*皆様から寄せられた質問にお答えするページです。すぐに解答を掲示出来ない ことがありますので、ご了承願います。
また、インターネットにはワインに関する記事が投稿されているニュースグループ (fj.rec.wine)がありますので、そちらもぜひご覧ください。


#007 (97/08/26)
Q:初めまして、ワインというと白しか飲めませんでしたが今年の3月にイタリアに行ったとき、 キャンティを飲んでからすっかり赤の虜になってしまいました。 それからは色んなところで赤ワインを購入していますが、「これぞ!」と言う物が見つかりません。 特にフランスの物を探していますが、キャンティの味に近いもので何か良いのもはないでしょうか? (愛知県 I美)

A:「フランスワインでキアンティの味に近いもの」との ちょっと難しいご質問ですが、フランス南部の例えば、コート ・デュ・ローヌ・ヴィラージュ(Cotes du Rhone-Villages)、 コトー・デュ・トリカスタン(Coteaux du Tricastin)等、「ロ ーヌ南部」のワインはいかがでしょう。 グルナシュ、シラー、サンソー、ムールヴェードル 等のぶどうから造られ、力強くコクがあり豊かなブーケを持つ物が多く、 きっとお気に召すワインが見つかると思います。


#006 (97/04/08)
Q:以前、友人と食事をした時に飲んだドイツのワインが大変おいしかったので、 (残念ながら名前は覚えていません。)ワインに興味を持つようになりました。
 そこで、一つ質問なのですが、ドイツのワインで、何かお薦めのものがありますか?
できれば、普通よりも少し辛口のものを教えて頂きたいのですが・・・(E 子)

A:ドイツワインは甘口と思われがちですが、もちろんドイツにも辛口ワインがあります。 では、どのドイツワインが辛口なのかということになりますが、それはシールの色または ラベル(エチケット)の表示で判断します。緑色のシールは Halbtrocken(半辛口)で、 黄色のシールは Trocken(辛口)です。同様の表記がラベルにもあります。
さて、お薦めのものということですが、やはりフランケン(ヴュルツブルグを中心に マイン川流域に広がる生産地)でしょう。ぶどう品種はミュラー・トゥルガウ、シルバーナ が主です。特異な形状(マテウス・ロゼのような)の瓶ですからすぐに見つけられると おもいます。辛口ドイツワインの真髄をお楽しみください。


#005 (97/01/28)
Q:アルコール類は何でも好きで、ワインもよく飲みます。赤ワインはその原料となる 品種により味が異なると、周りの人達が言うのですが、私には皆おいしい味に感じられ、 その違いが判りません。赤ワインはその品種の違いにより人が言うようにそんなに味が 異なるものでしょうか。(三重県  A男)

A:はい、そのとおりです。アルコールの度合に敏感な人の場合、その飲料のアルコール 度数を最初に感じてしまい、他の要素を味わうことなく飲み終わってしまうことがあります。 あなたの場合、アルコール類が好きだということですから、そのようなことはないと思われます。 一度、ブルゴーニュの赤(ピノノワール種)とボルドーの赤(カベルネソーヴィニョン種主体) を用意して、飲み比べてみてはいかがですか。違いがはっきりしますよ。くわえてあなたの ワインの好みも判るかも知れません。ブドウの品種については、リンク先の藤巻さんやサントリー さんのホームページを参考にされたらいかがですか?かなり詳しく、そしてわかりやすく 説明されております。


#004 (97/01/28)
Q:ワインはけっこう好きです。4,5年前にレストランで飲んだワインが忘れられません。 もう一度飲んでみたいのですが、名前をしっかり覚えていないのです。ドイツの白ワインで ブルーのボトルでした。味は確かにおいしかった。さほど甘いということもなく、フルーティさと 酸味もあったと思います。もう一度飲みたいと思っているのですが。

A:以前に飲まれたワインでお気に入りがあるのは素晴らしいですね。ブルーのボトルは あまり種類が多くはありません。お話から察しますと、ブルーナンとかシュロスカペレ等が 思い浮かびます。ブルーナンは甘口ですから、あなたのは多分、ブルグライアー・シュロスカペレ ではと想定されます。ビンテージにこだわらなければ、現在でも簡単に入手できるでしょう。 ただし、以前気に入ったワインを、思い出して何年ぶりかで飲むのは、昔の恋人に何年ぶりかで 会うのに似ています。お気をつけて。


#003 (97/01/10)
Q: 私の住んでいる町には、品揃えが豊富でワインに詳しい店主の いるワインショップがありません。なかなか手ごろなワインを手に 入れるのが困難なのですが。なにか良い方法はないでしょうか?    (長野県 飯山市 Y男)

A: 私どもの町(津市)は、人口16万人程の町ですが、幸いにも 素晴らしいワインショップがありますよ。 お尋ねの件ですが、国内のワイン愛好家のホームページには、 彼らのお薦めのお店(主に東京中心ですが)が載っています。 また、メーカー、インポーターのホームページも数多くありま すから 、電子メール・電話等で問い合わせたら如何ですか。 身近にワイン愛好家の知り合いがいたら、もちろん参考にされると 良いのでは。あなたの近くでもきっと隠れた素晴らしいワイン ショップがあるのでは。


#002 (96/12/25)
Q: 父の友人より7、8年前にいただいた赤ワインが家に眠っています。 ラベルには、MEDOC 1983 と書かれてあります。まだ飲めるでしょうか?     (三重県 尾鷲市 S男)

A: MEDOC 1983 だけでは詳しいことは判りかねます。一般的にいって スタンダードなメドックのAOCクラスのもので1983年産というと、 現時点では、保管状態にもよりますが、劣化が予想されます。頂きもの ですからかなり良いものと仮定するならば、現時点でも十分賞味しうる ものかもしれませんよ。 いずれにしても、すぐ開栓して、飲むべきです。出来たらその結果を お教えいただけませんか。


#001 (96/12/03)
Q: 仕事の関係で、イタリアのミラノとローマへ10日間行く予定です。 ワイン好きの友人からみやげにワインを購入してくるよう頼まれて います。私はワインについてはまったく興味がありません。どこで なにを買ったらよいか判りません。 なにか良いアドバイスをお願い します。         (千葉県 船橋市  T男)

A: イタリアは世界でもトップクラスの質、量を誇るワイン産地です。 現地へ行かれるなんて素晴らしいことですね。是非この機会にワインに ついても興味を持たれることをすすめます。 お尋ねの件ですが、友人がワインに詳しければ、具体的なワインの  銘柄を数点リストアップしてもらいましょう。現地にて時間的な余裕が あれば、ホテル等で著名はワインショップを紹介してもらいいってみて 下さい。時間のない場合は、飛行場のデューティーフリーを利用する のがよいのでは。