らしきもの。DTE速度が57600bpsになっている。
…それで64k同期と繋いでいたらオーバーランも発生するか。
もひとつ。DSUが変わっている。
何時の間にぃぃぃいいい?原因がこれだったら滅茶苦茶いやじゃあ〜!!
仕事でPCの機器を選定する必要が出来たためネットに潜る。
まだまだG400は品薄なようだ…ってこれは仕事と関係ない。(^^;
潜っている最中に偶然当たったサイト
は強烈だった。パーツ購入を繰り返す秋葉原な人らしいが、
ハードウェアレビューをほぼ毎日更新し続けるのだ。
ここ数日で既にAthlonを扱ってるし(^^;)レビューではP3/550との比較する等、
その文書量は半端ではない。ディープな人は居るものだ。
今飲んでいる薬はビタミン剤だけだと思っていたが 一つはどうやら、内耳の循環障害改善…めまい等に効く薬らしい。 異常をおこした神経付近の血流量増やして神経系を復旧させようと言うことか? インターネットって色々調べられて便利ねぇ。
同僚から某Hゲーム(^^;についてヘルプを受けた。
通常右クリックでメニューが出る作りになっている筈なのだが、
全くメニューが出てこないと言う。
そんな豪快なバグで出荷するかぁ?と思いつつ、バージョンアップ差分でも
出てないかとネット検索に出る。
検索結果。
ATOKを使うとメニューが出ないって
バグがあるらしい。対処法は「FEPをIMEに切り替えて使え」とある。
嘘やろ?と思ったが、実際それだけで動いたらしい。結構あきれたバグではあった。
ソーテックのiMacモドキのデザインを アップルが訴えた模様。 まぁ訴えたのはソーテックではなく、アメリカで製造/販売している業者らしいが。 米国で出荷停止の仮処分が出たら、日本市場では「右へ倣え」か 「日本で処分が下る前に売り逃げ」か、どっちだろう?面白い事になりそうだ。 それ以上に「法的に問題ない」とヌかしていたソーテック社長とか 広告に出演していた日本MS会長達の今後の言動は楽しみ。
Athlonマザーにトラブルだって。まぁ初期ロットではよくあることか。 それ以上にAMD公認ベアボーンキットの不良ロットに付属のクーラー付けると ショートする危険があるって方が問題だよ。
インテルがPentium3を値下げ。Athlonへの露骨な価格競争だ。 P3/500とAthlon/500の価格が殆ど一緒になる模様。 …って事はP2/450は2.5万前後くらいか?こうなるとceleronとの差は ベースクロックと2次キャッシュの違いだけだな。
Gジェネはガンダム育てたらいきなりmk2になってしまった。 陸戦ガンダムは育てたら陸戦ジムになってしまった。 ザクJは育てるとザク1に先祖帰り出来る模様。 ユニットの進化パターンは滅茶苦茶だ。
プレステ雑誌を買ってきて攻略を見る。
運良く2種類の雑誌で1〜10面と11〜20面の攻略が載っていたので両方買う。
とりあえず10面までは一気に進める。ユニットのLVをACEにすると
生産可能になるってシステムは結構面倒。でも初期入手可能なザクだけでは
かなり厳しそうなので意地になってガンダムを生産できるようにする。
…ついでにアッザムが入手出来たのでアプサラス2が出来た。よしよし。
ガンダムを作るとザクの攻撃力の低さが目立つなぁ。
シナリオの難易度がガンダム入手後極端に低下するし。
それにしても。プレイ時間丸1日…これはハマリ状態というのでは。(^^;ゞ
しばらくは体調不良で早く帰る予定だし、一寸やってみるかね。
「SDガンダムGジェネレーション0(長いなぁ)」を買った。
なんか久々にプレステのゲーム買ったけど、これもゲーム目的ではなく
付録の「ギレンの野望(予告編)」が欲しかったのだ。
友人宅で見せて貰っていたし、新録はCGムービーしかないけど、とりあえずキープ。
中にあった新ユニット…マクベ専用グフ。絶対いらんわ。
で、いくら付録が欲しかったとはいえ、全くゲームしないと勿体ないおばけが
出てくるのでとりあえずプレーイ。
…毎度の事ながらシステムが重いぞバンダイ。キー入力待ちのバックグラウンドで
データ読込とかやり方はいくらでも有るだろうに。むすっ。
結構プレイ時間もかかりそうなので途中で投げる事になりそうだ。
予想通り左目の視力が落ちているようだ。
疲労によるものか本格的に低下しているのか怪しいところだ。
目が疲れるせいか頭も痛いというか重いというか、妙な感じだ…。
と思っていたら久々に胸が締め付けられる症状が出て来た。
数ヶ月に1回程度の頻度で起こるので、たいした症状じゃないと考えているのだが
こう体調が悪い時だと吐き気までしてきて結構怖い。
どうせ30分程度で収まるとはいえ、洒落にならんな。
あ〜っ、目が痛くて集中できん。只でさえ集中力ないのに20分と集中できない。 左目を強制的にふさいで右目だけで作業しても疲れるしなぁ。 1時間が長い。仕事はいっぱいあるんだが焦るだけで進まない。いかんなぁ。
盆休みも終わり、今日から職場復帰。とりあえず顔面麻痺は直ってないので
上司に「激務が原因」と脅しを入れる。病院も福岡に変わる必要があるので
仕事を抜け出して診断を受けに行って来る。
とりあえず聴覚他感覚神経に異常は見られないので、このまま様子を
見ようって事になる。初期の治療に関しては徳島で行った分でOKとのことで
点滴もステロイドも投薬終了。今日からはビタミン剤のみ。
医者の方も「90%の確率で完治する」とか「完治まで標準で3ヶ月はかかる」とか
色々脅しをかけてくれるもんだ。
まぁ原因がウィルス性でないのと感覚神経に異常が無いのを幸いと考えておくか。
ただ左目が閉じないのがひたすら辛い。
OA仕事とか目が疲れる仕事ばっかりしてるのになぁ。視力低下しそうだ。
ついにAthlonの一般販売が始まったのを確認した。
500MHzのCPUが3.5万とMSIのSlot Aマザーが2.5万で計6万。
マザーが出始めのせいでちょいと高めかって気もするが、
Pentium3の500MHzでシステム組むのと相場としては同じくらいか。
600MHzクラスになるとintelも出したばっかりなので、
価格帯としてはいい勝負なんだろう。
ただ、ハイエンド機はデモを見ても速いのかどうかよくわからん。
Pentium3と比較デモぐらいして欲しいよなぁ。
それよりも。
私としてはK6-3の価格が再度落ち始めているのが嬉しい(^^;。
K6-3/450MHzが2.1万まで落ちてきた。もうすぐ2万切るなぁ。よしよし。
…その前にG400を買うだろうけど。今どこもG400が品切れっぽい。
そろそろ御祝儀相場でない価格を見たいんだけど。:-P
折角の盆休みだったのに、医者の往復だけで終わってしまう。 今回ツレの休暇とスケジュールが合わなかったのと、体調が敗因だな。 まぁ甥や姪の面倒を見ずに済んだだけでも良しとするかぁ…。
名古屋では医者に行く時間がとれなかったので、名古屋から徳島に直行で帰省して
医者に行くことにした。名古屋から徳島へは連絡が悪いのと「阿波踊り」による
ラッシュのせいで、12日に医者に行く事は出来なんだ。
医者に行くと「神経の症状で1週間も放っとくんじゃない!!」と怒られる。
私もそう思う。でも、あんな出張でも行かないと1年間は放置されるからなぁ…。
結局、CTスキャンとかで検査の後、末梢性顔面神経麻痺と診断された。
点滴とステロイド投薬することに。…この点滴、量が多い(500mL)ので
時間が1.5時間ぐらいかかる。しかも私の血管が細いのと肥満のせいで
点滴始めるまでに3回針刺してるし…。
ついでに点滴だけで¥2,500円。
毎日点滴するには高いよなぁ。(;_;
えぇい、自前のLANカードのケーブルを無くしちまった。 10BASE-Tだから部品購入と新品と殆ど同じ値段取られるかな。
結局、講習は時間の無駄が80%位であろ〜か。
今回の講習を企画した上司には文句を言ったが、
今までと同様絶対無視されるであろう。
こんなん出ずに医者行ってりゃよかったよ。…ったく。
で、講習だったのだが。講習テキスト作った奴が一度もテキスト見ながら
作業していない。誤記その他で講習にならないし、「何々が出たらどーする」方式の
書き方でマニュアルとしては不合格。何故そうするのか、しなければ駄目なのかが
講師役も判っていない模様。
こんな連中が出荷してるから現地での被害が大きくなるんだよなぁ。あ〜あ。
医者に行かずに出張する。名古屋に行くついでに大阪の友人と合流。
妙に沈んだ顔してると思ったら、15インチディスプレイが昨日
絶妙のタイミングでお亡くなりに
なったらしい。
「今ディスプレイを買うとceleronが付いて来るよ」って言ってたのだが(^-^;、
結局は「ちゃんとしたディスプレイ買う」って事になり三菱製17インチ。
ちっ。惜しかったなぁ。
昼頃のそのそ動き出すと、妙に目が痛い。あれ?前日そんなに夜更かししたか?
とか思いつつ食事して歯を磨く。う〜ん、口をゆすぐと水がダダ漏れ。
歯医者で麻酔を打って貰ったあとみたいな状態である。
とりあえず鏡を見ると顔面左半分動いてない様だ。
あぁあ、出張行かなきゃならんのになぁ。どうしよう。
が近いので、帰省の切符の手配を(今頃)考える。 休み直前に本社に出張があるとか、なかなか面倒なスケジュールになっている。 最近飛行機で特割活用すると経由便をうまく利用した方が安かったりするし。 すっかりパズル状態。う〜ん。 悩んでいる間に切符売切ってオチもありそうだ。
流石に仮眠ちょろっと取っただけで考える仕事すると駄目だぁ。 脳味噌溶けとんちゃうで。ほぅじゃわ(阿波弁)。うへへ〜い。
最近話題のソーテックだが
例のiMacモドキは流石にまずかろう。
しばらく前に新聞で見たときは日本MS会長とかMS系のおっさんが3人程
こいつの前で「こんなのが欲しかった」なんてほざいている広告だった。
その時はそれほど気にしてなかったのだが、最近TVCFで見て
色も形もそこまで似せてはまずかろう…と感じた。
どう見てもiMacの5番煎じぐらいかiMac潰しのどちらかとは思うが。
日本MS会長あたりが出演しているところに「コピーのMS」の本領発揮って所か。
怒れApple!訴えろJobs!
…どっちにしろ俺はあのデザイン好かんけど。
予想以上に昨日の海で日焼けしていたようだ。
肩と背中が痛いよぉぉ。o(;_;)o
一緒に行った奴は俺より焼けていたから…どうなっただろう。
今週は仕事にならんかったので、休日出勤で埋め合わせする必要があったのだが、
ほぼ1週間分の仕事が溜まっていたので諦めた。
現実逃避で海に行く。
…ビキニのねーちゃんは結構居たが、やはりアベックかサークルで来ているようだ。
フリーは探したけど見つからなかった。ちっ。
仕事にならんっ!というのも、ここ3日程営業が全員出張しており
アシスタントめいた事をやる羽目になっているのだ。
しかも「今日は客と会議するから午後空けとけ」って…。
そんなこと今日言うんじゃないっ!!仕事せぇへんぞ。ど畜生。
まぁ今日来た客は愛媛県人で久々に四国の訛が聞けて楽しかったが。
ここ4,5日雨が続いているのだが、四国の方は洒落になっていない。
ここ1週間の降雨量が1000mmいったらしい。
…雨の多い高知でも年間平均降雨量が3000mm位のはずだが。
もひとつ心配事。
この長雨で吉野川(徳島県)が決壊して「可動堰が必要だ」なんて
建設省が言い出すってぇふざけた話にならないだろうな。
吉野川が決壊したらそれは第十の堰周辺の土手の補修工事を怠っている
建設省が悪いのだが。実際ここ数年ロクに補修工事していないって話だし。
先日特番で∀ガンダムを見損ねたってのを
書いたが、深夜にいきなり再放送しやがった。
再放送するのは嬉しいのだが、テレビ欄は「ガンダム」としか書いてないし
深夜放送だから危うく見逃すところだった。
…このTV局、良心的なのかなぁ。う〜ん。
10年ちょい前「ザブングル・グラフティ」を選挙か事故の特番で潰した挙げ句
いまだに再放送しない大阪の某朝日系TV局よりはましか。
って規格が策定されたと日経バイトのページに載っていた。 直径50mmで730MB記録できるらしい。デジカメでMO…さぞかし電池の減りが速いだろうなぁ。
やっとこ会社のサーバでSambaが立ち上がった。
まだbashの設定ファイルが見える等不完全な部分はあるけど。
うまく設定が出来たら外付けHDDをマウントして2GBの共有フォルダにする予定。
Sambaもver.2に上げてしまえばブラウザで設定できるのだが
configも勉強するって事で、vi使いつつテキストベースでやっている。
うがぁあ、設定面倒くさいし操作方法忘れてる。
まぁLinuxってディストリビューション毎に微妙にファイルの置き場所とか
違ってるし面倒だなぁ。元々BSD系列しか使った事が無いのと
久々にUNIX使うってのが元凶かもしれない。うーん。
今日はなんか知らんが無茶苦茶いい天気である。
最高気温は34℃らしいが、4階建ての4階に住む私の部屋は遙かに暑い。
気が付くと扇風機フルパワーで気絶するように寝ていた。
素直にクーラー効かせた方が良かったな。
目が覚めた後は買っただけでやってないPCゲームを立ち上げてみたりする。
最小インストール1.2GBとか目が点になるゲームも有ったりして。
そいつはフルインストール1.6GB…。変われへんやん。IDEが1.2GBHDDなんで
仕方なく外部SCSIの2GBにインストール。CD-R用テンポラリが無くなる…。
適当に遊んだ後、CPUとM/Bの温度を確認したら、CPU60℃にM/B40℃…。
外気温が高いと冷却効果が無いのがよく判る。
K6-IIIとかの2.4Vコアにしたらさらに温度上がるんだよなぁ。きっと。
クロックアップユーザはさぞかし苦労していることでしょう。
録画しておいた∀ガンダムを見ようと思ったら昨日のハイジャックの関係で
報道特番があったらしく、録画に失敗していた。
普通なら予定の番組を後ろにずらすので、番組後半が録画できなくなる。
ところが今回は何故か前倒しにしてあってエンディングだけ録画成功。
こんなパターンは初めて見たなぁなぁ…。
本日、ハイジャックで包丁を持ち込むという輩が現れた。
どうも樹脂製ナイフでは無いみたい。よく持ち込んだなぁ。
それより、この犯人「橋の下をくぐりたい」とか言ってたらしいが
それゲイツ製フライトシムのネタだよなぁ。
ついにK6-III/400MHzも2万円を切ってきた。よしよし、もう少しだ。 Athlon機が市場に出たらもう一段下がると思うのだが。 18μプロセスのK6-IIIが出ると一気に価格が下がるだろうけど しばらく出ないだろうなぁ。
今年も会社に「ザ・スダチ」がやってきた。
去年は知らなかったが、
どうもお中元だったらしい。冷蔵庫がザ・スダチで埋まる光景は壮絶。
徳島県人でも農協関係者以外は箱入りのザ・スダチは滅多に見ないだろう…。
あ、去年のネタが出て来るってことは、この日記コーナーも
1年経過してしまったって事だな。…このページ進歩がないなぁ。
この格安カードはメーカー不詳のせいか色々怪しい。
マニュアルが英文&中文ってのもナイスだが、付属のドライバCDなんか
Intel740,Permedia2,SiS6326,S3 Trio3Dと4種類のチップに対応。
中でもSiS6326についてはWindowsNT5のドライバまで付属している…。
なんじゃこりゃ。
結局、Permedia2の格安カードを付けてみた。¥4000円。 XFree86のセットアップでカードの認識が出来ないとか 怪しい部分はあるものの、あっさりX Windowが動いて拍子抜け。 そのかわり、このカードのお陰でPCIスロットが埋まってしまった。う〜む。 やっぱりセットアップが一段落したらPermedia2外すか。
えいくそ。PlamoもRedHatでも駄目だ。FreeBSDは…試してない。
Windowsでは表示に支障がないところを見ると、VirgeのBIOSが腐っているのかな。
でもメーカー製PCのせいかROMイメージが見つからない。
本体のBIOSは置いててもVGAのBIOSは…ねぇ。
さらにVirgeがOn-chipなだけにタチ悪い。PCIなら別の互換機と入れ替えてやるんだが。
どこかに3000円位で格安カードが落ちてたら買っても良いけど
福岡でワゴンセールやってる所なんて殆ど無いし、
格安コーナーのチェックしてないからなぁ。
どうせIP-mascaradeとSamba位だからX windowは動かなくても大丈夫なんだけど
一応日本語環境欲しいしなぁ…。はぁ。
Vine Linuxを会社のPCにインストールした。んが。
S3 Virge GXのカードの相性が悪いのかマザーがひねくれているのか、
X windowの表示がノイズの嵐。
ネットをうろつくと、確かに表示が変になる事例が報告されている。
でも、皆さん「なんとなく」解決出来ている模様。
カード変えればOKなんて根本的な解決策もあるけど
自宅のPCならともかく、会社のPCにそこまではしたくないなぁ。
見に行ってきました。スターウォーズに思い入れのない私にはいまいち。
分かり易すぎる伏線や本筋とかけ離れた所に力を入れているストーリー。何だかなぁ。
少なくとも中盤の山場のレースシーンは不要だし、ど〜でもいい設定の説明ばっかし。
「ジェダイの騎士は一人しか弟子をもてない」とかね。
あらすじは
「有る小国が武力制圧された。騎士の力で奪回成功!でも黒幕がいそうだぞ」
つづく。…って終わるなよ。
∀ガンダムの次回予告でザクがバズーカ撃ってる。(・_・
過去の地層から発掘された…って設定なんだろうけど。
もう何でもアリだな。次は何が発掘されるかなぁ。Gガンダムは発掘するなよ。:-P
仕事用のノートPCをよく落とす。でも無事。 同じ所から落ちた湯飲みは割れた。強いぞ東芝Satellite310。 ひょっとして2.5インチHDDって衝撃に強いんだろうか…。
大学時代の先輩がPentium3-450MHzを買った。次はG400maxらしい。 むむむ、アグレッシブな買い方である。流石に真似するには無理があるなぁ。 おこぼれに預かれないだろうか…。(^^;
久々に自分のページを頭から見る。…カウンタが97。
あれぇ?相互リンク張ってないのに何故こんなに増えてんの?
自分で踏んだ覚えはない。:-)
踏んでくれてる皆の衆、ありがとう。m(_ _)m
…実は自動巡回のロボット君が踏んでたりして。あぅ。
いや、昨晩は仕事が終わらず3:00までやってたから当然と言えば当然なのだが。 今日は21:00迄に帰るぞぉ!…そうすると昨晩より6時間も帰宅が早い。ぐは。
こいつのせいで正月は出勤体制だそうだ。ゲイツぅぅ〜。
一応、携帯が届く所に居ればOKって事だけど。
実家帰ってて対応できるかなぁ。(;_;
客先からクレームの電話があったら、その日は休日出勤扱い…だそうだ。
…休日出勤しても無給の癖に何様のつもりだか。
まぁ客からしてみれば2000年問題で金をむしり取ったらそういう対応も必要だろう。
でも俺への給料には反映されないので、無視しよう。
福岡でも現物が出回るようになった。SingleHead,32MB,Bulkで25k。 SHでこれはちょい厳しいなぁ。バルクなら2万切らないと。 まぁ初物相場だから仕方ないか。G400maxが出て、値段がこなれるまで待つとしよう。
げげ。また差分が出ている。700kB…段々差分と呼ぶには厳しい容量になってきた。
ついでに攻略本が発売になっているらしい。新規設定資料入ってないかな?
2000年問題がそろそろ頭の痛い問題になってきたのだが予想以上に被害が多そうだ。
これというのも2000年問題を2001年迄に対策するM$が悪いのだが。
本社は、ふざけたことに対応費用は客持ちにするらしい。
…保証期間1年ってのも無視して最近納入した分についても有償らしい。
それを客に話せ…って「クレームでロクに動いてないのに金をとるのか」って
言われるのが目に見えてるなぁ。
またもや風邪をひいてしまった。 今度は39℃まで上昇した、正真正銘の風邪である。えぇい今日は休みじゃ。 本当は昨日の方が症状が重かったのだが遠く離れた上司が来て休めなかったのだ。