造形の爛熟 −井戸尻式土器の様相−
10月4日より12月23日まで、藤内遺跡出土品展の第3期として「造形の爛熟−井戸尻式土器の様相−」 と題し、藤内遺跡の“井戸尻式土器”について展示を行います。 第2期の「均整の美−藤内式土器の世界−」とともに、このホームページで紹介いたします。 井戸尻式土器というのは、井戸尻遺跡の出土品を“標式”として設定された型式で、2段階に分けられています。 井戸尻T式 井戸尻V式 あれ??なぜU式がないの?? 最初はあったんです。その後の調査・研究により、U式はT式のなかに吸収されたんですね。 くわしくは井戸尻考古館の展示をご覧いただくか、今回の仕掛け人、副島学芸員に聞いてみて下さい。 そしてなにより、世界を股にかけたイギリスの陶芸家バーナード・リーチをして、 「世界で最も豪華な土器」と言わしめた井戸尻式土器。その造形をとくとご覧ください! さて、そんなこんなで始まる第3期なのに第2室(笑)。 藤内式同様、HP会場ではリラックスした解説をいたします。どうぞお楽しみください。 |
---|
|
||
楕円文深鉢 井戸尻T式 高さ56.7cm
|
深 鉢 井戸尻T式 高さ22cm
|
筒形土器 井戸尻T式 高さ21cm ストンとした筒形の土器。ある種の潔さすら感 じるね。土器が薄いので、持ってみると意外に 軽い。 写真正面の2状の隆帯には刻みが付けられ器面 を仕切っている。そして文様が・・・ ・・・ん? 一見シンプルに見えるこの文様は細い棒の先端 で線を引いた部分と、細かく「突いては引く」 という「押し引き」という方法で付けられている のだ。 おぉ!やるねえ!ニクイねえ! 縄文人はいつだって、「同じように」はしない。 小ぶりで、単純な形の土器だって、手は抜かな い(まぁたまには、ないこともない)。 私はそこに、大変共感いたします。 |
|
||
蒸器形深鉢 井戸尻T式 高さ29cm 腰がくびれて底近くがふっくらと膨らんだ器。 女性的なシルエットをもったこの手の器形は、 井戸尻式に特徴的なもの。 下の膨らんだところで湯を沸かしてこのくび れた部分に竹などで編んだサナを敷く。その サナに団子などを置いて蓋をすれば・・・ そんな風に使ったのかも。 口の内側は蓋が受けられるように平らに整形 されていて、下の土器↓に見るような大きな 装飾は付けられない。 そのかわりかなり細かな文様が、上から見る ように、上面に集中して施されている。 これは見事だから、展示室のほかの土器も、 ぜひ見てほしいところだね。 下部の膨らんだ部分には、櫛のような形の 文様が付けられることが多い。これは“甦っ た三日月と光らない暗い月”に由来する図像 なんだけど、この土器は少し違うよね。 曲線で構成された土器なのに、文様は意外と トゲトゲしていて、そこがまたなんとも “ツンデレ”な感じですなあ。 |
蒸器形深鉢 井戸尻T式 高さ19cm 蒸器形深鉢のひとつだけど少し雰囲気が違う。 器の表面はきれいに磨きあげられていて、糊の 効いた襟のようにピッと立ちあがった口縁部分 には三叉文等がきりりと刻まれている。 小さく柔らかい器形ながら、なにかしら緊張感 も感じられる快作だ。 炉の火にかけて上から見るというよりは、何か こう、両手でそっと目の高さに捧げ持って、 だれかに差し出すような、そんな情景が浮かぶ。 豪華な土器、造形の爛熟とさえ表現される井戸 尻の土器群の中にあって、有孔鍔付土器や浅鉢 というのは、あまり立体的な造形は持たない。 しかしその無文の部分が限りなく雄弁で、時に ぐっと心をとらえてくるんだ。 それにも通じる潔さを感じる土器だね。 |
深 鉢 井戸尻T式 高さ27cm 蒸器形深鉢と並んで井戸尻式土器を代表する 器形に、こんなもの↑がある。 素文の口縁部が大きく内側に湾曲し、その縁 にひねりあげたような、突起が付けられる。 文様はほぼ胴部に限られ、底部はやや算盤珠 状に張りだしているよ。胴部の文様は、藤内 式の縦帯区画文の雰囲気が多少残っているね。 見どころは大きく二つ。 まず口縁の下、箍状の張り出しだ。これは藤 内式土器から続く要素で、第1室の箍状口縁 深鉢にある。 |
四方神面文深鉢 井戸尻T式 高さ33cm 井戸尻式土器には、口縁の四方に大きく立体 的な造形がのるものがあるね。井戸尻式、と 聞いたときにまず思い浮かべるのは、このタ イプの土器ではないかな? この四方の塔状の造形は、眼をもった顔のよ うでもあり、また蛇頭ののった部屋のようで もあるのだが、我々はその造形をふまえて四 方を祭る神の姿(顔)ではないかと考えてい るよ。 全体のシルエットは蒸器形深鉢に通じ、そこ に藤内U式で土器の四方にあった双眼がせり 上がった様な感じ。 それから胴部の縄文。これが非常に効果的に 使われているよね。蒸器形深鉢のように無文 ではなく、縄文で埋める。ここにこの土器の、 特にその上半部の意味するところが隠されて いるに違いないのだ。 |
蛇文方神深鉢 井戸尻V式 高さ41cm 算盤珠状の底部に、キュッとくびれた腰に ボリュームある上部の造形。そして何より、 そこに立ち上がる蛇!!! このバランス!この緊張感!!他を圧倒する 存在感は見事としか言いようがないね。 このような土器はいくつかありますが、これ ほどの作品は他に見られません。 向かい合う一対の大きな蛇。それと直交する 方向に、やはり一回り小さな蛇頭。 しかしそれだけではない。そのそれぞれの下 に、外を向いた小蛇の頭が。つまり八頭の蛇 の姿をしている土器、ということになる。 う〜ん、それにしてもなぜにこれほどの蛇が。 思い出すのは八俣遠呂智(ヤマタノオロチ)だが まあそれはさておき(笑)。 その謎ときはあなたの目で、ぜひ。 |
四方神面文深鉢 井戸尻V式 復元高25cm となりの蛇文方神深鉢より一回り小さいなが ら、その造形の巧みさには舌を巻く。 バランス、文様の付け方、磨き方、見事という ほかありませんな。 算盤珠状の底部、その稜線はじつにシャープで 安定感もある。これはそこそこの腕ではけして 作ることのできない土器だ。 それでいて真上から見ると、この四つの神面は きっちり90度で四分割されたところについて はいない! そこのところは外してある。ああ、やっぱり。 それにしてもこの土器、となりの蛇文方神深鉢 と同じ第23号住居址から出土しているんだ。 いったいどういう家なんだ!? そういえば第1室で紹介した、町の文化財に指 定されている二つの土器(双眼五重深鉢と区画 文筒形土器)も、同じ住居址の出土だったな。 |
この土器はいま、旅に出ています。 展示室では見られないので削除しようと 思いましたが、友人のアドバイスにより HP会場でしか見られないレア・アイテム として、HP上に残すことにしました。 どうぞご理解ください m(_ _)m |
||
台付鉢 井戸尻V式 高さ22cm 珍しい形の台付の土器だね。口縁にひとつ双 眼が付けられているから、双眼台付鉢でもいい。 「台が付く」ってことは基本的には直接地面に 置かない、ということ。つまり神に捧げる時に 使うものと理解される。難しい言葉で「供献」 といわれるよ。 ところがこの土器には内面にオコゲが付いて いるんだって。てことは、この土器で煮炊きを したということだよね。それはまた珍しい。 胴部の隆起線は、うねうねと蛇行して続いたり 途切れたり。所々でくるりと巻いている。 そして一箇所の双眼。この眼から長い腕がにょ ろにょろと伸びているかのようでもあるね。 |
蒸器形深鉢(口縁部) 井戸尻V式 残高13cm いやいや、うねうねすると言えば、こんなもの もあるよ。蒸器形深鉢の口縁部分で、下半分は 失われている。 向かい合う二箇所が三角形に鋭く立ちあがって いるけど、ここには大小の蛇頭がある。ここか ら下へ、蛇の胴が続いていたようで、特に写真 の向かって右側の方は、ブリッジ状に、把手の ような蛇身になっていたらしい。 そして全体を巡る褶曲文様。数本単位で蛇行す るこの文様は、水の流れのようでもあるよね。 こういう表現が、この後の段階の曽利T式に引 き継がれていくんだ。そう、水煙渦巻文深鉢が それだよ。 それにしてもこの時期、本当に蛇の図像が多い。 蛇は不死を象徴するともいわれるけど、それが こういった蒸器形の土器に多く見られるのは、 どうしてなんだろう?ここはもう少し考えてみ たいところだ。 |
人面深鉢 破片 (貸出中) 井戸尻T式 残高11cm 三叉文の間に、かわいらしい顔。口は三角形。 顔そのものは大きくはないけれど、丁寧に作 られている。 人面深鉢については第1室でも書いたけど、こ の作品で注目しておきたいのは、その額だ。 眉の上、額にあたるところが銀杏葉形に窪んで いるよね。実は井戸尻文化の人面や土偶の中に は、このような表現が数多く見られるんだ。 そう思って展示室内の土偶や人面をよ〜く見て ほしい。その意味は・・・ 残念ながら私はちゃんと理解できていないんだ。 これについては前館長の小林公明さんが、詳し く書いた文章がある。 気になる方はそちらをどうぞ(逃げたな?笑)。 さて次は来年1月からの第4期展示 「うつわに課された役割 −様々な形と大きさ−」 どうぞお楽しみに! |