[Z80マイコン組立キットND80ZV過去記事リンク]
ND80ZVについて過去に書いた記事へのリンクをまとめました。
ほんとうはこんないい加減なものではなくて、もう一度きちんと整理して、書き直したいと思っているのですが、なかなかその時間がありません。
時間をみつけて少しずつ読み易いかたちにしていきたいと思っております。
☆ ---------は、別テーマ記事のため、回がそこで飛んでいることを示します。
その部分をはさむ記事の終わりでは、[次へ]のリンクでは別テーマの記事へ行ってしまいます。
いずれそのあたりも直していくつもりです。
ご不便をおかけして申し訳ありませんが、なにとぞご容赦ください。
09/11/16 [第382回]●TK80のクローン復活(の予定)
-------------------------------------------
10/2/11 [第433回]●Z80版TK80の試作テストをしました●試作基板の作図が完了しました
10/2/13 [第434回]●Z80版TK80の回路●Z80CPU回路●ROMおよびRAM回路●I/O回路●5×5キーボード回路●7セグメントLED表示回路●LMC555のデータシート(一部)●555の出力波形
10/2/15 [第435回]●Z80版TK80のLED表示(DMA)回路(続き)●Zilog社のホームページ●Z80のデータシート●Z80の端子の説明●BUSREQのタイミング●OPコードフェッチサイクル●メモリREAD、メモリWRITEサイクル●I/O READ(IN)、I/O WRITE(OUT)サイクル●BUSREQに必要な信号幅●BUSREQ信号の波形
10/2/18 [第436回]●やっとMYCPU80を発送しました●前回の7セグメントLED表示回路の説明についてあと少しだけ補足を
10/2/20 [第437回]●MYCPU80のご注文をいただきました●ステップ回路●NMI●Z80 User Manual
10/2/21 [第438回]●試作基板ができてきました
10/2/22 [第439回]●MYCPU80を組立中の写真を送っていただきました●Z80版TK80の試作版の完成写真です
10/2/23 [第440回]●Z80版TK80試作版の動作テスト
10/2/24 [第441回]●基板を発注しました
10/2/25 [第442回]●スピーカ出力回路●キー入力について●I/Oモード
10/2/26 [第443回]●REGモード
10/2/27 [第444回]●BREAKアドレスとBREAKカウンタのセット●TK80モニタとND80Zモニタの切り換えとステップスイッチ●メモリダンプ
10/3/2 [第446回]●ND80Zモニタのステップ動作とプリンタ出力●プリンタへのレジスタダンプON●ステップ動作開始
10/3/3 [第447回]●ND80Zモニタのトレース機能
10/3/4 [第448回]●MYCPU80が完成しました●逆アセンブルリストの出力
10/3/6 [第449回]●MYCPU80を発送しました●TK80との互換性について●システムワークエリアの問題
10/3/7 [第450回]●ND80ZHのメモリマップ●ND80ZHのRAMメモリマップ
10/3/8 [第451回]●実行速度について●チャタリングタイマー●テストプログラムで確認してみました
10/3/9 [第452回]●計算が合いません???●TK80はメモリアクセスに1ウェイトを加えていた●ND80の回路図がでてきました
10/3/10 [第453回]●たかが1クロックされど1クロック
10/3/11 [第454回]●ふたたびステップ回路の説明です
10/3/12 [第455回]●ND80ZHのプリント基板が出来てきました
10/3/13 [第456回]●TK80のステップ回路
10/3/15 [第457回]●ND80ZHのステップ回路
10/3/17 [第458回]●Z80の割込み応答
10/3/19 [第459回]●ND80ZHのステップ回路(その2)●Z80のリフレッシュ機能
10/3/21 [第460回]●MYCPU80のご注文をいただきました●Z80 User’s Manualのミスプリント●RFSH期間の上位アドレスバスに出力されるデータは?●Iレジスタ●モード0の割込み●モード1の割込み●モード2の割込み●Iレジスタの初期値は?●ステップ回路が簡単になってしまいました
10/3/23 [第461回]●Z80版TK80ボード(ND80ZH)が出来上がってきました
10/3/26 [第462回]●232Cの送信がおかしい…?
10/3/28 [第463回]●今度はなんと7セグLEDに不良が…●7セグメントLEDチェッカーを作りました
10/3/29 [第464回]●MYCPU80を発送しました●ND80ZHを発送しました●ND80ZHの説明書です
10/3/30 [第465回]●Z80のアドレスバス上位8ビットに出力されるデータ
10/3/31 [第466回]●NMI(その2)●NMIテストプログラム●ロジアナでの観測結果
10/4/1 [第467回]●7segLEDの表示バッファアドレスもTK80と同じにしたい●そのように変更した回路図です●追加改造を行ったND80ZHの写真です
--------------------------------------------------------------
10/5/21 [第504回]●Z80版TK80の試作基板を発注しました
10/5/22 [第505回]●試作基板のアートワークを少し変更しました●PIC18F14K50のシステムクロック●PIC18F14K50のUSBのためのクロックの設定●PIC18F14K50の内蔵発振モード
10/5/23 [第506回]●REMOTE.EXEをHID用に書き換えました●HID用に書き換えたremote.exeを実行中の画面です●Z80版TK80ボードの側のremoteプログラムです
--------------------------------------------------------------
10/6/14 [第524回]●試作基板が出来てきました
10/6/15 [第525回]●試作基板の部品組付け作業が完了しました
10/6/16 [第526回]●USB(HID)応用 リモートプログラム
10/6/17 [第527回]●USB(HID)応用 リモートプログラム(2)
10/6/18 [第528回]●USB(HID)応用 リモートプログラム(3)
10/6/20 [第529回]●USB(HID)応用 リモートプログラム(4)●LOGファイル
10/6/21 [第530回]●プリント基板を発注しました
10/6/22 [第531回]●とんでもないことを思いついてしまいました
10/6/23 [第532回]●ND80ZVの改造作業
10/6/24 [第533回]●BASICが動き出しました
10/6/25 [第534回]●いよいよデバッグ開始です●ND80ZVのモニタプログラム●BASICシステムにもマシン語モニタが入っています●デバッグの続きです●CMコマンド●ブレイクポイント
10/6/27 [第535回]●デバッグ作業の続き、のつもりだったのですが…●BASICプログラムの構造について
10/6/28 [第536回]●デバッグ作業の続きです
10/6/29 [第537回]●今回もデバッグ作業の続きです
10/6/30 [第538回]●今回もデバッグ作業の続きです●スクリーンエディタ
10/7/1 [第539回]●今回もデバッグ作業の続きです●SQR()
10/7/2 [第540回]●今度は/SAVEコマンドがハングアップです
10/7/3 [第541回]●FOR NEXTのデバッグ
10/7/4 [第542回]●実数型のデータ構造
10/7/5 [第543回]●FOR NEXTのデバッグの続きです
10/7/6 [第544回]●STEP値のセット(FOR NEXTのデバッグの続きです)●やっとバグに気付きました●NEXT命令のデバッグ●ついにバグを見つけました!
10/7/7 [第545回]●SQR(平方根)関数●倍精度実数演算●累乗●ログファイルのタイムスタンプを直しました
10/7/8 [第546回]●ND80ZVの基板が出来ました
10/7/9 [第547回]●累乗その2
10/7/10 [第548回]●SIN、COS、TAN
10/7/11 [第549回]●SIN、COS、TAN(倍精度)●コマンド、命令の省略形●SLコマンドとXLコマンド
10/7/12 [第550回]●SIN、COS、TAN(倍精度)その2●RENコマンド
10/7/13 [第551回]●XLコマンドの改良
10/7/14 [第552回]●SID、COD
10/7/15 [第553回]●温故知新●ページモード
10/7/16 [第554回]●LOGとLN
10/7/17 [第555回]●ND80ZVについてお問い合わせのメールをいただきました●指数関数EXP()
10/7/18 [第556回]●ATN()関数●renコマンド●ATN()関数(倍精度)
10/7/19 [第557回]●ND80ZVとの接続シーケンス●リモートプログラム
10/7/20 [第558回]●8080アセンブラ
10/7/21 [第559回]●電子オルガンプログラム●8080アセンブラ注記●電子オルガンプログラムの説明
10/7/22 [第560回]●電子オルガンプログラム(音階データ)の説明
10/7/23 [第561回]●RS232Cについて
10/7/24 [第562回]●Z80BASICの起動と終了のシーケンス●autoコマンド●/remoteコマンド
10/7/25 [第563回]●Z80BASICの起動と終了のシーケンス(2)●/exitコマンド●Z80BASICの起動と終了を記録したログファイル
10/7/26 [第564回]●ZDAS.COM(Z80逆アセンブラ)
10/7/27 [第565回]●ZASM.COM(Z80アセンブラ)
10/7/28 [第566回]●ZASM.COM(Z80アセンブラ)の続きです●最初に作成したソースプログラムは?
10/7/29 [第567回]●USBとRS232CとPIC18F14K50とZ80
--------------------------------------------------------------
10/8/16 [第584回]●整数BASICコンパイラ(SBASIC)●機械語とアセンブラとコンパイラとインタプリタ
10/8/17 [第585回]●整数BASICコンパイラ(SBASIC)の続きです
10/8/18 [第586回]●整数BASICコンパイラ(SBASIC)についてもう少しくわしく
10/8/19 [第587回]●整数BASICコンパイラ(SBASIC) FOR〜NEXT
10/8/21 [第588回]●232C受信でハングアップ?●オシロスコープで見てみました●ロジアナで確認してみました
10/8/22 [第589回]●犯人はDMAでした
10/8/23 [第590回]●受信バッファエンプティ
10/8/24 [第591回]●受信ERROR●フレーミングエラー(framing error)●オーバーランエラー(overrun error)●受信ERROR信号
10/8/25 [第592回]●受信バッファオーバーフロー●受信バッファエンプティ●Z80BUSYをZ80READに変更
10/8/26 [第593回]●232C受信データ処理のロジアナ波形●232C受信中の写真です●波形をもう少しスケールアップしてみました●DMAの様子も見てみました
10/8/27 [第594回]●ND80ZV組立説明書●T部品表●U用意するもの(道具)
10/8/28 [第595回]●V組立●[1]ICの取り付け
10/8/29 [第596回]●[2]集合抵抗の取り付け●[3]抵抗の取り付け●[4]ダイオードの取り付け●[5]ICソケットの取り付け●ICソケットの取り付けまで終わったND80ZV基板の写真です
10/8/30 [第597回]●[6]ディップスイッチの取り付け●[7]クリスタル(水晶)の取り付け●[8]7セグメントLEDの取り付け●7セグメントLEDの取り付けまで終わったND80ZV基板の写真です
-----------------------------------------------------------------------------------
10/9/10 [第606回]●説明書の作成中です●CapsLcckキーのお話
-----------------------------------------------------------------------------------
10/9/12 [第608回]●Windows7のネットワーク接続(訂正の訂正です)●ステップ動作で異常な表示が…
10/9/13 [第609回]●どうやら05C0でブレイクしているらしい●05C0にあるモニタプログラムのルーチン●ROMのプログラムではブレイクしないはず…●INT信号の波形写真●わかった!●しかしまだ謎が…
10/9/14 [第610回]●BASICでRS232C受信ができません●受信できました
10/9/15 [第611回]●RS232C受信プログラムにミスがありました●ND80ZVのLEDに05C0が表示されてしまうことについて(解決編です)●RUNルーチンを直しました
10/9/16 [第612回]●Windows7(64ビット版)ではx86ソフトが実行できません!
10/9/18 [第613回]●64bitのCPUについて
10/9/19 [第614回]●Windows7(32ビット版)のセットアップ●Windows7(32ビット)がセットアップできません●セットアップできてしまいました
-----------------------------------------------------------------------------------
10/9/27 [第622回]●約1ヶ月ぶりに、ND80ZV組立説明書の続きです●[9]26pinフラットケーブルコネクタの取り付け●[10]スピーカ用3.5Φジャックの取り付け●[11]電源ジャックの取り付け●[12]USBコネクタの取り付け●[13]RS232Cコネクタの取り付け●RS232Cコネクタの取り付けまで終わったND80ZV基板の写真です
10/9/28 [第623回]●メールをいただきました●[14]コンデンサの取り付け(ND80ZV組立説明書の続きです)●[15]トランジスタの取り付け●[16]ゴム足の取り付け●ゴム足の取り付けまで終わったND80ZV基板の写真です
10/9/29 [第624回]●[17]5×5キーボードの組み立てと取り付け(ND80ZV組立説明書の続きです)●[18]電池ホルダの取り付け●[19]ICソケットにICを取り付ける●[20]動作テスト●ICの取り付けまで終わったND80ZV基板の写真です
10/9/30 [第625回]●ICの取り付けまで終わったND80ZV基板の写真です●電源をつないで動作確認です●[21]遮光フィルムを貼る(ND80ZV組立説明書の続きです)●[22]電池の取り付け●完成したND80ZVに電源を入れたところです
10/10/2 [第626回]●やっと説明書が完成しました●あと残っております作業は●じつは、もうひとつ悩みがあるのです●USB接続動作、Enumerationの詳細を解析します
10/10/4 [第627回]●USBデバイスの接続手続き(Enumeration)●自作USBアナライザです●[23]スピーカーの製作(ND80ZV組立説明書の続きです)
10/10/5 [第628回]●W IC端子接続図(ND80ZV組立説明書の続きです)
10/10/6 [第629回]●ND80ZV組立キットに附属するCDROMのコンテンツが決まりました●Windows7でHIDプログラムのコンパイルができません
10/10/7 [第630回]●ND80ZVROMメモリマップ●USBデバイスのセットアップ(Enumeration)の仕組み
------------------------------------------------------------------------------------
10/10/10 [第633回]●やっとND80ZV組立キットの発売開始です!
10/10/11 [第634回]●ND80ZV組立キットのパーツの写真です●PIC18F14K50のフローチャート
------------------------------------------------------------------------------------
10/10/13 [第636回]●ND80ZV組立キットのパーツの写真です
10/11/7 [第654回]●ルート計算プログラム
(TK−80応用プログラム)●ND80ZVでルート2を計算させてみました
10/11/8 [第655回]●ルート計算プログラム
(TK−80応用プログラム)(その2)●ルート計算プログラムの逆アセンブルリストです●同時
に作成されたソースプログラムリストです●編集したソースプログラムリストです●編集したソースプログラムをZ80アセンブラにかけてみました
10/11/9 [第656回]●ルート計算プログラム
(TK−80応用プログラム)(その3)●最終的に編集したルート計算プログラム(ソースプログラム)です●編集したソースプログラムをZ80アセンブラにかけてみました
10/11/10 [第657回]●ルート計算プログラム
(TK−80応用プログラム)(その4)●HIKUSUADD2サブルーチンを直しました●HIKUSUADD2サブルーチンを検証してみました
10/11/11 [第658回]●ルート計算プログラム
(TK−80応用プログラム)(その5)
10/11/12 [第659回]●ルート計算の仕組み
2011.5.10upload
ND80ZV紹介ページへ戻る
ホームページトップへ戻る