<地域福祉を支える人づくり>
住民同士が「知り合い」「学び合う」機会をつくります。
各種ボランティア講座や学校や地域における福祉教(共)育事業を実施しています。
・社会福祉大会 ・地域ふくし懇談会
・福祉出前講座 ・福祉教育推進事業
・福祉キャラバン事業 ・ふくし体験教室
・ボランティアグループKind育成支援
・福祉教育担当者会議 ・教職員福祉学習研修会(隔年開催)
・福祉メッセージ ・地域デビュー講座
・ボランティア研修会 ・技術ボランティア養成講座
・ボランティアセンター事業
<見守りと支え合いのできる地域づくり>
地域課題を住民同士で解決していく「地域の力」を養い「地域のつながりの再構築」
をしていくため、地域の集いの場づくりや支え合いの担い手養成などを実施してい
ます。
・ふれあい・いきいきサロン推進事業
・ふれあい・いきいきサロン交流会
・配食サービス
・災害ボランティアコーディネーター養成講座
・災害ボランティアコーディネーターフォローアップ講座
・支え合いサポーター養成講座
・認知症サポーター養成講座
・認知症サポーターステップアップ講座
<自分らしく輝けるしくみづくり>
「個人の抱えた課題」を「地域の課題」として捉え、住民と専門相談機関などが協働
で課題解決に向かうため、笠松町や岐阜県から事業等を受託し、地域の様々な地域課
題に対応しています。
・ひとり暮らし高齢者向け情報紙「えがお」の発行
・広報紙「かさまつ社協」の発行
・クリスマスケーキプレゼント事業
・かさまつ助け合いパック配付事業(生活困窮者支援事業)
・子どもの学習支援事業
・応急生活資金貸付制度
・日常生活自立支援事業
・権利擁護の相談 ・成年後見申立相談
・介護支援専門員研修会・介護事業所研修会
・総合相談 ・認知症介護者のサロン
・ふれあい喫茶・ふれあいひろば ・脳元気測定会
・介護予防リーダー養成講座